家庭で自分では作れなさそうな話。でんじろう先生が言ってた炭と塩水のほうが分かりやすいな。扇風機も回せるくらいの電気が作れてたし。簡単に作れるでんじろう発電セットみたいなのが発売されるといいな。
太陽光が半導体にあたると、「+」と「-」が発生します。
太陽電池は半導体でできています。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に分れる性質があるからです。この「+」と「-」の発生が、電気をつくりだすための第1段階となります。
.
太陽電池の半導体は、2種類に分けられています。
「+」と「-」がただ発生しただけでは、まだ電気はつくれません。たとえば乾電池のように、「+」と「-」を両極に分ける必要があります。そこで、太陽電池の中の半導体は、あらかじめ「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類に分けられています。
.
「+」と「-」が、別々の半導体に集まります。
「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。この段階で、「+」と「-」が両極にはっきりと分けられ、電池として機能する準備が整います。「+」と「-」が、それぞれ別々の半導体に集まります。
.
2つの分れた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」になります。
乾電池と同じように、「+」と「-」の間には電圧が発生します。そして、「+」の電極となった「P型半導体」、「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができます。
..
0 件のコメント:
コメントを投稿