Friends


2011年6月30日木曜日

うっとおしい梅雨時期の不調を整えるツボ

 雨が降るから湿気っぽい。部屋がじめじめして気持ち悪いから暑くなくてもドライ付けちゃうじゃないか。
 でも梅雨が終わって夏本番になったら今年も酷暑でしょ。
 で、計画停電が始まっちゃうかもしれないんだよね。
 電気が止まるくらいだったらちょっと天気が悪いくらいがまんするよ。

晴れの日が待ち遠しいけれど、梅雨明け発表はなく憂うつな気分は続きそう。とはいえ、こんな気分のまま毎日を過ごしても全然楽しくない! そこでこの時季をゴキゲンに過ごすための秘訣を、医学博士の川嶋朗先生に教えてもらおう。
「梅雨の時季は温度や気圧の変化が激しく、湿気も高いため体調を崩しやすいのです。特にプチうつ、だるさ、頭痛などの不調が起こりやすいので注意が必要。こんなときだからこそ、心身のバランスを正常な状態に近づける生活習慣のプチ改善が大切なんです」(川嶋朗さん)
ではいったい、どんな生活習慣を改善したら毎日元気でいられるの?
「正しい生活習慣の基本は7時間睡眠。毎朝決まった時間に起きて、決まった時間に眠るようにしましょう。また、3食きちんと食べることも重要です。理想的な食事の分量は、朝食は多め、昼食は中ぐらい、夜は少なめにするのがいいですね。さらに、毎日30分以上の入浴をすると、不調の予防に効果的です」(川嶋朗さん)
睡眠と食事は心がけ次第でがんばれそうだけど、蒸し暑い夜の入浴は大変かも!?
「梅雨から夏の季節の入浴は、半身浴や足湯でも問題ありません。お湯の温度も38~39℃程度の低温にしてください。入浴の時間は就寝30分までに済ませるのがベスト。入浴をすると体をリラックス状態に導く副交感神経が優位になるので、よく眠ることができます。時間に余裕があるときは、入浴後にツボ刺激も取り入れてみましょう」(川嶋朗さん)
体中にはたくさんのツボがあるけれど、どのツボが不調予防におすすめなの?
「『三陰交』と『足三里』がおすすめです。指で押さえる指圧もいいですが、位置がずれてしまうことも多いため、ドライヤーをお灸のように使うといいですよ。次のツボの位置にドライヤーで熱風をあて、熱いと感じたらやめる。これを5回ずつ繰り返します。簡単にできるので試してください」

2011年6月29日水曜日

唾液で個人の加齢ペースが分かる

 人によって加齢の仕方って違うよね。同い年でも周りの人がめちゃめちゃ若く見える。
 人見て年齢っていくつか分からなくなってきている。普段遊んでる人たちはみんな若いな。
 真ん中に顔のパーツが寄ってると若く見えるって聞いたな。ホントかな。

米研究チームが23日、唾液サンプルを分析することでその人物の年齢を推定できると発表した。犯罪捜査に役立つだけでなく、将来的には個人の加齢プロセスに合わせた医療の提供につながる発見だという。
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは「メチル化」というプロセスに着目して唾液サンプルを調査。誤差5歳の範囲でその人物の年齢を推定することができた。研究結果は学術誌「Public Library of Science One」(電子版)に掲載された。
 UCLAで社会遺伝学センター(CSG)のディレクターを務めるエリック・ビライン博士は、たばこなどに残された唾液から年齢が分かり、容疑者や被害者の特定に役立つとしている。
 ビライン博士をはじめとする研究チームは、異なった性的嗜好を持つ一卵性双生児の男性34組を対象に遺伝ゲノムを調査し、DNAでメチル化と年齢を結びつける部分を発見。最も強く関連する2━3つの遺伝子を特定し、双子の男性34組のデータのほか男女60人のデータを用いて年齢を推定した。
 ビライン博士は今回の発見により、将来的に実年齢と生物学的な年齢の2点で人がどのように年を取っていくのかや、異なった環境がどのように人を老いさせるかについて掘り下げた研究ができる可能性があると期待を寄せる。
 博士は「実年齢だけに頼らず、まさに個人の身体的な状況に基づいた医療の可能性が開ける」と述べ、「50歳になると大腸がん検診を受けることを勧められるが、人によっては検診を先延ばしすることができるかもしれないし、身体の加齢ペースが速く前倒して受診することが必要な人も出てくるだろう」と語った。

2011年6月28日火曜日

南極のペンギンが3200km泳いでニュージランドに辿り着いた

 なんで泳いで来ちゃったのでしょうか。方向音痴なんでしょうか。
 かわいそうに、たどり着いたニュージーで発見されるまでの間、砂や木の棒を食べてたらしく
 かなり身体が弱っているそうです。仲間のいる南極に返してあげたい気もするけど
 よーく元気になるまでは移動しない方が良さそうですね。

 ニュージーランド南島の海岸に先週、南極に生息するコウテイペンギン1羽が漂着する珍事があった。獣医が地元テレビに明らかにした。同国内で野生のコウテイペンギンが発見されたのは過去44年間で初めて。
体重約27.2キロのペンギンで、地元メディアは「ハッピー・フィート」の愛称を付けている。
ただ、海岸の砂や棒きれなどをエサにしていることもあり、病気で重体状態に陥って生き残れる確率は50%だという。首都ウェリントンの動物園に運ばれたが、2度の手術を受けている。
ニュージーランド通信によると、クライストチャーチにある国際南極センターのペンギン飼育者は、体が弱っていることから南極から約3200キロの距離を泳いできたとみている。生存の可能性については楽観的になれないとも述べた。
ニュージーランド国立博物館の陸生脊椎(せきつい)動物園長は、このペンギンが砂などを口にしていることについて、体温を低下させるため雪や氷を摂取するペンギンの習性の表れと指摘している。
地元紙ニュージーランド・ヘラルドによると、動物保護当局者らはウェリントンの動物園で「ハッピー・フィート」を他のペンギンと一緒にすることや、南極に戻すのも病気のまん延につながる恐れがあるとして反対しているという。

2011年6月27日月曜日

歌を使い分け求愛するテクを持つジュウシマツ

 ジュウシマツは仲間の歌を聴いて誰がどう歌っているか聴き分けるそうです。
 メスのタイプ別に歌い分けてるのかなぁ。ジュウシマツって飼ったことないや。

 ジュウシマツの歌を聴き分ける能力は、生後に仲間の歌を聴くことで備わることが、京都大生命科学研究科の渡邉大教授(神経科学)、安部健太郎助教の研究で分かった。言語能力を得る仕組みの解明につながる成果で、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」で27日発表する。
 ジュウシマツは、オスが短い鳴き声(音素)を組み合わせた歌でメスに求愛する。周波数の分布が違う約30種類の音素を出すことができ、その順序を変えてさまざまな歌を歌うことができる。
 音素の順序に「文法」があるらしいことは分かっているが、文法の役割や意味は不明で、どこまで聴き分けているのかも分からなかった。
 安部助教たちは、生後40日ぐらいの巣立ち後の若いジュウシマツに、聴き慣れた音素の順序を一部入れ替えた「改変歌」を聞かせ、並び替えに気付くかどうか調べた。
 ほとんどのジュウシマツはある特定の入れ替えに気付いて鳴き声を上げたが、巣立ち後に仲間から隔離して育てた個体は気づかなかった。歌の聴き分けには、仲間の歌を聴いて学習し、文法を覚えることが必要らしい。
 安部助教は「歌を識別するときに大脳の特定の神経領域が活発に働いていることも分かった。聴き分けのメカニズムを神経レベルで明らかにしたい」と話している。

2011年6月25日土曜日

ユニコーンが絶滅寸前から復活傾向にあるらしい

 と言ってもアンテロープの一種です。中東の砂漠に住んでる2本角でユニコーンのように見えるアラビアオリックスという動物。
 これまで確認された野生のアラビアオリックスは6頭。この段階で保護しておくべきでしょう。この6頭が発見された年に捕獲、射殺されてしまいました。食用や娯楽のためだそうですが、絶滅させてまで食べたり楽しんだりしたいものかな?

 この頑強な動物は、いずれ完全な伝説上の存在になると予想されていた。1972年には、野生の個体数がわずか6頭にまで減少したのだ。そのうち5頭は同年中に殺されるか捕獲され、最後に残った野性の“ユニコーン”も同じく1972年、オマーンで射殺された。食用または娯楽目的での乱獲が長く続いた末の出来事だった。

 ところが現在、サウジアラビア、イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダンにある生息域の一部では、アラビアオリックスの個体数が少なくとも1000頭にまで回復しているという。

 このことは、国際自然保護連合(IUCN)が2011年6月16日に発表した絶滅危惧種のレッドリスト最新版によって明らかになった。「1972年に野生の個体数が6頭ほどだったことを考えると、6頭から1000頭にまで回復するのは驚異的なことだ」と、イギリスにあるIUCNレッドリスト部門の責任者、クレイグ・ヒルトン・テイラー氏は話す。

 個体数の回復を受けて、IUCNはアラビアオリックスの評価を、「絶滅危惧IB類」(Endangered:近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)から、より絶滅の危険性が低い「絶滅危惧II類」(Vulnerable:絶滅の危険が増大している種)に変更した。

 一度は「野生絶滅」(Extinct in Wild)に分類された生物種が、「絶滅危惧IA類」(Critically Endangered)および「絶滅危惧IB類」を越えて、3ランク上の「絶滅危惧II類」まで評価を回復するのは、IUCNの歴史上、今回が初めてのことだ。

 アラビアオリックスの個体数が回復したのは、保護団体や各国政府、動物園が広く連携し、種の保存に取り組んだおかげだ。1970年代に最後の野生個体群の中から保護目的で捕獲された個体のほか、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、サウジアラビアの王家や統治者が飼育していた個体が集められ、「世界の群れ」(World Herd)と呼んで人工繁殖が試みられた。

 1982年には、この保護下で繁殖した群れの中から少数の個体を、禁猟地に指定された保護区へ再導入する試みが始まった。再導入プロセスは、もっぱら試行錯誤の連続だった。ヨルダンでは、再導入した群れ全体が死滅したこともあった。「再導入をいかに成功させるかについて、われわれは多くのことを学んだ」とヒルトン・テイラー氏は話す。

 再導入プログラムにより、アラビアオリックスは1986年に評価を「絶滅危惧IB類」に引き上げられ、今回のレッドリスト更新までその評価を維持していた。

 総じて、アラビアオリックスの個体数回復は「協力して保護活動に当たれば、状況を変え、好転させることはできるという実例だ」とヒルトン=テイラー氏は述べている。「これは保護活動の真の成功例だ」。

2011年6月24日金曜日

温かい食事と安眠で他人の家でも休める PTSD予防

温かい食事と安眠で他人の家でも休める PTSD予防

 知らない人の家に泊まるなんて落ち付かないと思っていましたが、避難所でお弁当ばかりの生活をしてきた被災地の人にはかなり休息出来るらしいです。むしろ他人くらいの方がいいのかな。嫁が南相馬から非難してきたけど1週間で疲れきってた。だったら知らないくらいの人の方がいいのかな。

 3月15日朝、福島県棚倉町のコンビニエンスストアの駐車場で、同町に住む松本英一さん(68)は、店から何も持たずに出てきた男性に声をかけた。男性が止めたワゴン車の中では、お年寄りや子供たちが毛布にくるまって震えているように見えたからだ。

 男性は同県浪江町の会社員、水野正広さん(42)。原発事故で南相馬市内に避難していたが、状況が悪くなってきたので、家族7人で茨城県内に住む兄の家に向かうところだった。

 「渋滞で車は動かない。ガソリンも少なくなり、お弁当を買おうと思って立ち寄ったのですが、売り切れでした。高齢の両親もいるので……」と話す水野さんに、松本さんは思わず、2キロほど離れた自宅で休んでいくよう誘ったという。

 “他人の家”にもかかわらず、2泊してから出発した水野さん。「温かい食事とお風呂に息をつき、家族みんな震災以来初めて安眠できた」と振り返った。

 「米軍は激戦地などで消耗した兵士に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を防ぐため、まず温かい食事と安心して休める場所を与えるという」

 松本さんから話を聞き、震災直後に本紙に掲載された兵庫県こころのケアセンター初代所長の中井久夫さんの言葉を思い出した。声掛けはその後も続き、一時は4世帯22人が滞在していたという。



 人助けはこれだけではない。趣味の腹話術で人形の大樹くんを操り、今も1000人近くが避難している多目的施設「ビッグパレットふくしま」(福島・郡山市)を慰問すると聞き、私は松本さんに密着してみた。

 「おばちゃん。元気?」

 振り向いた女性は一瞬目を丸くしたが、すぐに「まぁ、お人形」と言うなり笑い始めた。「こんなに笑うのは久しぶり……」。周りの子供たちも「あ、大ちゃんだ」と駆け寄ってくる。

 でも、なぜ人形なの。

 「故郷と生活を奪われた人に、何か言っても『何が分かる!』と叱られてしまう。幼い子なら……」

 松本さんは被災者をこう気遣った。家畜を置いてきた農家のお年寄りは大樹くんの声に口を開き、身の上話は何時間にも及んだ。

2011年6月23日木曜日

心臓の術後もわずか3日間で退院可能に!

心臓病の大手術のあとで安静にしていなければならない時期に退院出来るくらい身体に負担の少ない手術をロボットが実現させました。
人それぞれ大きさが違うでしょうにそれでも対応して最小限の傷で治療が出来て、確実だったら騎がるに手術出来るようになりますね。

 国内で初めて手術ロボット「ダ・ヴィンチ」による心臓手術を行った渡邊剛・金沢大学医学部心肺総合外科教授(東京医科大学心臓外科教授を兼務)はある日、入院患者専用ラウンジの光景に目を見張った。前日に自分が冠動脈バイパス手術を執刀したばかりの70代の女性が、看護師と談笑していたのである。

「声をかけると“病室から歩いてきた”とにこにこしている。胸の骨を切り開く標準的な手術なら、痛みで身体も起こせない時期だというのにね」。ロボット手術の可能性を確信させる瞬間だった。

 4本のアームが人体の奥深くに潜り込み、緻密な動きで病巣を切り取る手術支援ロボット、ダ・ヴィンチ。1本のアームには高精細カメラが取り付けられ、執刀医の目に、残る3本は繊細な手指となって、鉗子(ピンセット様の医療器具)や超音波メスを次々に装着して縦横自在に組織を切り離していく。

 冠動脈バイパス術では、アーム挿入のため1~2センチメートルの切開創を5~6ヵ所開けるだけ。標準的な「開心術」では喉元からみぞおちまで35センチメートル超の切開が必要であり、そのダメージの差は推して知るべしというもの。術後3日で退院し、数週間で職場復帰が可能だ。

 1980年代終わりまで、心臓外科に限らず外科医の黄金律は「Big Surgeon Big Incision─偉大な外科医は大きく切る」だった。しかし、87年にフランス人医師が世界で初めて胆嚢の内視鏡術に成功して以来、黄金律は過去のものとなり、欧米では低侵襲(キズなど身体への負担が少ないこと)の内視鏡術が当たり前になる。

 ダ・ヴィンチはこの低侵襲内視鏡術のいわば最進化型。人間の手指に匹敵する動きと、3Dの視野を持ち、「自然に近い直感的な手術ができる」(渡邊氏)という。手ぶれ補正やセンサースイッチ式のセキュリティシステムを備えるなど安全性も高い。米国では身体の深部で繊細な動きが要求される前立腺摘出術の8割がロボット手術で行われ「ロボット抜きでは患者が来ない」(外科医)とまでいわれている。

2011年6月22日水曜日

なぜホットスポットが出来るのか

各地で発表されてる測定の仕方もね、問い合わせてみるとビルの屋上とか言ってるし、そんなところで測ってもね。
この前、「署名運動してください」と言われてたけど署名集めてどうするんでしょう。止められるわけでもないのに騒ぎ立てる人がいるんですよね。

福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。

 福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。

 微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。

 茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。

2011年6月21日火曜日

万里の長城は4万里以上あるらしい

万里どころか4万里以上あるらしい。これまで公表してた距離の3倍近くもあったらしいです。
よく計測したな。でもこの差ってなんで。さすが中国!
もうじき万里の長城マラソンの締め切りです。5kmからフルマラソン、10kmウォーキングまで誰でも参加出来ます。
オリジナルのTシャツももらえるから記念に参加してみてもいいかも。

中国の秦や明など各時代に造られた「万里の長城」を合計した全体の長さが2万1000キロ・メートルを超えていることが、中国の国家文物局の調査でわかった。
 中国共産党機関紙「人民日報」が伝えた。
 世界文化遺産に登録されている明代建造の長城の総延長が8851・8キロ・メートルであることはすでに公表されていた。だが、13日付の人民日報によると、秦や漢などの時代に築かれた長城についても、昨年末までに4年余りをかけて全面的に調べた結果、計1万3000キロ・メートル以上あることが判明した。
 中国の「1里」は現在500メートルで、2万1000キロ・メートルは4万2000里。万里をはるかに上回る長さとなる。

2011年6月18日土曜日

今年は去年よりも涼しいんじゃないんだ!

 今年は去年ほど猛暑にならないって言ってなかったっけ?注意情報を発表すると言われても停電しちゃね。
 何とか涼しく過ごせる裏ワザとか知恵とか調べとかなくちゃ。
 年寄り子供はどこかに集めるとか。

 気象庁は10日、最高気温35度以上の猛暑日が予想される場合、事前に注意を呼びかける「高温注意情報」を新たに設けると発表した。

 来月中旬からスタートさせる。

 今夏は福島第一原子力発電所事故の影響を受け、節電で冷房が控えられ、熱中症になる人が増える可能性があるとして、同情報の発表を決めた。同庁は「熱中症の危険をよりはっきり伝えたい」としている。

 同情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象。関東甲信や東北といった「地方」ごとのほか、「都府県」ごとにも発表する。「地方」は前日の午後5時、「都府県」は当日の午前5時と同11時のいずれかに、該当する地域と予想最高気温を示す。向こう1週間で猛暑日が予想される場合も、数日前に「高温に関する気象情報」を出す。

 今年6~8月の平均気温は、西日本を中心に平年並みか平年以上になることが予想されている。

2011年6月17日金曜日

まだ謎がいっぱいのシーラカンスの寿命は100年以上かもしれない

 現在生息が確認されているシーラカンス以外は絶滅したと見られているらしいです。ご長寿の魚だから食べてみたら長生きしたりして・・ということはないらしいです。油っぽくてたくさん食べるとお腹を壊すらしいです。美味しくないから絶滅しなかったのかな。

 シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで見ても長生きであるらしい。この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるとする最新の研究が発表された。

 1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は、他の有史以前のさまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したものと考えられていた。 

 ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが確認された。この2つの海域の個体群に相互の関係があるかどうかは謎とされてきた。

「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれらの種は別の海域から流れ着いたものではないかとかいった、個体群全体に関することは何も分からなかった」と、今回の研究を率いたハンス・フリッケ氏は言う。フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにあるマックス・プランク研究所に所属していた。

 信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる調査を始めることになった。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。

 シーラカンスは水深約160~200メートルのところに生息するため、ダイバーによる観察という選択肢はなかった。そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。

 ところが300~400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。

「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。

 さらに奇妙なのは、毎年3~4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。しかも、この死んだ3~4匹が個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく現れた3~4匹の若い成体によって引き継がれる。

 この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は魚類の死亡率としては、記録されている中では最も低いレベルだ。そのためフリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。

 長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。

 しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。

2011年6月16日木曜日

聴力検査の音は聞こえるけど話声が聞こえない

 自分は65歳以上でもないし、聴力検査でも引っかからないけど最近耳の聞こえが悪い気がします。
 単に注意散漫で聞いてないだけか。
 聞いてるんだけど喋ってることに理解出来なくなってきてる。

 65歳以上の高齢者で聴力に障害がある人は、全国で1500万人に上るとの推計を、国立長寿医療研究センターがまとめた。

 15日から都内で開かれる日本老年医学会で発表する。

 同センターは、愛知県内の40~80歳代の男女1171人を対象に、聴力を測定した。25デシベル以下の音声が聴こえない難聴者の割合は、50歳代で6%、60歳代で21%、70歳代で53%と、加齢に伴って急増。80歳代では79%に達した。総務省の人口統計をもとに全国の数を推計すると、65歳以上で計1500万人となった。

 1997~2000年の調査で耳の既往症がなく、聴力に障害のなかった465人の追跡調査も行った。10年経過して60歳代の3人に1人が難聴を発症する一方、70歳代でも4割が聴覚に異常がないままで、個人差が大きいことがわかった。高血圧や脳梗塞、心臓病の既往症があると難聴を発症する危険性が高かった。 .

2011年6月15日水曜日

ラクダに責任負わせるな!

二酸化炭素を出す動物って牛だけだと思ってた。牛みたいにゲップでCO2を出す動物はヤギや羊、キリンやパイソンばぢ他にもいるんですね。
だからと言って駆除されるなんて。こっちがクジラを捕獲したら怒るくせにな。まずは自分たちが出してるのを減らす努力をもっとすればいいのに。

オーストラリアで、温室効果ガス排出削減策の一つとして野生のラクダを駆除する計画が浮上している。反すう動物のラクダは、温室効果の高いメタンガスをげっぷで放出。その量は二酸化炭素(CO2)換算で年1トンに相当する。政府は転売が可能な排出枠(炭素クレジット)を駆除者に与えることを検討している。
 計画は民間のコンサルタント会社が提案した。豪州では19世紀に輸送手段として持ち込まれたラクダが野生化。その数は120万頭に増えており、植生などに被害を与えることから「害獣」とされている。ラクダ4頭の年間の温室効果ガス排出量は、乗用車1台が年2万キロ走行した場合に相当するという。 

2011年6月14日火曜日

長時間続くしゃっくりは大病の前兆かもしれない

しゃっくりが続くともしかしたら大病かもしれないなんて考えもしませんでした。そういえばしばらくしゃっくりしてないな。
しゃっくりの代表的な止め方はびっくりさせるですね。自分は30秒息を止めてそのまま水を飲んでます。

飲みすぎたのか、それとも食べすぎなのか、いつも唐突に始まるしゃっくり。直接的な実害を被ることはあまりないけど、大事なプレゼンの場などで始まってしまったら、やっぱりちょっと格好悪い…。できれば早めに止めるに越したことはないだろう。
それにしても、しゃっくりの止め方というのは無数にある。ざっと周囲に聞いてみたら、「下を向きながら水を飲む」や「思いっきりベロを伸ばす」など、じつにバラエティに富んだ“知恵”を授かった。
しかし断トツで有名なのは、なんといっても「驚かせてもらう」だろう。びっくりするとしゃっくりが止まるというのは、誰しも子どものころから耳にしている療法(?)のはず。…でも、これって何か根拠があるのだろうか?
「びっくりすることによってしゃっくりが止まるというのは、実はあながち迷信ではないんですよ。しゃっくりには一過性のものと病原性のものの2種類がありますが、前者は末梢神経や迷走神経の異常から起こっているケースが多く、“驚く”というアクションがそれらの神経系を刺激し、しゃっくりを中断させることは大いに考えられるんです」
そう語るのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。なんと意外や意外、驚きによってしゃっくりを止める行為には、医学的な裏づけがあった。
須田先生によれば、しゃっくりとは横隔膜や肋間筋などが攣縮(れんしゅく)する現象。筋肉がそうした動きを繰り返すことにより、強制的かつ急激に息を吸わされ、遅れて声門が閉じた際に特徴的な声が出るのだという。
ところで、しゃっくりにも病原性のものがあるとは、ちょっと気になる話…。
「99%のしゃっくりはまず問題ないのですが、もし、丸1日しゃっくりが止まらないようなことがあったら、脳腫瘍や髄膜炎など中枢神経性の病気を疑う必要があります。あまりに長引くようなら、念のため神経内科などにご相談ください」
そういえば、「しゃっくりが100万回続いたら死ぬ」なんて俗説もあったような…。思わぬ大病の予兆である可能性だってゼロではない。たかがしゃっくりと侮ってはいけないのだ。

2011年6月13日月曜日

原種のスイトピーはとても甘い香りがする

 ウチも今年はスイートピーを植えてすっごいきれいに咲きました。品種改良され続けてだんだん匂いが薄れたらしいけどウチのは通りかかるだけで結構いいにおいがしてたな。もうだいたい咲き終わって美味しそうな豆が実ってます。食べられるのかなって思って調べてみると茎や種子には毒があり神経組織や血管に良くないらしいです。人間にはそんなに強い毒性はなさそうですがペットなどが食べると症状が出てしまうそうです。見た目はとっても美味しそうですが食べないように。

 約300年前から栽培されているスイートピーの原種の一つ「クパニ・オリジナル」が県中央植物園(富山市婦中町上轡田)で今年初めて開花した。今月末まで可愛い花が楽しめるという。

 スイートピーは1699年、イタリア・シチリア島でクパニ神父が発見。イギリスに送られ栽培が始まり、その後品種改良が進んだ。「クパニ・オリジナル」は、クパニ神父が送ったそのものの品種で、代々イギリスで栽培されてきた文化遺産的な花。同園の職員が種を入手して昨秋から栽培していた。

 スイートピーとはもともと「甘い香りの豆」という意味だが、品種改良が進むうちにそのにおいが薄れた。しかし、クパニ・オリジナルは甘く強い香り楽しめる。小ぶりで可愛らしい花は青系と赤系の紫の2種類ある。

 同園の神戸敏成・主任研究員は「種を採取して来年はもっと増やしたい。300年の時を超えて咲くかれんな花を楽しんでください」と話している。入園料は大人600円、高校生以下無料。

2011年6月12日日曜日

今年も空からおたまが降ってくる季節がきました

落ちてくる瞬間に当たってみたい気がするけどオタマジャクシじゃやだな。原因はまだ分かってないらしいですけど、竜巻説だったらもっと違うものも一緒に落ちてるだろうから怪しい。近所の子供のイタズラ系か鳥説が近いんじゃないか?違う場所で魚系も降ってこなかったっけ?

 2009年に全国的な話題となった「空から降るオタマジャクシ」が8日朝、石川県加賀市で見つかった。南河武志さん(65)方の玄関前で約20匹が死んでいるのを、妻の早智子さん(65)が発見。玄関ポーチの屋根にも数匹落ちており、南河さんは「空から落ちてきたんじゃないですかね?」と話している。
 南河さんによると、8日午前6時頃、早智子さんが掃き掃除をしようと玄関先に出たところ、体長2センチ前後のオタマジャクシが干からびた状態で大量に落ちているのを発見した。最初はゴミかと思ったが、後ろ足が出ていたため同種と確認。7日夕に掃除した時はいなかったという。
 南河さんは「ちょうど新聞のコラムで『今年は来るか』と読んだばかりだったので『あ、来たわい』と思って新聞社に電話しました。空からの贈り物? もっとええもんだとええんですけど」。自宅から約100メートル離れた営巣地に向け飛来するシラサギを日頃から目撃するため「ひなに餌を持っていく途中に口からこぼれたんじゃ」と推測している。
 09年6月に石川県七尾市で約100匹が見つかって以降、同秋までに北海道から鹿児島までの20道県27市町で発見された「空オタマ」。原因については「鳥が運んだ」「竜巻が巻き上げた」と、さまざまな臆測が飛び交ったが、依然として謎は解明されていない。

2011年6月11日土曜日

ちょっと欲しいかもと思える津波に耐えた一本松ストラップとタオルマフラー

 大事にしてあげてください。海水に浸ってしまったからちょっと危ない状態もあるみたいですがこの松見てみたいですね。あの津波の中一本だけ助かったんだからこれからも行けそうな気がする。

 岩手県陸前高田市の名勝・高田松原で津波に耐えて唯一残り、復興のシンボルとなっている一本松に「こも」を巻く作業が5日行われた。

 傷ついた幹を日差しや潮風から守るため、こもを巻くことになった。NPO法人のツリーマスタークライミングアカデミー岩手支部のメンバーが、木登り専用ロープに身をゆだね、全高約28メートルの木の中央部から枝下まで、約6時間かけて巻きつけた。

 葉の色が徐々に茶色になるなど、予断を許さない状況が続く中、再生への努力が続いている。

2011年6月10日金曜日

サーベイメーター付き携帯電話がそのうち発売されるといいな

サーベイメーターって結構いい値段がする。もっと安くてドン●とかで買えるのかと思ってた。自分ちがいきなりホットスポットになってたりする場合があるのかな。もしそうだとしても勝手に飛んでくるものを止められるわけではないけどちょっと計測してみたいと思った。小学生がいる親が学校に署名活動とか苦情とか言ってきてるらしい。苦情を言ってもどうなる訳でもないのにな。

 東京電力福島第1原発事故を受け、県は来週にも、局地的に高いレベルの放射能汚染地帯(ホットスポット)の存在について、調査に乗り出す方針を固めた。人口密度の高い柏市や船橋市などの市町村から順次、放射性物質の測定にあたるが、今後サーベイメーター(携帯型放射線測定器)を10~20台購入し、市町村に貸し出すなどで、県民の不安解消にあたりたい考えだ。測定器購入費は6月の県補正予算に計上される見通し。
 ホットスポットとは、原発事故で放射性物質が大気中に放出された場合、風雨などの気象条件や地形などによって同心円状に広がらず、不規則に広がり局地的に放射性物質が高レベルで検出される場所のこと。今回の事故では、福島県飯舘村などで問題になった。
 県大気保全課によると、現在、県が放射線量を測定しているのは、市原市の県環境研究センターのみ。このため、県内でも地理的に原発に近い地域を中心に、県内市町村から「もっときめ細かく測定すべきだ」などと、大気中や土壌の放射線量を測定するモニタリングポストの増設などを求める要望書が県に提出されていた。
 県は当面、文部科学省から貸与されているサーベイメーター1台を活用し、要望のあった市町村から順に検査を行うことを決め、測定場所などについて市と協議を進めている。
 戸谷久子・県環境生活部長は「測定器は1台しかなく、全市町村はすぐにはできないが、エリアごとに調査するなどして、県民の不安を解消したい」と話した。

2011年6月9日木曜日

ペーパータオルを塩水で浸して炭に巻いてホイルを巻くと発電する

家庭で自分では作れなさそうな話。でんじろう先生が言ってた炭と塩水のほうが分かりやすいな。扇風機も回せるくらいの電気が作れてたし。簡単に作れるでんじろう発電セットみたいなのが発売されるといいな。

太陽光が半導体にあたると、「+」と「-」が発生します。
太陽電池は半導体でできています。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に分れる性質があるからです。この「+」と「-」の発生が、電気をつくりだすための第1段階となります。
.
太陽電池の半導体は、2種類に分けられています。
「+」と「-」がただ発生しただけでは、まだ電気はつくれません。たとえば乾電池のように、「+」と「-」を両極に分ける必要があります。そこで、太陽電池の中の半導体は、あらかじめ「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類に分けられています。
.
「+」と「-」が、別々の半導体に集まります。
「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。この段階で、「+」と「-」が両極にはっきりと分けられ、電池として機能する準備が整います。「+」と「-」が、それぞれ別々の半導体に集まります。
.
2つの分れた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」になります。
乾電池と同じように、「+」と「-」の間には電圧が発生します。そして、「+」の電極となった「P型半導体」、「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができます。
..

2011年6月8日水曜日

携帯の電磁波の発がんリスクよりもたばこと放射能の方がもっと怖いんじゃん

携帯電話ってやっぱり発がん性があるんだ。。怖い!って思ってたけど、まだ可能性があるっていう話らしいです。それよりももっと危ないのがたばこ、放射能って書いてあった。たばこと放射能って並ぶんですね。20年以上吸い続けた身体ってかなり過ごそう。自分のカラダの中身を見せられたら本気でやめられるかもしれない。

世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。

 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。

 調査チームは、より明確な答えを得るには長期間にわたる詳細な研究が必要とした上で、今回の判断を受けて、WHOが携帯電話の使用に関するガイドラインを見直す可能性があるとの見方を示した。

 WHOは過去に、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示していた。

 IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。

 携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。

 IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。

 一方、業界団体はIARCの報告に反発している。

 米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。

 ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。

 英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。

2011年6月7日火曜日

もっと固いものを噛んで歯を鍛えた方がいいって

 ここ半年くらい歯の調子が悪い。歯がもろくなってきてしまっている気がする。治療に行かなくちゃなんだけど怖くて行けないな、でも行かなくちゃって思ってる時に「歯医者さんが怖くなる」という本をもらった。なんでこんな時にこんな本をくれるんだ。まだ開いて見てないけど開かない方がいいな。この前治療したくなくなるような、すぐ治療に行かなくちゃならなくなるような動画も見た。どっちにしても一度行かなくちゃ。

あなたは大丈夫?「幼少期に固い食べ物を」 鶴見大教授ら学生124人調査
 鶴見大短期大学部(横浜市鶴見区)の後藤仁敏教授と田中宣子講師が、女子学生124人の歯型を調べた結果、若い女性のかむ力が弱くなり、親知らず(第3大臼歯)の退化が進んでいることが分かった。後藤教授は「幼少期にもっと固い食べ物をかむ習慣が必要」と指摘する。【網谷利一郎、写真も】
 対象は歯科衛生科で学ぶ学生で、18~20歳。咋春、上下のあごの石こう模型を採取し、歯の特徴を調べた。
 歯数は24~32本で平均28・2本。基本の32本は6人だった。上あごの親知らずの欠如が82・2%。その前の第2大臼歯も退化が進み、三角形に変形傾向が見られる。第1大臼歯への影響も出ている。下あごの親知らずの欠如は71・8%だった。
 後藤教授は「人類の歯の退化予測」を新人・現代人段階(抜歯も含め32本)と未来型現代人段階(28本)に分類。調査では未来型が57・3%で、新人・現代人は12・1%、中間(29~31本)が24・2%だった。
 05年から女子学生の歯の調査を続ける後藤教授は「若い女性は、かむ力が年々弱くなっている。歯の退化を防ぐのは、人類史的な重要課題」。田中講師も「ソフトな食品が人気だが、幼少期にしっかりかむ習慣が大切。今年も歯型を調べ、データを積み上げたい」と意欲を示した。

2011年6月6日月曜日

利用出来るとか美味しい生物が見つかるといいな

 もっと広い範囲に生物がいるってことはこれからもっと探し続けなくちゃならないってこと。気づかなければよかったような、これからももっと愉しみが増えたような?虫はもういいよ。地下3キロも掘ってったっていうのも根性があるな。もっと珍しい役に立ちそうな生物が見つかるといいね。せっかく見つかったのに悪魔呼ばわりされるのもなんだな。

 新しい研究によると、これまでで最も深い地中に生息する“悪魔の虫”が見つかったという。

 発見された線虫は、ファウストの伝説に登場する悪魔、メフィストフェレスにちなんでハリケファロブス・メフィスト(Halicephalobus mephisto)と名付けられた。この発見は、地下にこれまで知られていなかった豊かな生物圏が存在することを示唆している。

 今回の線虫は地下3.6キロの深さで発見された。これまで線虫の生息は、数十メートルの深さまでしか確認されていない。数キロの深さで知られていたのは微生物だけで、発見された体長0.5ミリの線虫は、そうした微生物をエサにしていると考えられる。

 研究の共著者で、ニュージャージー州にあるプリンストン大学の地球微生物学者、タリス・オンストット(Tullis Onstott)氏は、「小さな生き物と思えるだろうが、私にとってはオンタリオ湖でクジラを見つけたほどの驚きだ。この生物はエサの細菌よりも何百万倍も大きいんだ」。

 オンストット氏と、ベルギー、ヘント大学の線虫学者ハエタン・ボルホニー(Gaetan Borgonie)氏がハリケファロブス・メフィストを初めて発見したのは、南アフリカの金鉱の底深くだった。しかしそのとき研究チームは、この線虫が抗夫によって持ち込まれたものか、岩から出てきたものか、確信を持てなかった。

 それをはっきりさせるため、ボルホニー氏は1年かけて金鉱の奥深くの水脈をボーリングし、水の中に棲む線虫を求めてサンプルを回収し、それを濾過した。そして、合計3万1582リットルの水を漉し流した末に、ついに地中深くのいくつかの岩の中から線虫を発見した。

 そればかりでなく、研究チームはこの線虫が数千年以上前からこの地下に生息していた証拠も見つけた。線虫が見つかった水の同位体年代測定から、この水が3000~1万2000年前のものであることがわかったのだ。この結果は、線虫がこの深度の極端な高圧と高温の下で生存するよう進化してきたことを示している。

 オンストット氏は、「ボルホニー氏のように線虫に情熱を傾ける学者は、この発見に驚かないかもしれないが、私にとっては間違いなく衝撃的だ」と話す。「多細胞生物の生息限界が地球内部に向けて大きく拡大したのだ」。

 オンストット氏は、発見された線虫が、極端な環境下で生息する高度な生命体に関する他の研究を促すことを期待している。地球上だけでなく、ほかの場所でもだ。

「火星のような惑星の地下には細菌しか存在できないと普通は考えられている。だが今回の発見は、ちょっと待てと言っている」とオンストット氏は話す。「小さな緑の宇宙微生物ではなく、小さな緑の宇宙虫を探そうという考えを否定することはできないのだ」。

2011年6月5日日曜日

暑さに耐えられる身体の作り方っていうか耐えられる根性作りをしようっと

 日ごろから軽く運動しておくと暑さに強くなると言ってますがどうなんでしょう。運動して汗をかいてた時期、食事しただけで汗だくになるようになって大変だったな。体内の血液の量が増えて熱を逃がしやすくなると暑さに強くなるんだ。。
ホント今年の夏の計画停電って実施されるのかな。夏は困るな。

 電力不足に伴う夏場の節電で、熱中症の増加が懸念されている。暑さが本格化してからの対策だけでなく、今の時期から適度な運動で発汗を促すなど、「暑さに強い体作り」を始めることを専門家は勧めている。

 気候が健康に与える影響などを研究する「日本生気象学会」は5月、「節電下の熱中症予防のための緊急提言」をまとめた。今夏は電力不足で冷房使用が制限されたり、家庭でも使用を控えたりすることが予想されるためだ。

 提言では、本格的な夏が到来する前の今の時期に、ジョギングなど少し汗をかくくらいの運動を始めることを勧めている。1日30分を週に3回程度、4週間ほど続けるのが目安という。「私も毎年6月からジョギングをしているが、夏場は汗をよくかくようになり、暑さに強くなった。就寝時に冷房を使わないことが多い」と、同学会会員で横浜国立大教授(環境生理学)の田中英登さんは話す。

 中高年や体力に自信がない人は、速足でのウオーキングとゆっくり歩くことを3分ずつ繰り返すなど、「ややきついと感じる運動」をするのがお勧めだという。いずれも朝夕の比較的涼しい時間帯を選び、軽い運動ができる服装や靴で取り組むのがポイントだ。

 こうした運動の効果について、同学会会員で信州大教授(スポーツ医科学)の能勢博さんは、「体内の血液量を増やすので体の熱が外に逃げやすくなって体温調節機能が改善する。発汗作用も高まり、熱中症の予防になります」と説明する。

 能勢さんや田中さんの研究では、運動を続けた人たちの血液量や発汗量が増えるなど、体質改善につながったとの結果が出ているという。

 提言では、暑い時期になってからの対策も挙げる。

 簡単にできそうなのは、衣服の工夫だ。汗を吸いにくいワイシャツなどを素肌に直接身に着ける人もいるが、「吸湿性、速乾性のある化学繊維混紡の下着を着るといい。ネクタイをはずし、シャツと下着の間に風を通りやすくすれば、汗の気化を促進させ、涼しく感じられます」と田中さん。体感温度を下げる「冷却グッズ」の活用もお勧めで、持ち歩き可能な氷のうタイプのアイスバッグ、冷却パッドなどが人気という。

 屋外では日陰を選んで通行し、信号待ちなどで立ち止まる場合は建物の陰に入って日差しを防ぐなど、体感温度を下げるよう工夫する。こまめな水分補給も大切で、汗をかいたら、喉が渇く前にスポーツドリンクなどを飲むことも呼びかけている。

 「冷房の普及で現代人は汗をかかなくなった。適度な汗をかくことは、熱中症予防だけでなく、健康づくりにもつながります」と田中さんは話す。

2011年6月4日土曜日

民家の天井にフクロウが巣作りして赤ちゃん育てて巣立ってく、そんな家に住んでみたいな。

昔ウチにも夜虫を追いかけてフクロウが入ってきたことがあったな。明るすぎて飛べなくなって困ってた。捕まえちゃえばよかった。フクロウ欲しいな。

 天井裏に今年もやって来た-。福知山市山野口の高橋幹夫さん(77)宅で、フクロウのひな1羽がかえり、スクスク育っている。高橋さんの家族は巣立ちの日を心待ちにしている。
 高橋さん宅は、今でこそトタンをかぶせているが、昔ながらのかやぶきの家。数年前からフクロウが来ては営巣し、ひながかえり、山へ戻っていく。
 今年も3月下旬ごろから、オスとメスが協力し合って巣作りしていることに家族の人が気づき、「今年も来てくれた」と喜んでいた。そのうちひなの鳴き声が響き、高橋さんは「ほっとした」と言う。ふわふわの毛に覆われたひなは今、黒い梁に止まっている。
 高橋さんは「1年だけ来なかったときがあり、寂しかったです。毎年のように来ているので、家族の一員みたい」と相好を崩し、「もうすぐ、上がりかまちに降りてきて羽をばたつかせて飛ぶ練習をするんです。そうしたら、(山へ帰るように)玄関先の松の木に移してやります」と話している。

2011年6月3日金曜日

鳴き砂の浜は無事だったらしい

 大震災に見舞われた鳴き砂の浜は今も瓦礫に埋もれてますがちゃんと鳴くそうです。
 粒が揃って石英がかなり多く含まれていないと鳴かないいそうですが津波に襲われたのにちゃんと残っているんですね。

 文化審議会(西原鈴子会長)は20日、宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜として知られる「十八鳴浜(くぐなりはま)及び九九鳴(くくな)き浜」など8件を天然記念物に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。二つの浜は東日本大震災で津波に襲われ、がれきに埋もれたが、震災後も鳴くことが確認されている。また、富士山北麓(ろく)に点在する山梨県の「富士五湖」など4件を名勝に、7世紀後半の九州の防衛拠点とされる「阿志岐(あしき)山城跡」(福岡県筑紫野市)など4件を史跡に、それぞれ指定するよう答申した。近く指定が告示され、史跡が1685件、名勝が364件、天然記念物が993件となる。
 十八鳴浜は気仙沼湾に浮かぶ大島に、九九鳴き浜は唐桑半島にある。鳴き浜の天然記念物は、天然記念物と名勝に指定されている京都府京丹後市の琴引浜に次ぎ2件目。富士五湖は山中湖が山中湖村に、河口湖、西湖、精進湖が富士河口湖町に、本栖湖が同町と身延町にある。
 ◇砂音、復興へのエール…震災耐えた十八鳴浜、九九鳴き浜
 気仙沼市の離島、大島の「十八鳴浜」と、島の対岸にある「九九鳴き浜」。浜にはいまもがれきが残るが、砂浜が奏でる音は奪われなかった。かすかな砂音は、復興に向け少しずつ動き始めた町へのエールにも聞こえる。
 蹴るように歩くと、「クッ、クッ」と鳴った。「ほら、今鳴いたでしょう」。島で暮らしながら観光客らに十八鳴浜を案内するボランティアガイド、小野寺しめ子さん(71)が足元を指さした。
 十八鳴浜は南北約200メートル、東西約20メートル。たどり着くには高低差の大きい山道を歩くしかない。名称の由来は鳴く音を数字に例え「9+9」で「十八鳴」と呼ばれるようになったとされている。
 だが、津波に襲われた浜辺は、漁具や木材などのがれきが散乱。小野寺さんが再び浜を歩いたのは5月上旬。「鳴き砂は気仙沼市のかけがえのない財産。市民みんなで守っていかないと」。震災で親類4人を亡くし、1人が行方不明のままの小野寺さんは、目を潤ませて誓った。

鳴き砂の浜の歩き方
 裸足でこするように歩く。くすぐったい足裏に「キュッ、キュッ」と浜が鳴く。
 京都府京丹後市網野町の琴引浜。全長1.8キロの砂浜は「鳴き砂の浜」として国の天然記念物・名勝に指定されている。
 琴引浜鳴き砂文化館の松尾秀行館長は「鳴く条件は三つ。砂の表面が磨かれ、粒がそろい、そして砂に石英が50パーセント以上含まれていること。砂が一斉に振動を起こす共振現象で鳴くのです」と話す。わずかな付着物があっても鳴かなくなるため、地元では漂着ごみの清掃を続けている。

2011年6月2日木曜日

今年は少し早目にホタルの群舞が見られそうです

今年は少し早目に出現するそうです。星とホタルが相まってる姿をぼ~っとみてると無になれます。
無になった状態で暗い中歩いて用水路に落ちたな。
近所のスポットを探して今年は出かけてみようか。

ウェザーニューズは今年のホタルの出現傾向の情報配信を開始した。
気象条件によって出現時期が変化するホタルを多くの人に鑑賞してもらい、梅雨の季節を楽しんでもらうことを目的に情報を配信する。

ホタルの出現傾向は、携帯サイト「ウェザーニュース」内の「ほたる情報」で公開する。地域ごとの出現傾向を確認できる。
また、サイト内では、全国100か所のホタル出現名所の見頃情報も確認できる。

希少な昆虫となっているホタルを鑑賞する際のマナーや、ホタルが生息できる自然環境の保護なども呼びかけ、より良い環境作りにも力を入れていく。

2011年6月1日水曜日

歯にトレーをかぶせて除菌して虫歯予防

 虫歯出来ちゃったんだよな。早期治療っていうから歯医者さんに行ったんだけど早すぎるって言われた。歯医者さんやだから塗れば虫歯がなくなる薬が薬局で買えるようになったらいいのにな。

これまでのの歯科治療は虫歯になったら削って埋めるという方法だったがこれからは予防することを重視するように専門家が進めている。
専用のトレーを使うことで口内に薬を使えるようにするらしい。
 鶴見大学(横浜市鶴見区)歯学部探索歯学講座の花田信弘教授は、予防の重要性を強調する。口の中では、「ミュータンスレンサ球菌(虫歯菌)」と食べ物の糖を基に酸性の「バイオフィルム」と呼ばれる膜ができて歯を覆い、歯からカルシウムやリン酸が溶け出す。初期の虫歯はこうしてできる。
 花田教授らは平成12年、当時在籍していた国立感染症研究所で、ミュータンスレンサ球菌の除菌に成功。新たに除菌の仕組み「3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)」を開発した。
 「歯科では包帯が使えず、薬を塗っても唾液で流れ落ちてしまう難点があり、薬の開発も進まなかった」と花田教授。そこで3DSでは、個々人の歯に合わせて作る、上下の歯列にかぶせるマウスピースのような形のトレーを用いる。
 歯科医の指導の下、トレーに薬剤を入れ、患者の歯に装着して除菌を行う。虫歯だけでなく歯周病にも使われ、トレーを装着して就寝するといった使い方をするという。
 「薬が使えないため、(虫歯になってから歯を削る、抜くといった)外科的な治療ばかり行われてきた。トレーが歯磨き習慣と同じように国民に浸透し、薬を使った内科的な歯科医療が進むよう努力したい」と花田教授。
 3DSの普及により、8020(80歳になっても20本以上の歯を残す)運動への好影響などが期待される。加えて花田教授は「阪神大震災(平成7年)の後に虫歯が増えたといわれる。東日本大震災でも、被災者は避難所の水不足などにより、歯を磨かずに寝るといった生活を続けている可能性が高い。将来こうした被災者の口腔(こうくう)ケアで、この技術が貢献できる可能性もある」とする。
 ただ、現状では3DSは厚生労働省に認可されておらず自由診療で、一部の開業歯科医で行われるにとどまり、技術や料金が不統一なのが課題になっている。これを受け、技術の普及や基準作りのため、鶴見大学が企業の協力で講座を開設。8月をめどに、歯科医を対象にしたインターネットの遠隔教育を始めるという。講座を統括する花田教授は「3DSを普及させ、保険適用にまでつなげたい」としている。
 高齢化が進み、歯の健康がより重要になっている。花田教授は「虫歯や歯周病に、より注意を払ってほしい。口の健康は、がんや呼吸器系疾患、心血管疾患、肥満、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることも分かってきた」と、患者の意識改革もアピールする。