ある虫歯菌が脳出血を起こさせるそうです。血圧が上がったり、たばこを吸うと発症率が高まるそうです。虫歯菌の種類ってどれくらいあるのでしょうか?
脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。
28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表した。
この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染することで脳出血の危険性は4倍高まることがわかった。
和田准教授らは、人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、この菌が下層のコラーゲン繊維にどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。
この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、喫煙で血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。
目についたものや記事を紹介。ためになるものからどうでもいいものまでとりあえず。捨て目を使えば気持ちも豊かになるような気がする。一つ一つの小さなものまで存在の意味がある気がする。何かに立ち止まったときに無気力から脱出出来るヒントになるかもしれない。進むだけでなくて立ち止まってジタバタする時期もあるかもしれない。少し発想を変えてモノを見てみてもいい。普段の自分と関係ないものを見てみよう。
2011年9月30日金曜日
2011年9月29日木曜日
例年よりもハイペースで流行
2歳くらいまでの子供はほぼ初感染するそうですが重症になる場合が多いそうです。飛沫感染や分泌物での接触などが主な原因だそうです。やっぱりマスクの着用か手洗いうがいが基本的な予防法です。今年もマスクがいっぱい売れるかな?
冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から増加している。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、RSウイルス感染症の小児科定点医療機関(全国約3000か所)からの患者報告数は6月下旬から増加傾向が続き、調査を開始した2003年以降で最も多い値で推移している。同センターでは、「今後、冬季に向けてさらに報告数が増加するとみられる」と注意を呼び掛けている。
同センターが9月27日に公表した速報値では、12-18日の週の報告数は1414人。同時期(第37週)で過去最多だった08年の993人を大きく上回っており、同センターは、「例年であれば、10月中旬から11月下旬に認められる水準」としている。RSウイルス感染症の流行のピークは、例年12月か翌年1月で、冬季に向けた報告数の増加が懸念される。
都道府県別に見ると、大阪の205人が最も多く、以下は、宮崎160人、東京126人、福岡100人などと続いた。
RSウイルス感染症は、呼吸器感染症の一つで、上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50-90%がRSウイルス感染によるものとの報告がある。新生児や乳幼児が重症化しやすく、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患のある人が特に重症化しやすい。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、同センターは、せきエチケットや手洗いの徹底が感染予防として重要だとしている。ただ、感染力が強く、またRSウイルス感染症だと気づかない軽症例も存在することから、保育園などでの流行を抑えることは難しいとしている。
冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から増加している。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、RSウイルス感染症の小児科定点医療機関(全国約3000か所)からの患者報告数は6月下旬から増加傾向が続き、調査を開始した2003年以降で最も多い値で推移している。同センターでは、「今後、冬季に向けてさらに報告数が増加するとみられる」と注意を呼び掛けている。
同センターが9月27日に公表した速報値では、12-18日の週の報告数は1414人。同時期(第37週)で過去最多だった08年の993人を大きく上回っており、同センターは、「例年であれば、10月中旬から11月下旬に認められる水準」としている。RSウイルス感染症の流行のピークは、例年12月か翌年1月で、冬季に向けた報告数の増加が懸念される。
都道府県別に見ると、大阪の205人が最も多く、以下は、宮崎160人、東京126人、福岡100人などと続いた。
RSウイルス感染症は、呼吸器感染症の一つで、上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50-90%がRSウイルス感染によるものとの報告がある。新生児や乳幼児が重症化しやすく、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患のある人が特に重症化しやすい。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、同センターは、せきエチケットや手洗いの徹底が感染予防として重要だとしている。ただ、感染力が強く、またRSウイルス感染症だと気づかない軽症例も存在することから、保育園などでの流行を抑えることは難しいとしている。
2011年9月28日水曜日
意外と怖いいびき
夫のいびきに対してほとんどの奥さまは何も対策をしない人がほとんどだそうです。対策グッズとか出回っているけど本当に効果があるものかどうか。。いくつかは試してみたけどいまいちでした。
夫の8割近くが連日いびきをかいているにもかかわらず、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったり、医療機関で受診するよう勧めたりしたことのない妻がいずれも約7割に上ることが、帝人在宅医療(東京都千代田区)などが運営する「SAS広報委員会」の調査で分かった。
いびきは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止を繰り返す睡眠障害「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の症状の一つ。深酒や鼻づまりなどが原因でかくこともあるが、1時間に平均5回以上の呼吸停止があり、日中に眠気を感じるなどの症状があればSASとされる。
調査は2月、全国の既婚女性1千人を対象に実施した。それによると、「夫がいびきをかく頻度はどれくらいですか」の設問で、76%が「毎日(慢性的に)」「ほぼ毎日」と答えた。一方、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったことや、医療機関での受診や対策を促したことが「全くない」のは、それぞれ72%、66%に上った。
同委員会は「いびきはSASの最も分かりやすいシグナル。少しでも疑いを感じたら、呼吸器科のある病院で受診を」と呼びかけている。
夫の8割近くが連日いびきをかいているにもかかわらず、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったり、医療機関で受診するよう勧めたりしたことのない妻がいずれも約7割に上ることが、帝人在宅医療(東京都千代田区)などが運営する「SAS広報委員会」の調査で分かった。
いびきは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止を繰り返す睡眠障害「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の症状の一つ。深酒や鼻づまりなどが原因でかくこともあるが、1時間に平均5回以上の呼吸停止があり、日中に眠気を感じるなどの症状があればSASとされる。
調査は2月、全国の既婚女性1千人を対象に実施した。それによると、「夫がいびきをかく頻度はどれくらいですか」の設問で、76%が「毎日(慢性的に)」「ほぼ毎日」と答えた。一方、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったことや、医療機関での受診や対策を促したことが「全くない」のは、それぞれ72%、66%に上った。
同委員会は「いびきはSASの最も分かりやすいシグナル。少しでも疑いを感じたら、呼吸器科のある病院で受診を」と呼びかけている。
2011年9月27日火曜日
人工衛星の部品がカナダ西部に落下したとみられる
人に当たる確率3200分の1と言われた宇宙ゴミ。近所に落ちて欲しかった。大部分は海上や人がいない地域に落ちたらしいです。
米航空宇宙局(NASA)は24日、運用を停止した大気観測衛星「UARS」が大気圏に突入し、一部の部品がカナダに落下したとみられると発表した。
短文投稿サイト「ツイッター」には、カナダ西部カルガリー南郊のオコトクスに破片が落下したという報告がみられる。
大気圏突入は米東部時間23日午後11時45分から24日午前0時45分(日本時間24日午後0時45分から同1時45分)とみられるが、詳しい時間と場所の特定はできていない。
衛星はこの時間帯に、カナダやアフリカのほか、大西洋、太平洋、インド洋の上空を通過していた。
UARSは1991年にスペースシャトルから軌道に放たれ、14年間にわたって大気中のオゾンや化学物質を観測。2005年にその役目を終えると、徐々に高度を下げてきた。
NASAのウェブサイトによると、UARSの大きさは全長10.6メートル、直径4.5メートルで、重さが6.5トン。大気圏突入の際、最大151キロの部品を含め計約500キロの破片26個が地上に落下すると予想されていた。
米航空宇宙局(NASA)は24日、運用を停止した大気観測衛星「UARS」が大気圏に突入し、一部の部品がカナダに落下したとみられると発表した。
短文投稿サイト「ツイッター」には、カナダ西部カルガリー南郊のオコトクスに破片が落下したという報告がみられる。
大気圏突入は米東部時間23日午後11時45分から24日午前0時45分(日本時間24日午後0時45分から同1時45分)とみられるが、詳しい時間と場所の特定はできていない。
衛星はこの時間帯に、カナダやアフリカのほか、大西洋、太平洋、インド洋の上空を通過していた。
UARSは1991年にスペースシャトルから軌道に放たれ、14年間にわたって大気中のオゾンや化学物質を観測。2005年にその役目を終えると、徐々に高度を下げてきた。
NASAのウェブサイトによると、UARSの大きさは全長10.6メートル、直径4.5メートルで、重さが6.5トン。大気圏突入の際、最大151キロの部品を含め計約500キロの破片26個が地上に落下すると予想されていた。
2011年9月4日日曜日
寿命が長い新ペット
子供の頃飼育キットがあって欲しかったな。最近、大人がこういう飼育セットを買ってきてありんこを育ててるそうです。
仕事で疲れて帰ってきて、ぼんやりとありの巣を観察してるそうです。
寿命が長いしいいかもしれませんね。
大人が飼うペットとして昆虫というのは、犬猫などに比べてちょっと印象が薄い。それもカブトムシ、クワガタならまだしも、あの小さな「ありんこ」。どんなところに魅力があるんだろう。
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
仕事で疲れて帰ってきて、ぼんやりとありの巣を観察してるそうです。
寿命が長いしいいかもしれませんね。
大人が飼うペットとして昆虫というのは、犬猫などに比べてちょっと印象が薄い。それもカブトムシ、クワガタならまだしも、あの小さな「ありんこ」。どんなところに魅力があるんだろう。
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
2011年9月3日土曜日
血液検査で鬱病が診断出来る
本当に鬱病じゃない人が薬を飲んで精神をおかしくしてしまう場合があるらしいので検査から分かるようになったらいいですね。
反対に周りから見て絶対そうなのに本人が認めなくて治療が遅れてしまう場合もあるし。
仮病的に使う人もいるし。
鬱病(うつびょう)の症状を客観的に診断するための指標となりうる物質を、広島大大学院(広島市)などの共同研究グループが世界で初めて発見したと30日発表した。成果は米科学誌、プロスワン電子版に掲載された。鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに主観的に診断する方法が主流だが、今回の発見では、血液を調べることで客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。
発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)教授によると、鬱病の要因は世界で研究されているが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断での血圧値のような客観的な指標は発見されておらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下などの症状から、医師が判断するしかなかったという。
山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質である「脳由来神経栄養因子(BDNF)」をつくる遺伝子に着目。未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない18人の血液を採取して解析したところ、この遺伝子の中で起きる「メチル化」と呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者にだけ特有のパターンが見つかった。過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があるとみられる。
BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と深い関係があることを示す研究データはあったが、BDNFの血液中の濃度に関する研究では関連が証明されていなかった。今回の手法が実用化できれば、費用は1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。
山脇教授らは「さらにデータを集め、抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の程度の変化の関連性などを調べて、鬱病の客観的な診断方法を確立したい」としている。
反対に周りから見て絶対そうなのに本人が認めなくて治療が遅れてしまう場合もあるし。
仮病的に使う人もいるし。
鬱病(うつびょう)の症状を客観的に診断するための指標となりうる物質を、広島大大学院(広島市)などの共同研究グループが世界で初めて発見したと30日発表した。成果は米科学誌、プロスワン電子版に掲載された。鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに主観的に診断する方法が主流だが、今回の発見では、血液を調べることで客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。
発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)教授によると、鬱病の要因は世界で研究されているが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断での血圧値のような客観的な指標は発見されておらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下などの症状から、医師が判断するしかなかったという。
山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質である「脳由来神経栄養因子(BDNF)」をつくる遺伝子に着目。未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない18人の血液を採取して解析したところ、この遺伝子の中で起きる「メチル化」と呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者にだけ特有のパターンが見つかった。過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があるとみられる。
BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と深い関係があることを示す研究データはあったが、BDNFの血液中の濃度に関する研究では関連が証明されていなかった。今回の手法が実用化できれば、費用は1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。
山脇教授らは「さらにデータを集め、抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の程度の変化の関連性などを調べて、鬱病の客観的な診断方法を確立したい」としている。
2011年9月2日金曜日
年齢により時間の進み方が早くなる
確かに。一日が短くなってる気がします。楽しいとあっという間に時間が過ぎてしまうものですが、楽しくなくても毎日があっという間だったりします。今年もあっという間に9月です。今年ももう少しで終わっちゃうな。
年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり。時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのでしょうか?(高橋圭史)
「そのようなズレは、『心の時計』と『実際の時計』の進み方の違いとして考えることができます」
こう語るのは、時間学の研究に取り組み、「大人の時間はなぜ短いのか」などの著書もある千葉大文学部准教授、一川(いちかわ)誠さん(実験心理学)だ。
こんな実験がある。対象者は4~82歳の約3500人。自分が「3分」と感じた時点でボタンを押してもらったところ、年齢が高くなるほど、実際の3分より長くなる傾向が出た。
分析によると、2~4歳年齢が上がるごとに1秒長くなり、70歳代では1割増し。70歳代の人は、「本当は3分18秒もたっていたの?」と驚くことになる。
つまり、年をとるほど「実際の時計」より「心の時計」の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる、というわけだ。
一川さんによると、心の時計に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきている。一つずつ紹介すると――。
■代謝
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されている。一川さんの研究室の実験でも、運動した後の方が、運動していない時より、時間を長く感じる傾向が出た。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるから、とも説明できる。
感情
恐怖を伴う時間は長く感じるらしい。英国の実験で、ガラス箱の中のクモを一定の時間(実際は45秒)凝視させ、どのぐらいの時間に感じたか尋ねたところ、クモに恐怖感のある35人の平均は56秒で、恐怖感のない18人の平均33秒より大幅に長かった。
■時間に注意を向ける頻度
頻繁に時計を気にすると、時間を多くの部分に分節化して認識し、長く感じる、との仮説がある。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短い。車の運転では、直進中に比べ、作業が複雑で集中が必要な右折時の方が、かかった時間を短く感じる、との研究もある。
■印象に残る出来事の数
印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向がある。子供はささいな事も、新鮮に感じ印象に残りやすい。一方、大人は多くの事をしても、慣れていると印象に残らない。これも、加齢に伴って時間を早く感じる理由らしい。
■刺激
大きい物・音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる、との研究もある。とかく現代人は時間に追われがちだが、これらの考察を生かせないだろうか。例えば、楽しい時間を長く感じることは可能か?
一川さんは「慣れた事だけでなく、少しずつ新しい事に取り組めば、経験する出来事や刺激が増え、充実した時間が長く感じられる可能性はある」と話す。
さらに、こんな助言もしてくれた。参考にしたい。「人が思うほど実時間は長くない。予定は詰め込み過ぎず、やりたい事に優先順位を付けた方がよい」
年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり。時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのでしょうか?(高橋圭史)
「そのようなズレは、『心の時計』と『実際の時計』の進み方の違いとして考えることができます」
こう語るのは、時間学の研究に取り組み、「大人の時間はなぜ短いのか」などの著書もある千葉大文学部准教授、一川(いちかわ)誠さん(実験心理学)だ。
こんな実験がある。対象者は4~82歳の約3500人。自分が「3分」と感じた時点でボタンを押してもらったところ、年齢が高くなるほど、実際の3分より長くなる傾向が出た。
分析によると、2~4歳年齢が上がるごとに1秒長くなり、70歳代では1割増し。70歳代の人は、「本当は3分18秒もたっていたの?」と驚くことになる。
つまり、年をとるほど「実際の時計」より「心の時計」の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる、というわけだ。
一川さんによると、心の時計に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきている。一つずつ紹介すると――。
■代謝
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されている。一川さんの研究室の実験でも、運動した後の方が、運動していない時より、時間を長く感じる傾向が出た。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるから、とも説明できる。
感情
恐怖を伴う時間は長く感じるらしい。英国の実験で、ガラス箱の中のクモを一定の時間(実際は45秒)凝視させ、どのぐらいの時間に感じたか尋ねたところ、クモに恐怖感のある35人の平均は56秒で、恐怖感のない18人の平均33秒より大幅に長かった。
■時間に注意を向ける頻度
頻繁に時計を気にすると、時間を多くの部分に分節化して認識し、長く感じる、との仮説がある。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短い。車の運転では、直進中に比べ、作業が複雑で集中が必要な右折時の方が、かかった時間を短く感じる、との研究もある。
■印象に残る出来事の数
印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向がある。子供はささいな事も、新鮮に感じ印象に残りやすい。一方、大人は多くの事をしても、慣れていると印象に残らない。これも、加齢に伴って時間を早く感じる理由らしい。
■刺激
大きい物・音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる、との研究もある。とかく現代人は時間に追われがちだが、これらの考察を生かせないだろうか。例えば、楽しい時間を長く感じることは可能か?
一川さんは「慣れた事だけでなく、少しずつ新しい事に取り組めば、経験する出来事や刺激が増え、充実した時間が長く感じられる可能性はある」と話す。
さらに、こんな助言もしてくれた。参考にしたい。「人が思うほど実時間は長くない。予定は詰め込み過ぎず、やりたい事に優先順位を付けた方がよい」
2011年9月1日木曜日
チョコレート摂取で心臓病のリスクを減らす
カカオの量が大目のダーク系のチョコレートが効果があるそうです。少し前にカカオの濃いチョコレートって流行りましたよね。7・80%とかかなり高濃度のものが売られてます。片頭痛がある人は注意してくださいね。
欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。
特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。
英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。
それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。
フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。
フランコ氏は、チョコレートが心臓に良いようだということは分かったが、脂肪と糖分の多い「菓子」の持つ不健康さを考慮すると、健康効果は食べ過ぎによる悪影響で容易に打ち消される可能性があると警告。今回の調査に関与していない英国心臓財団(BHF)のビクトリア・テイラー氏も、「心臓疾患のリスクを減らしたいと思うならば、チョコレートを1箱買うよりも数段良い方法がある」と述べた。
欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。
特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。
英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。
それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。
フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。
フランコ氏は、チョコレートが心臓に良いようだということは分かったが、脂肪と糖分の多い「菓子」の持つ不健康さを考慮すると、健康効果は食べ過ぎによる悪影響で容易に打ち消される可能性があると警告。今回の調査に関与していない英国心臓財団(BHF)のビクトリア・テイラー氏も、「心臓疾患のリスクを減らしたいと思うならば、チョコレートを1箱買うよりも数段良い方法がある」と述べた。
登録:
投稿 (Atom)