Friends


2011年7月31日日曜日

成長因子を幹細胞から取り出し粉末化して再生医療に使う

 記事を読むと難しい。人の細胞から「成長因子」というのを取り出して寒天に含ませると脳や骨、心臓や神経、皮膚などの再生が出来るらしい。これまでの細胞移植などは後々腫瘍化するリスクが高く工学な治療費だったけどこの寒天式はもっと低額で出来る可能性があるらしいです。まだ使えるようになるのは先の話かもしれませんが難病の方々にとってはいい話ですね。

 難病に苦しむ多くの患者を救うことが期待される再生医療。この分野に強力な技術が加わった。名古屋大学の上田実教授(顎顔面外科)らが成功した、幹細胞の成長因子を使う世界初の画期的な医療技術がそれだ。

 多くの再生医療では幹細胞そのものを使うが、上田教授らの方法では、人間の幹細胞から取り出した成長因子を粉末にして使う。具体的には治療時に粉末を水に溶かして寒天などのスポンジ状の物質に含ませ、骨など、再生させたい部位に移植する。「従来の再生医療では幹細胞自体が再生の主役と考えられてきましたが、実は幹細胞の分泌する成長因子こそが主役とわかったことがこれまでにない大きな研究成果です」(上田教授)

 この方法では、再生できる組織に制約がなく、ほぼ万能であらゆる部位に使える。幹細胞の分泌タンパクを使うので「その幹細胞が効果を示す組織の再生はすべて可能」(上田教授)だという。

 このため、脳梗塞、脊髄損傷、パーキンソン病、劇症肝炎、糖尿病、ドライアイなど、応用範囲も広い。

 現在は臨床研究中とのことだが、これまで5例の骨再生治療が行なわれ、そのすべてで経過良好。すでに6か月以上経過した患者もいるという。また、治療に使われる幹細胞の成長因子は、原則として患者から取り出したものを使用するが、他人の細胞の成長因子でも免疫反応が起きないそうだ。さらに、粉末にした成長因子は長期間活性を保ち(粉末で約半年、水溶液で約1週間)、コストの面でも従来の幹細胞移植に比べて100分の1程度になるという。

 移植する時に寒天などを使う理由は「成長因子を患者さんに戻した後、急激に拡散することを防ぎ、成長因子自体を運ぶ媒体にするため」(上田教授)で、寒天やコラーゲン以外の素材でも可能だそうだ。

2011年7月30日土曜日

新種の可能性があるクラゲの公開が始まりました

 写真を見ましたがとてもキレイなクラゲです。2・3センチくらいなので家庭の水槽で飼えるようになるといいですね。

 長崎県佐世保市の水族館「海きらら」が、国内で初めて確認されたクラゲの採集、繁殖に成功し、夏休みに合わせて展示を始めた。

 新種の可能性もあり、同館が調査を続けている。

 クラゲは傘の大きさが直径2~3センチで、同館職員が昨年3月、同市沖で調査中に見つけた。栄養分の摂取などに使う放射管などの特徴から、国内では発見例のない「オクトフィアルシウム属」の一種とみられることが判明した。

 同館は約1年間、繁殖に適当な餌や水温などを研究。これまで確認されている同属の8種類のクラゲに該当するかどうか調べており、年内に和名を決める予定。

2011年7月29日金曜日

病気で早期退職の教員の理由は精神疾患

 ウチの幼稚園の先生も精神疾患で退職しちゃったな。4人くらい担任が変わったこともあった。先生って大変かもしれないけどちょっと変わってる先生も多い気がする。「○○くん、いらない人~」って生徒に手を挙げさせるってどうかと思うし。宿題のノートをキレイに書いたら「これは自分でやったんじゃないでしょ。」ってノートに書くのもどうかな。親も怖いけど、先生も先生だよ。

 09年度にうつ病などの精神疾患を理由に退職した国公私立学校の教員が計940人に上っていたことが28日、文部科学省の調査で分かった。病気を理由にした退職者1893人の半数(49.7%)を占めている。精神疾患で退職した教員数が明らかになるのは初めてで、本格的な教員のメンタルヘルス対策が求められそうだ。

 公表されたのは10年度の学校教員統計調査の中間報告で、3年ごとに実施されている。

 精神疾患で休職する公立校の教員は年々増加し、09年度は5458人と病気休職者の6割以上を占めた。事態の深刻化を受け、文科省は今回の調査から病気退職者の中に精神疾患の項目を設けた。

 定年以外の理由で退職した教員の総数は3万4635人で、精神疾患を理由にした退職者は全体の2.7%。国公私立を合わせた校種別の内訳は、幼稚園229人▽小学校354人▽中学校194人▽高校120人▽大学38人▽短大5人。男女別では、男性306人(32.6%)に対し、女性が634人(67.4%)。高校を除く全ての校種で女性が男性を上回っている。

 文科省は調査結果について「経年変化を見ないと評価できない」とコメント。同省は、校務の効率化や教員の事務負担の軽減を進めるよう、都道府県教育委員会などに通知しているが、具体的なメンタルヘルスの対策は各教委に任されているのが現状だ。

 このほか、09年度の教員採用状況についても調査。公立学校に新卒で採用された人数は、小学校6403人▽中学校3009人▽高校1181人。これに対し、非常勤講師などから採用されたのは小学校6730人▽中学校4361人▽高校2546人--で、一定の現場経験を積んでから採用される教員が多いことが分かった。【木村健二】

 ◇相談できる場を…教員のメンタルヘルスに詳しい伊藤美奈子・慶応大教授(臨床心理学)の話

 教員はまじめな努力家が多く、人に助けを求められず、うつ状態になりやすい傾向がある。子供だけでなく保護者の対応にも疲弊することがあり、教員が精神疾患を抱えてしまうと、指導を受ける子供にも影響して悪循環に陥る恐れがある。教員は一人だけで悩みを抱え込まず、学校の中にも外にも相談できる場があることが重要だ。教育行政側はサポート態勢を整備する必要がある。

2011年7月28日木曜日

宇宙飛行士古川さんの初ツイートは「宇宙に酔いました」

 宇宙でもやっぱ酔いますか。気持ち悪くて大変みたいです。調子が悪いから地球に帰りたいと言ってもすぐに帰れるものでもないし。辛いですね。このツイートのすぐあとにドクターらしき人が「一過性なので心配ありません。じき慣れます」みたいなツイートがあった。自分も酔いやすいので古川さんの苦しさがよく分かる。しばらくすれば治ってくるらしいですから頑張ってください。古川さん。

 無重力でめまいなどを感じる「宇宙酔い」の仕組み解明を目指す信州大医学部の宇佐美真一教授(耳鼻咽喉科)らのグループが27日、米国最後のスペースシャトル「アトランティス」で無重力状態で飼育した実験用ラットの耳の奥の内耳を分析、本格的な研究を始めると発表した。宇宙酔いに関する内耳の基礎的なデータは世界で唯一という。

 宇宙酔いは、内耳の中で重力を感じる器官の前庭が無重力でバランスを保てず、吐き気やめまいなどを起こすとされるが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。

 宇佐美教授らは宇宙航空研究開発機構と共同で2001年に研究を始めた。09年から今年までの3回、スペースシャトル内の無重力空間で約2週間から3か月間飼育されたラット計23匹の内耳を入手。09、10年の前庭の細胞では、遺伝子のたんぱく質が活発に増減していることが分かった。増減について分析を進め、宇宙酔いに関係する遺伝子を解明する。

 仕組みが分かれば、めまいや宇宙酔いに効く新薬の開発にもつながる可能性があるという。宇佐美教授は「宇宙に長期滞在する時代を前に、宇宙酔いの改善方法や、長期滞在が可能かどうかが分かり、通常のめまいの治療にも役立つのではないか」と期待している。

2011年7月27日水曜日

手口足病の流行 過去最多の報告数

 手口足病は5月頃から8月まで乳児の間で流行します。手や足や口の中にブツブツができて高熱が出る子もいるそうです。原因となるウィルスはコクサッキーA群やエンテロウィルスらが、咳やくしゃみなどの飛沫で感染が広がります。このウィルスに対する薬がないので自然治癒を待ちます。

 手足口病の小児科定点医療機関当たりの患者報告数が、7月11-17日の週は10.97で、1982年の感染症発生動向調査の開始以来最多となった前週の9.72をさらに上回った。26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。

 手足口病の定点当たり報告数は、5月9-15日の週から10週連続で増加していて、前週からは1.25ポイント増えた。

 都道府県別に見ると、佐賀の39.65が最も多く、以下は福岡(37.15)、熊本(30.25)、兵庫(26.24)、愛媛(24.92)などと続き、西日本で多発している。

 手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する疾患で、同センターは「例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い」と、引き続き注意を呼び掛けている。

■リンゴ病は3週連続で減少
 一方、この週の伝染性紅斑(リンゴ病)の小児科定点当たりの患者報告数は0.84で、前週(0.94)から0.1ポイント減少した。過去10年の同時期と比べると最も多いが、6月20-26日の週の1.47をピークに3週連続で減少している。
 都道府県別に見ると、福島の2.08が最も多く、以下は宮崎(1.86)、長野(1.76)、群馬(1.69)、静岡(1.45)などと続いた。

■はしかは半減
 この週のはしかの全医療機関からの患者報告数は7人で、前週(14人)から半減した。都道府県別では、埼玉、愛知が各2人、大阪、広島、愛媛が各1人だった。
 はしかの患者報告数は、4月中旬から急増。4月25日-5月1日の週には38人となり、同センターでは「2009年の週平均報告数13.8人、10年の8.8人と比べて、大幅な増加」と注意を呼び掛けていた。

2011年7月26日火曜日

もうじき星のラッシュアワーが見られるかもしれない

もうじき星のラッシュアワーが見られるかもしれない

 今度の金曜日の夜から二つの流星群が合流するらしいです。普段は星にはあまり興味がありませんがなんとなく『流星群』と聞くとつい見てしまう。今年は特に満月でかなり明るくなってしまうらしいですが、一応見に行こう。

 毎年8月に観測されるペルセウス座流星群は、1年のうちでも特に見応えのある流星群として知られている。しかし今年の極大日の8月12日はちょうど満月にあたり、その明るさのせいで、肉眼で見える流星の数が大幅に減ってしまう。

 それでも、月の光でメインイベントが妨げられる一方で、オープニングイベントのほうは間違いなく見応えがありそうだ。

 ペルセウス座流星群ほど有名ではないが、みずがめ座デルタ流星群が今年は7月29日の夜に極大を迎える。そしてその頃には、より活発なペルセウス座流星群の流れ星が増え始める。晴れた暗い空なら、2つの流星群を合わせて1時間に15~30個の流れ星が見えるだろう。

 カナダのバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ氏は、「ペルセウス座流星群の極大期には、月が望まざる客となるが、夜空のファンにはまだ運が残っている」と言う。「みずがめ座デルタ流星群が、今年の流星群の中でも特に見応えのあるものになりそうだからだ。みずがめ座デルタ流星群の極大期に新月になるため、こちらの方がはるかに華々しい見物になる可能性がある」。

 みずがめ座デルタ流星群やペルセウス座流星群は、大半の流星群と同じく、彗星が軌道上にまき散らした砂粒大の粒子の雲に地球の大気がぶつかるときに生じる。粒子が地球大気に進入するときの相対速度は時速15万キロ以上あり、粒子の1つ1つが燃え上がって光の筋を残す。

 ペルセウス座流星群が見え始める頃は、流れ星は平均して1時間に5個程度だ。見え始めてから2週間ほどの8月中旬に極大期を迎え、1時間に60~120個が観測されるようになる。

 みずがめ座デルタ流星群はかなり地味な流星群だが、7月末から8月初めの数日間は2つの流星群が同時に活動するため、どちらかの流星群の流れ星をたくさん観測できる申し分のない機会となる。

 この流星群は世界中ほとんどどこでも見えるが、肉眼で最もよく見えるのは、都市の光から遠く離れた暗い田舎だ。流星は夜空を横切って流れるため、毛布を敷いて横になるか、リクライニングチェアに寝そべるかしたうえで、暗さに目を慣らすとよいと、サムラ氏はアドバイスする。

「流星群の活動は必ず夜中から明け方に近づくにつれて活発になる。宵っぱりの人は頑張って起きていれば、それに見合う見事なショーを目にできるだろう」。

 しかし、今年のペルセウス座流星群に何も期待できないわけではないかもしれない。極大日の8月12日の数日前なら、やはり天体ショーを目にできる可能性があると、シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は指摘する。

「例えば9日の夜、つまり10日の未明だが、月が沈んで(午前2時頃)から夜が明け始めるまで2時間ほどある。この日は十分極大に近いため、1時間に15個の流れ星が期待できるだろう」。

 また、今年のペルセウス座流星群は、極大期でもいくつかの見物があるかもしれない。「ペルセウス座流星群は、長く”煙の尾”を引く美しい火球がときおり見られることでも知られている。こうした火球が例年よりも多ければ、月の光があっても十分楽しめるだろう」とギュク氏は話している。

2011年7月23日土曜日

ヒヒの世界でもトップはストレスがたまるらしい

 ボスヒヒは地位が安定しているヒヒよりもすごく気を使っているんですね。繁殖期に入るとご飯も食べずに発情してるメスに付いて歩かなければならないらしいです。トップでいるより平の方が長生き出来るらしい。昨日会った人に「トップでいるためには常に最下位の気持ちでいた方がいい」と言われたけどそれもストレスかかるな。

 サバンナに生息する野生のヒヒは、群れの中で最も序列の高いボスの方が下位のオスより強いストレスを感じている――。米プリンストン大学の研究チームがそんな調査結果を科学誌サイエンスに発表した。

それによると、ヒヒの群れのボスはエサを食べるのも交尾するのも最優先で、群れの中に繁殖期のメスがいれば、そのメスと交尾する。しかし下位のオスに比べてけんかや求愛行動の頻度も高いために相当の活力を奪われ、それがストレスホルモンのレベル上昇につながっているという。

プリンストン大学の研究者は「メスが繁殖期に入ると、ボスはそのあとを付いて歩くのに忙しくなり、十分な量を食べることもできなくなる」「そのメスと交尾しようとするほかのオスは押しのけなければならない」と解説する。

さらに、ボスの地位から転落するかもしれないというストレスにもさらされる。「トップに上り詰めれば、あとは落ちるしかない」(同研究者)。

今後は、ボスだったオスの健康状態と寿命を追跡調査すれば、地位の高いオスにみられる「テストステロン」という男性ホルモンとストレスホルモン増大の影響で、寿命が縮む可能性について調べることができそうだ。

一方、メスのヒヒのストレスレベルが群れの中での序列に関係しているかどうかも興味深い。年齢によって地位が変動するオスと異なり、メスは母親の地位を引き継いでそのまま変わることはなく、ほかのメスに地位を脅かされることもない。

2011年7月22日金曜日

たばこや薬物などと同様に塩にも依存作用がある

 しょっぱいもの美味しいもんな。。甘いのも好きだけど。
 でも自分は味よりも食感重視タイプらしい。
 匂いと食感でご飯食べるタイプだな。

 米国とオーストラリアの研究者がこのほど、食塩にもたばこや薬物と同様に人を依存させる作用があることを発見した。塩もたばこのニコチンなどと同じ遺伝子や脳細胞、神経を刺激するのだという。塩分のとりすぎが健康によくないとわかっていても、人が減塩の食事は好まない理由の解明につながる可能性がある。

研究者はマウスで実験を展開。一部のマウスには低塩分、一部には高塩分の飼料を与え、正常な塩分で飼育したマウスと脳の活動と比較した。その結果、マウスが食塩を欲している状態では大脳細胞にある種のたんぱく質が生じることが分かった。これらのたんぱく質はヘロインやコカイン、ニコチンへの依存と関係している。

研究者は「健康な体が塩分を欲しがることは本能であり、人間の脳に刻まれた現象だ。そのため人間は高塩分の食べ物をおいしく感じる」と説明した。

2011年7月21日木曜日

7時間睡眠がベストコンディションを作るし寿命も延びる

 寝過ぎても、寝不足でも良くないらしい。
 ここ何年か平日は3・4時間睡眠、休日は12時間睡眠って生活が続いてる。
 だからなんとなくダルいのか。
 7時間も寝てられる社会人ってなかなかいないんじゃないかな。

北京青年報の報道によると、最近の研究で睡眠時間は長すぎても短すぎても人の脳の機能に悪影響をもたらし、実際の年齢より大脳を7歳以上も老化させることが分かった。

ロンドン大学の科学者は5年間の研究で、睡眠時間が認知能力にもたらす影響を見つけ出した。中年層を対象に行った調査では、睡眠時間が8時間以上の人のうち7~8%に短期的非文字記憶と関連のある認知テストで成績の低下がみられた。また、睡眠時間が6時間以下の人では女性の25%、男性では18%に、推理・語彙能力の低下がみられた。こうしたことから研究者は、7時間の睡眠が人の機能と健康にきわめて重要だと指摘している。

2011年7月20日水曜日

節電して暑さをがまんして喉が渇いて清涼飲料水をガブ飲みに気を付けましょう

 頑張って節電して暑さを凌ぐために清涼飲料水につい手を伸ばしてしまいやすくなります。
 ただのジュースを飲むよりスポーツドリンクの方がいいと思って大量に摂取するのも注意です。
 汗をいっぱいダラダラかくようなスポーツをした後はスポーツドリンクを飲むのはいいらしいですけど
 暑さで汗が流れるくらいの場合はそんなに摂取しなくてもいいらしいです。
 10~30代の男性がペットボトル症候群になりやすいらしいです。
 男性の糖分の過剰摂取は精子が減少する原因になるとも言われてるらしいですので気を付けましょう。

 節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(田野陽子)

 ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。

 インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。

 糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を欲して喉が渇く▽尿の回数も増える▽喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む-という悪循環に陥る。福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼飲料水を飲んだり、毎日2、3リットル飲んでいたりするような場合。突然倒れる場合もある」と警告する。

 福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的早期に治まるケースが多い。しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが高まるという。

 患者の多くは10~30代の男性。「人前であまりがぶ飲みしない女性より男性の方が圧倒的に多い」と福田医師。検査で血糖値が高く出た人に事情を聞くと、連日何本もペットボトル飲料を飲むケースが目立つという。

 ただ、ペットボトル症候群への理解はあまり高くない。6月、海洋深層水の加工飲料水などを製造・販売する「赤穂化成」(兵庫県赤穂市)が中学生以下の子供を持つ母親533人を対象に実施した調査では、94・6%が、熱中症対策として「水分補給の必要性」を感じていたが、71・1%が「ペットボトル症候群を知らなかった」と答えていた。

 福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると考えられる。角砂糖1個が5グラムとすると、「1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みすると、角砂糖20個をかじっているのと同じだと思ってほしい」。

 また、スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っており、「絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持ってほしい」と福田医師。お茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターにレモンを搾るといった工夫を呼びかける。

2011年7月19日火曜日

要治療でも半数近くの糖尿病患者が放置

 悪くなってからじゃないと病院にすら行かない人が多いんじゃないかな。自分も限界まで我慢してから病院に行く派。でもそこまで悪くなってから行っても治りが遅くなるんだよね。やっぱたまには身体のメンテナンスしたほうがいいよ。

 推定890万人にも及ぶ糖尿病の患者のうち、健康診断で「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療をしていない人の割合が約4割にものぼり、30代では約6割に達することが、「健康日本21推進フォーラム」(理事長、高久史麿・自治医大学長)の調査で分かった。

 調査は、過去1年間に健康診断で血糖値が高く「要治療」と判定された男女500人を対象に、インターネットで実施。「要治療」の判定後も医療機関を受診していない人の割合は22.8%で、特に30代の未受診率が41%と高かった。また受診したが「現在治療はしていない」と答えた人が16%を占め、未受診者と合わせた「放置群」が39%にものぼった。また、30代の「放置群」が58%と特に多いことも浮き彫りになった。

 一方、受診者について現在行っている治療方法を聞いたところ、「薬物療法(経口薬)」が68.1%と最も多く、「食事療法」(62.5%)、「運動療法」(53.4%)、「薬物療法(インスリン療法)」(22.5%)と続いた。インスリン療法に関する意識調査では「インスリン注射は糖尿病治療の最後の手段」と考えている人が51.2%にも及んだ。特に60代では65%とインスリン療法への抵抗感が高いことも分かった。

 調査結果について、糖尿病外来を持つ「しんクリニック」(東京都大田区)の辛浩基医師は、「糖尿病は初期には自覚症状がない。だから、健康診断の結果に細心の注意を払い、自分の体の異変を読みとることが大事」と警鐘を鳴らしている。また、インスリン療法について経口薬で血糖コントロールが悪いときに、1日1回ですむ基礎インスリン製剤の併用に早期に踏み切るBOT(Basal supported Oral Therapy)という療法が、ここ数年急速に普及しており、「基礎インスリンを早期に使い、膵臓(すいぞう)のインスリン分泌を休ませることで、膵臓の機能が回復し、結果的にインスリンをやめることができる。インスリンへの抵抗感は特に高齢者で根強いが、治療の選択肢が増えていることを知ってほしいものだ」と治療法の正しい理解を求めている。

2011年7月18日月曜日

絶滅したと思われていた七色のかえるが発見された

 「虹色のカエル」という見出しが気になって見てみたけど「虹」のイメージからは程遠い。単に七色使われてるだけのような感じだ。
 普通のアマガエルの方が可愛いかも。

 絶滅した恐れのある希少な両生類を探していた調査チームが、マレーシアのボルネオ島に生息するヒキガエル「サンバス・ストリーム・トード(別名ボルネオ・レインボー・トード)」を87年ぶりに発見した。

サンバス・ストリーム・トードは鮮やかな色をした脚の細長いカエル。1924年に見つかったのを最後に、野生の個体の目撃情報が途絶えていた。

マレーシア・サラワク大学の研究者が率いる調査団はサラワク州の山間部の森林でこのカエルを発見し、写真の撮影に成功した。見つかったのは幼体とメス、オスの3匹で、それぞれ別々の場所に生息し、体長は30~51ミリだった。

研究者は今回の発見について「両生類は環境の健全性を示す指標であり、人間の健康に及ぼす影響を直接的に予想できる。人間にとっての恩恵を過小評価すべきではない」と指摘している。

「失われた」両生類を探すプロジェクトは自然保護団体のコンサベーション・インターナショナル(CI)と国際自然保護連合(IUCN)が昨年発足させ、126人の研究者が5大陸の21カ国で調査を進めていた。

IUCNによると、両生類は脊椎動物の中でも特に深刻な状況にあり、30%以上が絶滅の危機にさらされているという。

2011年7月17日日曜日

ミツバチの減少で果実農家が困ってる

 気が付かなかった。世界的にもミツバチが激減してるらしいです。原因はいろいろあるらしいけど断定は出来ないらしい。ミツバチの盗難事件も発生してるらしい。

ミツバチが日本から姿を消している。農薬による死滅や寄生虫の大発生などの要因が重なったからだという。そのせいで、交配用のミツバチが不足し、ミツバチを必要とするイチゴやメロン、スイカを栽培する農家は頭をかかえている。

交配用のミツバチの販売を手がける、丸東東海商事(愛知県豊橋市)の代表、金子幸義さんは「ミツバチの出荷量が業界内では前年比で50%減った」と話す。2008年夏頃から突如として、ミツバチが減ったからだ。

原因は3つある。1つめは、主に水田で使われる害虫駆除を目的とした農薬「ネオニコチノイド」による死滅だ。主に北海道・東北地方でこうした事態が起きた。2つめは、ミツバチに寄生する「ヘギイタダニ」が大発生したこと。駆除する薬が効きにくくなっていたこともあり、ミツバチが死に絶えてしまった。3つめは、女王蜂の輸入ができないこと。女王蜂は海外で伝染病が確認され、2008年11月から輸入できない状況が続いている。これにより、ハチの数が減ってしまったというわけだ。

ちなみに、ミツバチが大量に姿を消してしまう「蜂群崩壊症候群(CCD)」と呼ばれる謎の現象もある。アメリカでは一昨年から去年にかけて、全米のミツバチ3分の1以上が消えたといわれ、関係者を悩ませている。しかも、原因は全くわからず、今後、日本でも同様の事態が起きる可能性も心配されている。

「不受精でイチゴが実らない、小さい」
ミツバチ減少により、ミツバチ不足の状況が続いている。ミツバチを使って受粉させるイチゴやメロン、スイカなどを栽培する農家では、ミツバチの仕入れが前年より少ないようだ。

ミツバチ不足のせいで、販売価格も高騰している。丸東東海商事では、およそ10アールの広さで使えるミツバチ6000匹の価格は現在、2万6000円。前年同期比1万円程度の値上げだという。

もっとも、前出の金子さんによると、3、4月はミツバチの繁殖期であることから、ミツバチが増えている状況にはある。あたたかい地域を中心に繁殖を急いでおり、「4月は前年比で80%近くまでは戻るのでは」と見込んでいる。だが、ミツバチが不足していることに変わりはなく、高価格の状況はしばらく続きそうだ、という。

とはいえ、ミツバチ不足で最も打撃を受けるのは農家だ。栃木県にある養蜂園の担当者は、イチゴ農家から寄せられた話を交えて、こう話す。

「農家の方からは今年、不受精でイチゴが実らなかったり、小さかったり、形が悪かったりすると聞いています。これは、昨年まではほとんど無かったので、やはりミツバチが少なかったことが影響しているようです。イチゴの出荷時期は5月。農家の間では売り上げが2割近く落ちるのでは、と嘆いています」

2011年7月16日土曜日

ベッドを使ってメスを誘うチンパ

 サルもやっぱ人間に近いんですね。観察する人もよく見てたな。

 西アフリカのギニアに生息する野生のチンパンジーが、木の上部で枝を折り曲げてベッドを作り、メスに求愛する行動を日本モンキーセンター(愛知県犬山市)研究員の大橋岳さん(35)が確認した。

 寝るためにベッドを作ることは知られているが、求愛に利用するのがわかったのは初めて。17日に同市で開かれる日本霊長類学会で発表する。

 大橋さんは2002年7月~03年3月までの計135日間、ギニアのボッソウ地区に生息する野生チンパンジーの群れ(約20頭)を率いるリーダー格のオス「フォアフ」(当時22歳)の行動を追跡調査した。

 その結果、フォアフが群れから離れた場所にメスを連れ出した後、メスの前で木の上部にある比較的細い枝を折り曲げてベッドを作って体を揺すりながら求愛し、交尾に誘ったり実際に交尾したりする行動を22回確認した。さらに、大橋さんは、別のオスも同じようにベッドを作って求愛するケースを複数確認した。

2011年7月15日金曜日

道具を使って貝を食べる野生魚

 この魚、鹿児島県付近で釣れるらしい。甘味のある白身魚でお刺身にしても美味、フライもさっぱりして美味しいらしい。
 口の周りにはコラーゲンがいっぱいで超美味しいらしい。美味しいだけじゃなくて頭もいいらしい。

豪州で発見、道具を使う初の野生魚

 オーストラリアの沖合で目撃された、口に大きなザルガイをくわえたシロクラベラ。貝を岩に打ちつけて殻を割り、中身を食べる習性がある。この写真は2006年にグレートバリアリーフの水深18メートル付近で撮影された。道具を使う野生魚が確認された例は初めてだという。

 撮影者はプロダイバーのスコット・ガードナー氏。タンクのエアーが少なくなり、海面へ上昇していた時、近くで奇妙な破壊音を耳にした。周辺を調べたところ、体長30センチほどのシロクラベラが貝を岩に打ちつけていたという。

 クイーンズランド州ロックハンプトン市のセントラルクイーンズランド大学でサンゴの生態を研究しているアリソン・ジョーンズ氏は、「ガードナー氏から写真を見せられた時は、思わず驚きの声を上げてしまった」と振り返る。

2011年7月14日木曜日

プラネタリウムで被災地にいる体験が出来る

 最近テレビ見てないから知らないけど被災地ってまだまだ震災の頃と変わってないんでしょうね。
 テレビで様子が映ってたりするけど実際その場に立って見ると映像では伝わらないものがあるっていうし。
 余震も治まってきて防災意識が薄れつつあるところがあるから今一度こういう体験をしてみるのもいいかもしれない。

 東日本大震災の被災地の姿を記録しようと、和歌山大学(和歌山市)は、岩手県の沿岸地域の状況を全方位カメラで撮影した。プラネタリウムなどのドーム型スクリーン用の鮮明な動画で、同大は防災教育に活用するほか、子ども向けの教材としても利用してほしいとしている。
 撮影には同大の防災研究教育センターと、ドームシアターやドーム用映像の研究開発をしてきた同大の宇宙教育研究所や観光学部が連携。6個のカメラが付いた小型の全方位カメラを車上に搭載し5月上旬、岩手県陸前高田市、大槌町などを撮影した。
 映像は約30分。ハイビジョンよりさらに高画質で、同大に新設された直径5メートルのドームシアターに映し出されると、がれきの山や倒壊した家々の様子が天井のスクリーンに広がり、被災地に立ったような感覚になる。
 宇宙教育研究所の吉住千亜紀特任助教は「被災地の様子はテレビで知ってるつもりだったが、現地に行って衝撃を受けた。(映像で)地震や津波の恐ろしさを感じてもらい、防災意識の向上につながれば」と話す。 

2011年7月12日火曜日

本物の歯を作って歯茎に移植成功したらしい

 気になる見出しですね。自分の細胞を採ってはを培養して成長したら顎に植えるという研究らしいです。いつでも歯が再生できるようになったらいいですね。虫歯も自分で薬を塗って治せるようになればいいのに。でも歯を大切にしなくなりそう。真っ白い歯が欲しいな。

 高齢化や事故で歯を失った人が、「本物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する―。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。
 東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。
 2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1本移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、歯髄に血管や神経もでき、餌をかみこなせることが確認された。
 人間の場合は、歯のもとの細胞をどのように準備し、体内や試験管内でユニットまで成長させるかが課題。移植に伴う免疫拒絶反応を避けるには患者自身の細胞が望ましく、少年なら親知らずの歯胚、大人なら皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を利用できる可能性がある。 

2011年7月11日月曜日

節電+猛暑を冷え冷えグッズで乗り切る

 ドラッグストアって色んな便利グッズやお助けグッズがあって面白い。
 最近は熱中症予防グッズが色々あった。洋服の内側やタオルなどにスプレーすると汗をかく度にメンソールの清涼感があるものや直接肌に氷 のような泡をかけるものを購入してしまった。首に巻くタイプのも買ってみた。

ひんやりグッズで涼夏 節電モード乗り切ろう

■衣類にスプレーひと吹き/水の気化熱利用スカーフ/冷却ジェルマットで快眠

 7月に入ってからも各地で真夏日を記録するなど、今年も暑い夏になりそうだ。だが、福島第1原発事故の影響で、日本列島は節電モード。こうした中、エアコンなど家電に頼らずにほてった体を冷やせるマットや、ひんやりした感覚が心地良い衣料用スプレーなど、冷却・冷感グッズが売れている。エアコンの設定温度が高いオフィスでの勤務中や、寝苦しい就寝時に取り入れ、熱中症対策をする人が増えているようだ。(豊田真由美)

 ◆効果は20時間

 小林製薬(大阪市中央区)が昨年発売した「シャツクール」(525円)はワイシャツなどの衣類の内側にスプレーすると、冷感成分が汗に反応してひんやりした感覚を味わえる。今年4、5月は昨年の約3倍と好調な売れ行きだ。同社は「パジャマにスプレーすれば就寝時にも使え、扇風機の風に当たればより涼しく感じます」とPRする。蒸れやすい革靴などの中にスプレーする「靴クール」(546円)も人気という。

 アクセサリー感覚で使えるグッズもある。大作商事(東京都千代田区)の「マジクール」(699円)は、水を含ませて首などに巻くスカーフ。特殊高分子ポリマー(吸水樹脂)が長時間保水し、気化熱で体温を逃がしていく仕組み。効果は約20時間持続するという。「見た目を気にする女性にも選んでもらえるように」(同社)と、デザインは無地の青色や水玉模様など7種類で展開している。

 同社によると、東日本大震災後はこの商品に関する問い合わせが急増。既に昨年1年分に当たる120万本を出荷しており、今年は300万本の出荷を見込んでいる。工場や自治体などからまとまった発注もあるという。

 ◆夫のために購入

 寝苦しい就寝時に便利な冷却グッズも人気だ。白元(台東区)の「アイスノン」シリーズは「4月から6月中旬にかけ、昨年の倍近くを出荷」(同社)。全国53地点で気温が35度以上の「猛暑日」を記録した6月24日前後には、同社の「アイスノンソフト」(オープン価格)など氷枕の売り上げが急増したドラッグストアもあった。小林製薬の「熱さまひんやりジェルマット」(4200円)も4、5月の出荷が昨年の2倍に伸びた。布団の上に敷いて寝ると冷却ジェルが体の熱を吸収して逃がすもので、夫のために購入していく主婦が多いという。

 就寝時間帯は電力需要のピークから外れている。しかし、暑がりと寒がりがいる家族の寝室などでは、冷房を使うか使わないか、設定温度を何度にするかをめぐり、ちょっとした言い争いになることもあるだろう。そんなときは暑く感じる人だけがこうした冷却グッズを使い、個別に体温を調節するのも手だ。

2011年7月10日日曜日

禁煙補助薬を使うと心臓系疾患を起こす確率が上がる。かも。。

禁煙補助薬を使うと心臓系疾患を起こす確率が上がる。かも。。

 一瞬この見出しって目を引くな。
 ここで出てくる禁煙補助薬は飲むタイプの薬です。パッチやガムのようにニコチンを含まないタイプです。置き換え療法ではなく離脱症状を押さえたりする薬だそうです。調べてみると副作用がすごいです。

 英米の科学者は4日、米製薬大手ファイザー<PFE.N>の禁煙補助薬「チャンピックス(米国名:チャンティックス、一般名:バレニクリン」について、心臓発作や他の心臓病リスクを高めるとの研究結果を明らかにした。

 科学者らは、チャンピックスについて14の臨床試験を分析。プラセボ(偽薬)と比較して、入院や身体障害、死亡に至る深刻な心臓疾患を引き起こす確率が72%高かったとしている。

 研究を主導したジョンズ・ホプキンス大学医学部のソナル・シン氏は「われわれの新たな研究結果は、バレニクリンのリスクと便益のバランスを変えるもの」と述べ、「この場合、心疾患のリスクを低減するために禁煙したい人が、まさにその回避したい問題へのリスクを高める薬を服用していることになる」と指摘した。

 ファイザーは声明で、シン氏のデータ分析に反論。「分析には複数の制限がある。特に、わずかな症例に基づいており、研究結果の信頼性に懸念をもたらしている」としている。

 同社はまた、規制当局と協力し、チャンティックスのデータを継続的に見直し、監視していく方針を示した。

2011年7月9日土曜日

大人がりんご病になった場合小児科に回された

 症状が現れる前が一番感染しやすい。。って困りますね。昔、子供の頃ほっぺが赤い子がりんご病とか呼ばれてたな。突発的に赤いんじゃなくて慢性的にほっぺが赤かった。子供がかかりやすいというけど大人になってから感染してしまった人の話を聞くとその人はかなり症状が重かったみたいです。内科に行ったら小児科に回されたそうです。

 頬が赤くなることから「リンゴ病」の名で知られている「伝染性紅斑」が流行している。国立感染症研究所によると、6月20~26日の週の定点医療機関当たりの患者報告数は1・47となり、平成4年以降で最も多くなった。感染研は「流行のピークは7月。発疹などの症状が出る前の数日間に一番感染力があるので気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。

 リンゴ病は夏に患者報告数が増加。定点当たりの報告数は、昭和57年の調査開始以降、62年に1・58、平成4年に1・56を、それぞれ流行のピークに記録しているが、今回の1・47はこれに続く数値。

 都道府県別で見ると、最も多いのが宮崎で3・92。群馬が3・16▽栃木が3・13▽埼玉が3・03と続く。感染研では「リンゴ病はほぼ4~6年周期で患者報告数が増加する。昨秋以降、患者報告数は例年より高い水準を継続しており、今年は4年ぶりの流行となった。報告数は平成4年以来19年ぶりの高い数値になっている」と説明する。

 潜伏期間の10~20日が過ぎると、頬が赤くなり、手足にレース状の発疹ができる。治療法がなく、対症療法で対応するしかない。

 子供は重症化する例は少ないが、成人の場合は強い関節痛を伴うこともあり、妊婦が感染すると流産を引き起こす原因にもなる。また、溶血性貧血の患者は貧血の症状が重くなるほか、免疫不全の患者では慢性感染になることもある。

 主にせきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)や接触によって感染するが、周りの人にうつすのは、頬が赤くなったり発疹が出たりする前の数日間で、発症後は感染力はほぼ消失している。

 感染研は「例年より高い水準で夏のピークを迎える。保育園や幼稚園、小学校などで流行している場合、終息するまでの間、特に妊婦は感染に気をつけてほしい」としている。

2011年7月8日金曜日

ペットの熱中症予防も忘れずに!

 動物を飼ってるとなかなか旅行に行けませんでしたが今はペットも一緒に旅行に連れて行けるようになっていいですね。
 でも夏場の乗り物での移動はペットにはすごい負担がありますので気を付けてあげましょう。

 「旅行」と「ペット」は両立しにくい趣味と言われてきたが、最近はペットOKの宿に泊まるペット同伴の旅「ペットツーリズム」や、愛犬などを安心して預けられるペットホテルが普及してきた。そんな実情と、ペット同伴の際に注意したい夏対策を併せて紹介する。

★預ける
 羽田空港に車で10分足らずで行ける「ペットホテルエアポート」(東京・大田区)には、飼い主から喜ばれているサービスがある。飼い主が、預けたペットの様子をパソコンや携帯を通じて見られる「ライブ中継」をしている。中継用カメラが、まだ5台しかないので、このサービス、繁忙期は予約でいっぱいになるという。

 愛犬家や愛猫家が増えるに従って、ペット用ホテルの需要も年々、大きくなっている。楽天トラベルには、こうしたホテルを予約できるサイトもあるが、その担当の大澤裕子さんは「我が子同然のペットは、本当は可能な限りどこにでも一緒に連れて行きたいもの」と説明する。だからこそ、ライブ中継のようなサービスが受けているのだ。

 ペットを預ける際の注意もある。各地でペットホテルを運営するイオングループのペットシティ(千葉市)では、飼い主に、日頃、愛用している毛布や玩具などを持ち込むよう促しているという。

 ペットに外泊をさせる場合、自宅にいる時の普段に近い環境を作ることが大切で、環境の変化は時にペットに大きなストレスを与え、檻(おり)に頭をぶつけるなどの自傷行為も起こすことがあるという。

 ペットが高齢だったり、健康に不安があったりする場合、一部の動物病院で実施している「預かりサービス」を活用する方法もある。

★連れて行く
 ペット同伴が可能な施設も充実してきた。一緒に入れる温泉、ドッグラン用スペース、ペット専用の温水プールを用意する宿もある。JTBでは、そんな施設も含め、シーズンごとにペットを同伴できる宿泊プランをパンフレットにして店頭に置いている。

 近畿日本ツーリストは6月、専用サイト「うちの犬と一緒!ペットと泊まれるお宿」を開設した。ペット玩具を扱う会社と共同開発した宿泊プランでこちらは店頭ではなく、ネット予約のみだ。

★同伴の注意点
 ペット連れで移動する際、熱中症に注意したい。特に犬は、足裏にしか汗腺がなく、また長い体毛で全身を覆われているため、体内に熱がこもりやすい。表にあるような市販のグッズなどで熱を逃がしてあげよう。

2011年7月7日木曜日

カレーに合う飲み物は「水」を上回り「ウーロン茶」

 カレーと水はセットというイメージがありましたが実際にカレーを食べながらウーロン茶を飲むと水よりもさっぱりするそうです。カレーに限らず脂っぽいものとか味の濃いものを食べた時にはやっぱウーロン茶ですね。

 カレーに関する調査・研究を行うコンサルティング会社「カレー総合研究所」が実施した「カレーに合う飲み物調査」によると、意識調査では「水」に次ぐ2位だった「ウーロン茶」が実食調査では逆転し、最もカレーに合うと感じている人が多いことが分かった。

 調査は意識調査と実食調査を別々に実施。意識調査は20~40代の男女300人を対象にインターネットで実施したところ、「カレーに合うと思う飲み物はなんですか?」(複数回答可)という質問に最も多かったのは「水」で74.7%が回答。2位の「ウーロン茶」が64.0%、3位の「麦茶」が54.7%と続いた。デザートドリンクとして日本でも定着しつつある「ラッシー」は21.7%、「チャイ」は11.7%にとどまった。

 実食調査は、20~40代の男女84人を対象に実施。カレーを食べながら「水」と「ウーロン茶」を繰り返し飲んだところ、「ウーロン茶」の方が「辛さ」「脂っぽさ」が残らず、「相性がよい」と回答した人が60%にのぼり、40%の「水」を上回った。

 カレー総合研究所の井上岳久所長は、結果について「味の濃い中華料理と相性が良く、普段からよく飲まれているウーロン茶が選ばれた」とみており、日本のカレーに合う飲み物の条件を「口の中をサッパリさせる働きがあること」「日本人に慣れ親しまれていること」の二つと分析している。

2011年7月6日水曜日

具合が悪くなる前に無理せず冷房を使いましょう

これから7・8月はもっと暑くなるんだから今からエアコン使ってるのはマズぃかなと思ってたけど無理をしないで扇風機とかエアコンは使った方がいいみたいですね。公共の場を冷房効かせて高齢者や子供を集めればいいのにな。そういう場所もあるらしいけど。このあと夏休みが来てもっと電力使うようになるとか言ってたな。

熱中症死、1か月で19人…搬送は8372人

 5月30日~7月3日の熱中症による死者が19人に達し、昨年同時期(6月1日~7月3日)の5人の約4倍となったことが5日、総務省消防庁の統計(速報値)でわかった。

 搬送されたのは8372人で、昨年同時期(2704人)の約3倍。梅雨のさなかに猛暑が続いているのが原因とみられ、総務省消防庁は「節電が呼びかけられているが、無理せず、エアコンや扇風機を上手に使って、熱中症を予防してほしい」としている。

 気象庁によると、昨年は、7月3日までに、最高気温35度以上の猛暑日が計4日で延べ20か所だったが、今年は3日までに計11日、延べ245か所と猛暑ぶりが際立っている。6月29日には、今年最多の全国74か所で猛暑日を記録し、全国で1154人が熱中症により搬送され、うち6人が死亡した。

2011年7月4日月曜日

泳ぐ内視鏡で撮影に成功

 ちょっと大きめなカプセルの飲み薬みたいなので検査が出来るようになったらいいですね。
 水槽に泳がせてる映像があったけど小さな魚が泳いでるみたいだった。
 でももちょっと小さければな。
 この前の検診で再検査来てるから早く実用化してください。

 遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を龍谷大理工学部(大津市)や大阪医科大(大阪府高槻市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。
 チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。
 この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4.5~6.5センチ。胃を撮影する際は口から飲み込み、大腸の撮影時は尻から入れる。
 検査の際は、あらかじめ専用装置で消化管内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらジョイスティックで操作。内視鏡は磁力を利用し、魚が泳ぐように駆動する。
 チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視鏡の向きや場所を精密に制御でき、正確な診断につながる。将来的には数時間で食道から大腸までを観察するのが目標」としている。

2011年7月3日日曜日

金色おたまじゃくしが琥珀色のカエルに成長した

 金色っていうか、琥珀色っていうかアルビノにちょっと色が偏ったって感じかな。
 色んな動物にこういう色素が薄いようなのがいるんですね。
 前捕まえたカエルは小屋に木の枝を入れておいたら茶色くなって
 葉っぱを入れたらみどりに変わってた。
 カメレオンみたいに色を変えられるんですね。
 3階までよじ登って頑張ってよじ登ってきたからしばらく可愛がってたけど
 庭に放しました。たまにカエルの声がするけどあの子かな。

 三浦市三崎町小網代の水族館「京急油壺マリンパーク」のビオトープで、金色のニホンアカガエルのオタマジャクシが集団で見つかり、展示水槽で飼育されている。うち十数匹が琥珀(こはく)色のカエルに成長した。
 ニホンアカガエルは県絶滅危惧II類指定の希少種で、同館は保護繁殖を目的に2009年から飼育を開始。成体は体長1・5センチ余り。本来は赤茶色だが、突然変異で色素が欠乏したアルビノと見られる。
 飼育員の金子冬美さん(41)が2月下旬にビオトープで真っ黄色の卵塊を見つけ、3月上旬に約200匹の金色のオタマジャクシが生まれた。現在は施設内の「みうら自然館」の展示水槽で飼育している。「個体ではなく、集団で見つかるのは珍しい」と金子さん。横須賀市自然・人文博物館は「それぞれの個体ではなく、親の遺伝子に異常があったのではないか」と推測している。

2011年7月2日土曜日

今年は尚更熱中症対策しなくてはいけない

 去年の夏は暑かったな。今年もまた同じくらい暑いんでしょうね。
 今年はエアコンに頼れないっていうのが痛いですね。
 とりあえず充電式の扇風機を1台注文。夏真っ盛りのころ届く予定。
 どれくらい効果があるんだかな。
 調子良さそうなら何台か手に入れて周りの人に届けたいな。

 福島第一原発の事故で、今年の夏は節電がいっそう求められる。そうした中、比較的涼しいうちに暑さに強い体を作ったり、冷却グッズを活用したりするなど、消費電力の高いエアコンだけに頼らない熱中症対策が注目されている。
冷却グッズの活用も
 熱中症は、暑さが原因で体温調節がうまくできなくなって起こる障害のこと。人は暑い時、自律神経の働きによって、末梢血管を拡張させて皮膚に流れる血液を多くしたり、発汗させたりすることで体内にこもった熱を逃し、体温を調節する。
 しかし、高温の環境に長時間置かれると、皮膚に集まった血液の流れが滞り、熱放散による体温調節ができなくなる。体に熱がたまって起こる主な症状は、めまい、頭痛、吐き気、けいれん、意識障害などだ。
 熱中症を甘くみてはいけない。総務省消防庁によると、記録的な猛暑だった昨年、熱中症で救急搬送された人は約5万6000人(5月31日~10月3日、速報値)。このうち搬送直後に172人が死亡した。
 注目したいのは、搬送された人の5割近くを65歳以上の高齢者が占めたこと。京都女子大教授の中井誠一さん(運動衛生学)は「体温の調節機能が衰え、体内の水分量が若い人より少ないのが高齢者の特徴。まめな給水を心がけてほしい」と注意を呼びかける。
 節電しながらも熱中症を防ごうと、日本生気象学会は5月、緊急提言を発表した。
 目玉は、暑さに強い体作り。その具体策として、信州大教授の能勢博さん(スポーツ医科学)は「インターバル速歩」を提唱する。高齢者や体力に自信のない人でも手軽にできるからだ。
 速歩きとゆっくり歩きを3分ごとに繰り返す。速歩きは、しばらくすると汗ばむのが目安。これを30分間行う。夏本番の前に週3日実施する。気温が30度を超す日もある6月は朝夕の涼しい時間がよい。
 能勢さんは2001年から、インターバル速歩に関する調査を40~80歳代の男女約5000人に実施。その結果、高齢者だと2~4週間で汗をかきやすくなるなど体温を調節する機能が改善することがわかったという。
 能勢さんは「30分以内に牛乳やヨーグルトを取ると効果がアップする」と話す。これらに含まれる糖分やたんぱく質が、血液中の水分量を増加させ、体温調節機能が改善するからだ。
 緊急提言の掲げる冷却グッズも活用したい。手軽なのは水にぬらしたバンダナやスカーフ。動脈の通っている首にまくと、全身の血液を冷やすのに効果的だ。
 寝苦しい夜を乗り切るのに活躍しそうなのは冷却パッド。冷蔵庫で冷やせるジェルをシーツに貼り付けたもので、ベッドに敷くとひんやりする。枕用もある。
 消費電力の高いエアコンも使い方次第で節電できる。経済産業省は、「設定温度は28度に」と推奨している。26度と比べると、消費電力は1割抑えられるためだ。
 ただ、これでは暑いと感じる人もいるだろう。
 「そんな時は、温度を下げずに風量を強くするとよいでしょう」と話すのは、空調専門メーカー「ダイキン工業」の広報担当者。消費電力がエアコンの数十分の一とされる扇風機の併用も効果的で、室内に生まれやすい「温度のムラ」が解消されるという。

2011年7月1日金曜日

大学と宝石会社が全遺伝子を特定

 真珠って謎が多かったんですね。高価でほとんど関わりないから知らなかった。
 日本のアコヤガイで作られる真珠は特にキレイと言われているそうです。
 謎が解けたら人工的に作れるようになっちゃうのも考え物だな。

 体内で真珠を作るアコヤガイのほぼすべての3万種の遺伝子を、東京大とミキモト真珠研究所(三重県)などのチームが特定した。一部の遺伝子は知られていたが、大半は不明だった。判明した遺伝子のうち、真珠形成にかかわる遺伝子を詳しく調べれば、美しさの謎に迫ることができそうだ。またアコヤガイは近年生産量が減少傾向にあり、遺伝的に良質な真珠を作る種を選んで養殖して、生産性を高められる可能性もあるという。
 真珠を作る貝は世界中に広く分布するが、日本のアコヤガイは特に美しいとされる。
 真珠は、核となる物質の周りに炭酸カルシウムの結晶でできた厚さ0.3~5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の「真珠層」と、たんぱく質が、交互に約2000層重なってできる。光が当たると、各層で反射した光が互いに干渉しあって、美しく輝く。真珠層の間のたんぱく質はさまざまな遺伝子から作られ、これが真珠層の成長を制御し、輝きを左右する鍵と考えられている。
 研究チームは「次世代シーケンサー」という大量に遺伝子配列を調べられる装置を使い、既知の300種類を大きく上回る約3万種類の遺伝子を特定した。真珠層形成にかかわるのはこのうち52種類で、約3分の2が未知の遺伝子だった。東大の渡部終五(わたべ・しゅうご)教授(水産化学)は「なぜ日本のアコヤガイが緻密な真珠層を作って美しい輝きを生み出せるのかを突き止めたい」と話している。