Friends


2011年3月31日木曜日

放流するならポストへ

 「おさかなポスト」知りませんでした。近所の池に何度か釣りに行ったのですが何も釣れません。
 子供の頃はいっぱい魚がいたのにと弟に話すと、
 「バスを放流した」と弟。フナとかハヤとか食べられてしまったようです。
 簡単にポストへ送るのもどうかと思いますが、放流されてしまっても困るので仕方がない。

 首都圏を流れる多摩川で外来種の放流行為を防ごうと、飼育放棄された魚を引き取る水槽「おさかなポスト」に、東日本大震災後、飼育できなくなったとして捨てられる“被災魚”が殺到している。届いた魚は震災から2週間で4千匹を超えた。おさかなポストに届く魚は年平均1万匹だが、震災後にその半分近くが届いたことになる。おさかなポストの会代表の山崎充哲さんは「このままではおさかなポストがパンクしてしまう」と訴えている。
 「地震で池が割れてしまった。何とかしてください」。山崎さんのもとに神奈川県茅ケ崎市の男性から電話が来たのは震災翌日の12日。13日に男性宅に駆け付けると、コンクリート製の池にひびが入り、水が漏れてからっぽの状態だった。飼育されていたコイ8匹を引き取ったが、同じような問い合わせが相次いだ。
 引き取りを希望する人は、被災地の福島県南部のほか、群馬や栃木など北関東が中心。発泡スチロールの箱に詰められ宅配便で送られてくることもある。コイや金魚のほか、グッピーやエンゼルフィッシュなどの熱帯魚も多いという。
 池や水槽が地震で壊れたほか、計画停電で水槽のヒーターが止まるため熱帯魚が飼育できないという理由もあった。「地震で水槽が倒れて危険」「水がこぼれて漏水トラブルになった」と飼育をやめるケースもあり、稲田公園(川崎市)に設置されているおさかなポストの前に、震災後に放置された水槽は25個になった。
 飼育可能な魚は引き取りを希望する小中学校などに渡しているが、すでにおさかなポストの水槽はいっぱいだ。水槽を増やそうにも、想定外の魚の数に対応できない状況だという。引き取り希望者からの問い合わせは続いており、今後も届けられる魚は増加する見込み。山崎さんは「被災地で飼育できる状況にない魚の面倒は見たいが、単に飼育放棄で届けるのはやめてほしい」と訴えている。

2011年3月30日水曜日

花粉症と同じ 放射性物質対策

 ここまで騒がなくても。
 原発近隣の方は屋内、退避しなくてはならないのですがそれ以外の人は少し騒ぎ過ぎなような。。
 普段からこのくらいの数値が出てるって言ってたし、
 喫煙者はもっと何倍もの危険があるって聞いた。
 地震・原発事故の後だから敏感になってるんだからそんなに騒がないで
 不安にならない程度にニュースに流して欲しい。

 原発事故が相次いだことで広まる放射性物質(放射能)や放射線に対する不安。しかし現在のレベルならば、身近な対応で、ある程度抑えることができる。
 被曝(ひばく)には、放射性物質が服や肌に付着する外部被曝と、口などを通じ体内に取り込む内部被曝とがある。
 平成11年の茨城県東海村での臨界事故で被曝者治療にあたった前川和彦・東大名誉教授が「今の状態では花粉症と同様の対応を取ればいい」と指摘するように、現在は微量の放射性物質が含まれた霧が広がっているような状態だ。
 こうした中で外部被曝を防ぐには、屋外では帽子をかぶったり、長袖の服や気密性の高い雨具を着たりして、肌の露出を避ける。さらに内部被曝を避けるため、ぬれたタオルやハンカチで口や鼻を防ぐ。被曝医療の専門機関、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は「これでほとんどの放射性物質の吸い込みを防護できる」という。傷から内部被曝する可能性があるので負傷した部位は覆う必要がある。
 屋内に戻ったら、玄関などで上着や靴を脱いで袋に入れ密閉。シャワーを浴び、室内に放射性物質が入るのを防ぐ。屋内にとどまる場合でも窓や換気扇は閉める。この時期は寒さも厳しいが、エアコンからも外気が入るため使用を控えなければならない。

2011年3月29日火曜日

ヤンバルクイナを観察出来る施設を計画

 ヤンバルクイナもなかなかいい顔をしてます。目じりの白いラインがいいですね。
 足はちょっと強すぎですけど。

 国頭村は、国指定天然記念物のヤンバルクイナを見学できる生態学習展示施設の整備を村内に計画している。国頭村議会(大城武議長)は17日、同施設の整備を同村過疎地域自立促進計画(2010~15年度)に追加する議案を賛成多数で可決した。
 保護への意識を高めることが狙い。観光の目玉になることも期待されている。現在は名護市のネオパークオキナワでヤンバルクイナを見学でき、国頭村の施設が整備されれば2例目となる。
 展示するヤンバルクイナは、環境省が飼育している個体から繁殖に用いない個体を預かる。ストレスを与えないよう展示方法にも配慮する。
 場所、運営方法など詳細はこれから。議会への予算案提出は6月定例会以降になる。過疎地域自立促進計画での予算は約4千万円。同計画に盛り込むと過疎対策事業債が活用できる。
 野生生物の保護に取り組むNPO法人どうぶつたちの病院の長嶺隆理事長は「生息地である国頭村で見られることは重要。子どもたちの学習の場にもなる」と話した。

 ヤンバルクイナは減少の一途をたどってます。世界には130種類のクイナがいます。しかもほとんど飛べないものが多いそうです。日本のヤンバルクイナの減少の大きな原因はマングースと野ねこに食べられてしまったことが大きいとされています。

2011年3月28日月曜日

水も薬も限られた中で予防するのは大変ですが

 海水で濡れてお風呂に入れない女性がひどい肌荒れしてる映像を見ました。普段なら汚れたらすぐにシャワーにかかってこんなことが起こらなかったのに。
 支援者が感染源を持ち込んでしまう場合もあります。インフル、呼吸器系感染症、はしか、急性下痢症、破傷風。
 スマトラ沖地震の時も急速に破傷風が拡大していったそうです。

東日本大震災から1週間が経った。震災の現場や避難所では感染症も懸念されている。物資が十分に行きわたらない環境下では、対策は困難を極めるだろう。ここでは自治医科大学附属病院・感染制御部長 森澤 雄司氏に、感染症に携わる医師の観点から留意点をまとめてもらった。
感染症対策の基本はどこでも同じ。ピークは過ぎたものの完全には鎮静化していないインフルエンザやノロウイルスなどへの対策にも有効となる。誰もが改めて気をつけておきたいところだ。
 震災においては上下水道などライフラインの途絶により被災地で衛生状態が急激に悪化するものと考えられます。
 ピークは過ぎていたものの完全には鎮静化していなかったインフルエンザやノロウイルスが避難所などで流行してしまうおそれは残念ながら小さくありません。アルコール手指消毒薬やマスクなどの資材も供給が困難な状況では対策は極めて困難であろうと思いますが、以下に感染対策に携わる者として思い付く最低限のポイントを記します。
Q1 咳が出るけど、マスクがありません。何か対策はありますか?
 咳症状がある場合は、決して他人に向かって咳を吐きかけないように配慮をお願いします。マスクは十分量が確保できないでしょうから、咳症状や発熱がある方に優先的に着用していただくことをお勧めします。
 咳やくしゃみをするときにはティッシュやハンカチで口と鼻を覆い、他人から顔をそむけるようにしましょう。咳やくしゃみを手で受けてしまうと、その後で触ったところにウイルスなどを拡げてしまう可能性があります。
Q2 感染症の方がいます。隔離はどうすれば良いですか?
 咳症状や発熱、吐き気・嘔吐・下痢症状がある方は、できれば1m以上の距離を置いてお休みいただきたいところですが、場所に限りもあるでしょうから、少なくとも乳幼児や高齢者、免疫が低下する基礎疾患がある方からは離れるようなヒトの配置をお勧めします。
Q3 水が出ません。手洗いはどうすれば良いですか?
 手洗いの励行をお勧めしたいところですが、断水などで難しい場合、ある程度まで汚れを除いた後であればアルコール消毒で十分です。アルコール消毒が可能であれば、食事前と排便後に優先的に使用することをお勧めします。
 なお、国立感染症研究所・感染症情報センターからも「東北地方太平洋沖地震関連情報」が提供されています。被災地からではインターネットへのアクセスも困難であるとは考えますが、今後も必要な情報を提供していただけるものと期待されます。
 未曾有の国難に際し多くの方々がそれぞれの現場で奮闘されていることに最大限の敬意を表します。

2011年3月27日日曜日

捕鯨母船が被災地へ物資輸送を開始

くじら捕まえて運べるなら大量の食糧と被災地の人が欲しがってるものをどんどん持って行って下さい。

 南極海の調査捕鯨で反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の激しい妨害活動を受け調査を中止した日本船団の母船「日新丸」が21日、東京港の大井水産物ふ頭に帰港した。今後、農林水産省は乗組員から妨害状況などを聞き、南極海の調査捕鯨の在り方の見直しを検討する。また「日新丸」は東日本大震災の被災者向けに物資を輸送するため、近く被災地に向かう予定だ。
 調査船団は昨年12月に出港。今年に入り、SSの妨害船から、酪酸入りの瓶や発煙筒を投げ込まれるなど計9回にわたり妨害を受けた。同省は乗組員や船舶の安全を確保するため、2月に調査打ち切りを決めた。

2011年3月26日土曜日

月と地球が最接近しました

 日曜の夜、とても大きな月を見ました。
 普段なら写真撮ったりするのでしょうけど、今はそんな気にはなれません。
 この最接近(スーパームーン)が起こったのが1993年。
 この年から大きな地震がいっぱい起こってるそうです。
 
 月と地球の接近は「スーパームーン」とも呼ばれますが、今回はおよそ35万6500キロメートルと、1992年以来19年ぶりに最も接近した距離となりました。
 2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。
 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。
 NASA(アメリカ航空宇宙局)によりますと、今回は、月と地球が最も遠くなった時に比べて、大きさでは14%大きく、明るさでは30%明るく見えるということです。
 東日本大震災の影響で節電が呼びかけられていることから、東京都内では、一際こうこうと輝く丸い月が、漆黒の街並みを映していました。(20日04:00)

2011年3月25日金曜日

昔の電話線だけで通話出来る電話を用意するといいらしい

 被災地でなくても電話がつながりにくかったです。
 災害用伝言板を使おうと思ったけどいっぱいいっぱいで使えなかった。
 普段からやっておかないと。

 東日本大震災では、被災地を中心に電話などの通信手段が使えなくなり、被災者の安否確認が困難な状態に陥った。避難所では95年の阪神大震災と同様、家族に安否を知らせる張り紙が並ぶ光景も。携帯電話やインターネットの普及など、通信手段が格段に進化した今、なぜこんな状況になったのか。【堀智行、福永方人、樋岡徹也、渡辺暢】
 「連絡下さい」「無事です」「親戚の家に避難しました」。避難所にもなっている宮城県名取市役所の出入り口は、被災者や家族・知人らが張った連絡の紙で埋め尽くされている。訪れた人は沈痛な面持ちで文面を一つ一つチェック。友人を捜しているという男性は「地震から1週間たっても、全く連絡が取れない。せめて彼の家族の連絡先でも分かればと思って」と話した。
 地震と津波で、携帯電話大手3社の東北や関東地方の基地局は最大で▽NTTドコモ6720カ所▽ソフトバンクモバイル3900カ所▽au3680カ所--が機能を停止。固定電話もNTT東日本の中継局が被害を受け、約136万回線が不通になった。
 携帯各社は、基地局の地震対策を進めてきた。原則として震度6強程度の揺れに耐えられるよう設計され、バッテリーが数時間~十数時間持つ予備電源も装備。停電時は予備電源に切り替え、その間に移動電源車を派遣するなどして復旧することにしていた。
 ところが今回は、津波警報が長時間解除されなかったうえ、水が引いた後もがれきが残り、車両が被災地に立ち入れなかった。そもそも移動基地局車は3社で計約70台、移動電源車計約110台で、これほどの広域災害には対応できないのが現状だ。
 過去の災害では、一つの基地局が使えなくなっても、周辺の複数の基地局がカバーした。今回は広範囲が同時に被災し、バックアップできなかった。
 21日午後1時現在、大手3社の計約2000カ所の基地局が未復旧。auの広報担当者は「阪神大震災を基準に対策をしてきたが、これほどの大津波は想定外。被害状況すら把握できていない局もあり、完全復旧には時間がかかる」と話す。
 基地局が無事だった地域でも、通話の集中でシステムがダウンすることを防ぐため、発信が一時規制された。発信規制は最大で▽au95%▽ドコモ90%▽ソフトバンク70%、NTT東日本も90%--でほとんどつながらない状態に。インターネット経由の通信も規制され、「災害用伝言板」すら接続しにくくなった。
 実は、固定電話も災害に弱くなっている。黒電話などアナログ回線を使っている古いタイプの機種は、電話線から電源が供給され、停電時でも使える。一方、IP電話の場合、電話線とは別に電源が必要で使えない。
 このため、優先的につながる公衆電話が残された連絡手段となった。だが、00年には全国で約73万6000台あったが、10年には約28万3000台に激減し、この10年で約6割が姿を消した。
 公衆電話には最低限の通信手段を確保するため、電気通信事業法で設置が義務付けられた「第1種」と、任意で設置する「第2種」がある。第1種は市街地では500メートル四方ごと、それ以外では1キロ四方ごとに1台は設置しなければならない。

2011年3月24日木曜日

地震速報の的中率が30%に減ってきました

地震速報の的中率が3割に減ってきました。
地震が減ってきました。でも物音にとても敏感になってしまって疲れます。
携帯の緊急速報の音がまだ怖いです。
でも近くに置いとかないと不安だし。。

. 震度5弱以上の地震が来る前に発表する気象庁の緊急地震速報が、東日本大震災後に多発する余震で、精度が落ちている。信頼が損なわれているが、それでも3回に1回ほどは的中しており、専門家らは「大きな余震が続く可能性が高い。誤報と思わず身構えてほしい」と呼びかけている。

 緊急地震速報は、震源近くの地震計で最初の揺れをとらえ、瞬時に地震の規模や震度を計算、最大震度5弱以上と予測すると速報する。2007年から運用を始め、震災前までは17回のうち10回で確率は58%だった。

 ところが、11日の東日本震災後から20日までに速報は36回出たが、実際に震度5弱以上の揺れがあったのは11回で、的中の確率は約30%となっている。システムが同時に複数の地震を想定していないことが原因で、地震の規模や発生場所を誤って計算して速報が出ることがあるという。すぐに改良する予定は無く、地震後の余震がおさまるまで誤報は続く見込みだ。

 速報作りに携わった名古屋大の福和伸夫教授(地震工学)は「テレビでBGMのように連日流れて、オオカミ少年のようになってしまっている」と指摘。当初から巨大地震では限界があることが分かっていたといい、「火の注意、背の高い家具から離れるなど数秒で揺れに備えることができる。システムの限界を理解して、うまく利用してほしい」と話す。

 気象庁は「自分の住んでいる地域が速報の対象外でも、地震が来ることもあり得る。誤報と思わず身を守ってほしい」と呼びかけている。

2011年3月23日水曜日

被災地、6種類の感染症に注意を-感染研

 早く救援物資が届いてほしいです。これでもかと追い討ちがあるんですね。精神的にも肉体的に弱っていることでしょうから十分に気を付けてくださいね。

 国立感染症研究所感染症情報センターは、東日本大震災の被災地や避難所で注意すべき感染症として、▽急性胃腸炎▽インフルエンザ▽急性呼吸器感染症(インフルエンザ以外)▽はしか▽破傷風▽創傷関連感染症―の6種類を挙げ、症状や予防法などをホームページ上でそれぞれまとめている。

■急性胃腸炎
 同センターによると、急性胃腸炎にはウイルス性と細菌性があり、主な症状は下痢、嘔吐、発熱など。この季節に多いのはウイルス性で、ノロウイルスやロタウイルスは感染力が強く、少量のウイルスで感染すると考えられている。
 感染経路は主に糞口感染で、予防のためには排せつ物や吐物の適切な処理、手洗い、汚染された衣類の消毒などが重要という。ウイルス性の胃腸炎を発症した場合には、特別な治療法はなく、脱水予防と下痢への対症療法が基本になる。

■インフルエンザ
 今シーズンのインフルエンザの流行については、1月下旬をピークに患者数が減少しているが、2月下旬ごろからB型の流行による感染拡大が見られており、避難所などでもB型を中心にしたインフルエンザの集団発生が今後、多発する可能性がある。
 インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染や接触感染で、予防にはせきエチケットと手指衛生の徹底が基本となる。同センターでは、38度以上の高熱やせき、のどの痛みなどの急性呼吸器症状を発症した人がいれば、インフルエンザを疑ってほしいとしている。ただ、感染しても軽症のためインフルエンザと診断されない人もおり、感染拡大や重症者の発生を防ぐには、高齢者や乳幼児などリスクが高い人を中心にした抗インフルエンザウイルス薬の予防内服も選択肢に入れるべきだという。

■急性呼吸器感染症(インフルエンザ以外)
 急性呼吸器感染症は、インフルエンザウイルスのほか、RSウイルス、パラインフルエンザウイルスなどのウイルスや、肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌によって引き起こされる症候群の総称。急性呼吸器感染症のすべてを予防するワクチンはないが、せきエチケットの徹底を推奨している。

■はしか
 はしかは発熱、発疹などが主な症状で、肺炎などによる重症化も高い頻度で見られる。しかも、感染経路は空気感染で感染力が非常に強く、避難所のように人が集まる場所では注意が必要という。
 唯一の予防法は、ワクチンを接種してあらかじめ免疫を獲得しておくことで、はしかを強く疑わせる患者がいる場合には、これまでに接種を受けていない人などに対する緊急接種などを検討する必要がある。

■破傷風
 破傷風は、土壌中に広く常在する破傷風菌が産生する毒素により強直性けいれんを引き起こす感染症で、土壌やがれきなどで傷を負った人には注意が必要。3-21日の潜伏期間の後に開口障害や嚥下困難などの局所症状を呈した後、全身に症状が移行し、重症の場合には呼吸筋のまひによって窒息死することもある。
 予防にはワクチンが有効で、通常は傷を負った人に接種する。破傷風を含むワクチンを接種したことがない人には、破傷風トキソイドと共に破傷風特異的免疫グロブリンを投与すべきだという。

■創傷関連感染症
 汚染の強い外傷や、海水の暴露を受けた外傷は、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌のほか、大腸菌などのグラム陰性桿菌、嫌気性菌などによる感染症の原因になる恐れがある。同センターでは、創傷への適切な処置に加え、感染リスクの高い創傷に対する予防的な抗菌薬の投与を勧めている。

2011年3月22日火曜日

JAXA、超高速インターネット衛星「きずな」の通信システムを被災地へ派遣

 届けられるならいっぱい送りたいです。放射能の防護服をいっぱい提供してほしいです。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、超高速インターネット衛星「きずな」用の可搬型地上アンテナ2式、テレビ電話会議システム2式、無線LAN4式、設備の設置・運用のための要員5名を岩手県に派遣したと発表した。岩手県の要請を受けた文部科学省の依頼により実施されたもの。
 被災地の岩手県釜石市では、固定・携帯電話などの通信設備が利用できなくなっているが、同システムにより、岩手県庁対策本部と釜石市の対策本部間において、ハイビジョンTV会議による情報共有やIP電話による情報共有、安否情報発信などが可能となる。
 「きずな」は、2008年2月23日に、H-IIAロケット14号機によって打ち上げられた。一般家庭に直径45cm程度の超小型アンテナを設置することで、下り最大155Mbps、上り最大6Mbpsの通信速度を、企業等では、直径5m級のアンテナを設置することで下り最大1.2Gbpsの超高速通信を可能にすることを目的としている。

2011年3月21日月曜日

5強以上の余震確率 低くなってきました

 大き目の余震は少なくなった気がします。軽い眩暈のように感じられる余震と大き目の余震が起こっているような。最近風が強いです。風が吹いてガラスが揺れただけでも反応してしまいます。地震酔いしてしまっているようです。

 気象庁は15日、最大震度5強以上の余震が18日までに発生する確率が40%で、14日の推定と変わらないと発表した。その後の3日間も同様に20%とした。 同庁の横田崇地震予知情報課長は「全体として特段変わった状況はない。もう少し活動の推移を見ていきたい」と慎重な姿勢。一方で、「今後の余震活動は減っていくとみられる」との見通しも示した。 

2011年3月20日日曜日

被曝すると健康にはどんな影響が…

 仙台の親戚が避難してきました。でも会社があるから2・3日で戻るそうです。こゎっ。
 特に人体への影響がある放射性物質はヨウ素、セシウム、ストロンチウムです。気象条件により飛び散り方がかわるのでテレビやラジオでこまめに情報を収集しましょう。屋内に退避と言われたら窓やドアを閉めて換気扇を止めましょう。洗濯物にも付着する可能性があるので室内に干した方がいいです。
 福島第一原発からの放射性物質の放出に伴って広がる住民の 被曝 ( ひばく ) 。

 具体的に、健康にはどんな影響が出るのだろうか。

 福島第一原子力発電所の正門付近で13日午前8時20分ごろに記録した毎時882マイクロ・シーベルトは、短時間の被曝であれば、健康に影響が出るレベルではない。

 仮に正門付近にいて、1時間放射線を浴びたとしても、東京―ニューヨーク間を航空機で4往復した際の放射線量と同じ。一般の人が日常生活で1年間に浴びる2400マイクロ・シーベルトは、正門で3時間ほど放射線を浴びる量に相当する。

 放射線による健康影響が生じるのは、放射線が遺伝子などを傷つけてしまうためだ。被曝後、数週間以内に出る急性の症状と、数か月から数年以上たってから出る症状がある。

 2~3週間以内に出る症状は免疫力の低下や貧血、出血など。骨にある骨髄が被曝でダメージを受け、白血球や赤血球などを作る機能が損なわれるため、こうした症状が出る。免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなる。腸管や脳が障害を受けることもある。

 被曝後すぐに症状が出なくても、数か月から数年以上たってから、白血病や甲状腺がんなどを発症することもある。

 妊娠から間もない妊婦が放射線を多く浴びると、胎児に奇形などが生じる危険性もある。

 被曝には、体の外から被曝する「外部被曝」と、放射性物質を吸い込み、体の内側から被曝する「内部被曝」がある。内部被曝の場合、放射性物質の排出を促す薬を服用するなどの対策が必要になる。

 原発事故に備え、事前にヨウ素を服用すると、内部被曝を抑える効果が期待できる。事前に放射性のないヨウ素を取り込むと、事故で空気中に放出される放射性ヨウ素が、排尿によって体外に放出されやすくなる。

 放射線には、中性子2個と陽子2個からなる「アルファ線」、高速の電子が「ベータ線」、エネルギーが高い電磁波である「ガンマ線」など様々な種類があり、それぞれに健康影響には違いがある。

2011年3月19日土曜日

ヨウ素の使い方に注意!

 のどが痛い時に飲んでました。でも医者の止められたので最近飲んでません。
 のどから来る風邪の時 ちょっと飲むと悪化しなくて効果あった気がするのですが。

 原発に関してさまざまなデマが流れてます。ヨウ素は健康を害する可能性があるので服用しないようにしましょう。私は以前飲んでましたが医者に止められました。
 大量の放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の健康被害を防ぐ内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに、うがい薬などの市販品を飲むのは効果がないばかりか、健康を害するおそれもあるとして、放射線医学総合研究所(千葉市)は14日、注意を促す見解を出した。

 同研究所によると、「安定ヨウ素剤の代わりに、ヨウ素を含むうがい薬やのどスプレー、ワカメなど海藻類の摂取が有効」などという情報がインターネット等で流れているが、こうした市販品の効果は不明だったり、不十分だったりし、根拠のない情報という。

 特に、うがい薬などの市販品は口から飲むことを想定した内服薬でなく、飲むと、体に有害な作用を及ぼす物質も含むため、「安定ヨウ素剤の代わりに飲むのは絶対にやめて」と呼びかけた。

 なお、安定ヨウ素剤は副作用もあるため、専門家が必要と判断した場合に限り、避難所などで、医師の指示に従い服用する。

2011年3月18日金曜日

日本がちょっと移動した!?

 地球の中ではとても小さな島だけど、住んでる私たちにとってはとても大きいです。2.4mも動いたということはとても莫大なエネルギーが放出されたということですね。
 地震だけだったらもっと多くの方が助かったことでしょう。

 【ワシントンAFP=時事】米地質調査所(USGS)の研究者らは12日、東日本大震災の一連の揺れにより、日本列島が8フィート(約2.4メートル)動いたとの見解を明らかにした。
 同調査所の地震学者はAFP通信に対し、「これほどの規模の地震では、大きな地盤の移動が起きる」と指摘。移動距離は「大体8フィートほどだ」と述べた。地球物理学者もCNNに「ある全地球測位システム(GPS)基地が(8フィート)動いた」と説明した。 

2011年3月17日木曜日

まだ揺れるか?もぅいぃです

 大分確立は低くなってきました。でもまだウチの近所は余震が続いてます。被災者ではないけれどかなりのショックを受けています。揺れを感じると震えてしまいます。眩暈がします。熱が下がりません。現地の被災者の方はどうでしょう。こんなに大きな余震はもういいです。それでなくてもかなりダメージがあったのですから。もうゆっくり休ませてあげたいです。一日も早く復興を願います。

 気象庁は14日、3日以内に震度5強以上の余震が発生する確率は40%と発表した。マグニチュード5.5以上の余震回数が震災発生1~3日目に比べ、減少しているため、3日以内にマグニチュード7.0以上の余震が発生する確率が70%とした13日の数値を下方修正した。
 担当者は「余震はまだまだ続くが、少なくなっているようにみえる」と述べた。

「津波の引いた後に200~300の遺体」「福島第1原発で放射能漏れの可能性」「市の大半が壊滅」「気仙沼市で大規模火災発生」…。

 編集長席脇のプリンターから秒刻みで排出されてくる情報は、東京・大手町の本社編集局を激しい揺れが襲った瞬間に頭をよぎった「最悪の事態」という抽象的な文言を、次々と具体的な言葉に置き換えていく。

それらは、「もし日本列島を覆うような巨大地震が発生したら」との仮説のもと、想定されていた数々の災厄のほとんどが最悪のかたちで現実になった日に自分がいる、という事実を思い知らせた。

 この日は当番明けでフリーだったが、同僚編集長たちは、号外作成、締め切り時間の繰り上げやページ数の変更といった新聞制作・配送に伴うぎりぎりの折衝で手いっぱいだ。紙面の内容を決める編集会議の直前、急遽(きゅうきょ)、編集長席に座ることになった。

 時間は限られている。情報は断片的なものしかない。写真もどこまで入るのか。読者は何を求めているのか。そして何を読者に伝えるか。余震が続くなか、各部署で飛び交う大声の指示、ボリュームを上げたテレビの音声など騒然とする編集局の中で、頭の整理もつかぬまま、会議の席に着く。

2011年3月16日水曜日

実は日本は海洋資源リッチ大国らしぃ

 夕方の報道番組でやってました。日本が隠し持っていた御宝のハナシです。

 でも、なぜいま頃になってそういう動きが出てきたのか。実は、中国が盛んに日本の海底資源に手を出そうとしている。それが結果的に、資源開発へのキッカケになったようだ。中国は抜かれたばかりの大国だけれど、感謝しなければならないのかもしれない。日本の国家予算は約85兆円だから、この300兆円がいかに貴重か、素人でもわかる。でも、その恩恵にあずかれる可能性があるのは、私たちの次の世代でしょう。

日本には資源がない、だから農業を犠牲にしてでも工業と商業を推進し、貿易国家を築いてきた、というのが私らに植え付けられてきた常識だろう。ところが、テレビ報道によると風向きが変わってきた。何と国家が今年度の資源開発に75億円も予算を計上。地下資源の開発・研究に取り組むというのだ。にわかに信じられない話である。 でも、日本が資源国家になり得る、というのは本当のことらしい。これだけ温泉の多い国だから、海底には熱い水が噴き出している。実は、そこに含まれる金属が沈殿し、膨大な鉱物資源が眠っているというのだ。よくレアメタルの話題が取りざたされるが、推定ではコバルトとマンガンが約200年分、ニッケルが約36年分もある。その価値は300兆円にもなるという。国が目の色を変えるのも無理はない。
 メタンハイドレートは氷のようだが火を付けると燃える。天然ガスの原料のメタンを水の分子が覆った固体だからです。しかも二酸化炭素が石油などの燃焼時に比べると半分くらいしか出ません。燃焼して溶けだした液体を飲んでました。燃えてもCO2が少ないし出てきた液体も飲めちゃうくらい安全なんて、この先石油が枯渇してきたらすごい注目されちゃうんでしょうね。

2011年3月15日火曜日

季節に関係なく手洗い徹底を サルモネラ菌食中毒に注意

季節に関係なく手洗い徹底を サルモネラ菌食中毒に注意

中が半熟のオムレツの内部温度は61~74度。食中毒予防のためには調理後すぐに食べる。賞味期限を過ぎた卵を使うときは、中までしっかり焼く卵焼きがおすすめ
 北海道岩見沢市の小中学校で2月に発生した集団食中毒は、給食のブロッコリーサラダに付着したサルモネラ菌が原因だった。サルモネラ菌による食中毒は食品中で菌量が増殖しやすい夏に多いとされるが、エアコンで温度管理された室内では季節に関係なく起きる可能性がある。乳幼児や高齢者など抵抗力が弱い人では命にかかわることもあり、調理のときは十分な注意が必要だ。

 この前半日だけめちゃめちゃ吐きました。ノロになったかと思いました。でも半日だけですぐ治りました。ノロモドキ?食中毒系だったのかな?

 ◆しっかり洗浄を
 岩見沢市の集団食中毒の原因とされたブロッコリーサラダは、ゆでたブロッコリーとニンジンを粗塩ドレッシングであえたもの。市の調査では、サラダの具材をあえるときに使った調理器具からもサルモネラ菌が検出されている。器具に付着していた菌がサラダを汚染したとみられ、器具の洗浄、消毒が不十分だった可能性が指摘されている。 同じ日にはサラダをあえている近くで、生の鶏肉の調理もしており、この鶏肉からの2次感染の可能性もある。 内閣府食品安全委員会事務局評価課専門官の白銀(しろがね)政利さんは「サルモネラ菌による食中毒は以前に比べて減ってきているとはいえ、年間約2千人の患者が報告されている。家庭で多いのは、食材を触った手から別の食品に2次感染し、それを食べた人が食中毒となるケース。まな板や包丁などは洗浄しても手洗いが不十分な人は多く、それが感染原因となっている」と指摘する。
 食中毒予防のためには、肉や卵などを取り扱うときは取り扱う前と後に必ず手指を洗う。インフルエンザ予防のための手洗い同様、せっけんを使って洗った後は流水で十分に洗い流すことが大切だ。

 ◆器具を使い分ける
 生肉を切った後の包丁やまな板は、洗った後に熱湯をかけてから使う。包丁やまな板は肉用と野菜用を別々に用意して使い分けると、より安全といえる。1つのまな板や包丁を使い回す場合は、先に野菜を切り、肉や魚は後で切るようにするといい。 サルモネラ菌は熱に弱く、加熱を伴う調理過程でほとんど死滅する。ただ、加熱が不十分だと生き残ったサルモネラ菌が増殖してしまう。鶏肉のミンチの3割で菌が確認されていることもあり、ハンバーグやつくねなどはしっかり火を通すことが大切だ。目玉焼きなどの卵料理は黄身が半熟のことも多いが、時間をおくと菌が増えるので調理後はなるべく早い時間に食べた方がいい。 白銀さんは「食中毒は、乳幼児や高齢者の場合は重篤(じゅうとく)になりやすいので注意が必要。また、サルモネラ菌は食品だけでなく、ペットからも感染し、ペットの亀から感染した子供が死亡した例もある。ペットを飼っている場合、口移しで餌をやらないのはもちろん、触ったら手を洗うことを習慣づけてほしい」と話している。

 ■少量では発症せず
 サルモネラ菌は、人や鶏、動物の消化管に常在菌として存在している細菌。汚染された食品やペットのふんなどから人に感染すると、8~72時間後に下痢や発熱、腹痛を起こす。症状は4~7日続き、激しい下痢による脱水のために入院治療が必要となる場合もある。食品安全委員会によると、平成11~20年までの10年間で45人の死亡が確認されている。 近年、患者が増えているカンピロバクターや腸管出血性大腸菌(O157)は少量の菌でも食中毒を起こすが、サルモネラ菌は100万個以上でないと発症しないとされる。このため、菌がいることが多い卵でも、冷蔵庫などできちんと保存された賞味期限内のものなら生で食べても食中毒を起こすことはほとんどない。

 ≪主な食中毒予防のポイント≫

 ・肉や野菜などの生鮮食品は買い物の最後に購入し、まっすぐ持ち帰る。家に着いたらすぐに冷蔵庫に入れる。
 ・冷蔵庫や冷凍庫は詰めすぎない。7割程度を目安に。
 ・肉などの汁が、生で食べる野菜や果物にかからないようにする。
 ・市販のカット野菜も食べる前によく洗う。
 ・包丁、食器、まな板、たわし、スポンジなどは使った後、すぐに洗剤と流水でよく洗う。
 ・温かい料理は65度以上、冷やして食べる料理は10度以下を目安に。
 ・調理前や調理後の食品は室温に長く放置しない。

2011年3月14日月曜日

日本の子ども40%に花粉症の疑い?発症は9歳までが8割

日本の子ども40%に花粉症の疑い?発症は9歳までが8割

 大王製紙株式会社は、15歳以下の子どもを持つ全国の母親1000人を対象に、「子どもの花粉症に関する意識調査」を実施、15歳以下の40.6%に花粉症の症状が見られ、そのうち81.3%は9歳までに発症しているとの結果が出た。
 花粉の飛散量が多いとされる今シーズンは、特に話題にのぼることが多い花粉症。近年では子どもにまで広がっているとも指摘されていることから、調査が行われた。
 15歳以下の子どもを持つ母親1000人に、あなたのお子様は花粉症かと聞いたところ、「花粉症である」と回答した人が21.5%、「たぶん花粉症である」が19.1%となり、15歳以下の子どもの40.6%に花粉症の症状が見られることが分かった。
 また、子どもが「花粉症である」「たぶん花粉症である」と回答した母親406人に対して、子どもが花粉症を発症した時期について聞いたところ、「0~3歳」が26.1%、4~6歳が33.0%、7~9歳が22.2%となった。9歳以下が全体の81.3%を占め、子どもの花粉症と見られる症状の多くが、小学校低学年までに発症することが分かった。
 この調査は2011年2月10日、インターネット調査で行われたもので、0~3歳、4~6歳、7~9歳、10~12歳、13~15歳の子どもを持つそれぞれの母親、各年齢層200サンプルを収集したという。

子供がまだ生後2・3ヵ月で春になったころちょっと外に出しただけでくしゃみしてました。アレルギー検査をしたらやっぱ出ちゃいました。スギとヒノキといろいろと。親がこんなに丈夫なのにな。

【花粉症で注意すべき食材リスト】

肉 … 肉エキスが入った加工品も含む

お酒 … もちろんビールもダメです!
辛いもの … キムチなどもNG!
甘いもの … 砂糖やチョコレート、ジュース(100%果汁ジュースやコーラなど)、果物はNGです。
※基本として、口に入れた際に「甘い」と感じるものは避けた方がいいようです。甘いもの好きな人は少量にするなど、摂取量をコントロールしてみてください。
乳製品 … 果糖入りヨーグルトやマーガリン、生クリーム、チーズなどは避けましょう。
※無糖のものでも、アレルギーなどに有効といわれるヨーグルトもあります。知り合いは無糖のヨーグルトを食べ続けてヒノキアレルギーを治したと言ってました。
油 … 食用油やマヨネーズ、ポテトチップスはできるかぎり避けた方がいいでしょう。
小麦 … スパゲッティやパンなどもNGです。

2011年3月13日日曜日

ワクチン同時接種、6例目の乳幼児死亡報告

ワクチン同時接種、6例目の乳幼児死亡報告

 厚生労働省は10日、細菌性髄膜炎などを予防するHibヒブワクチン「アクトヒブ」と、DPT(ジフテリア・百日ぜき・破傷風の混合ワクチン)を同時接種した熊本市の生後7か月の男児が、2月22日に死亡していたことがわかったと発表した。小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種の一時見合わせ措置については、当面継続することを決めた。インフルエンザ菌はグラム陰性桿菌と呼ばれる細菌群の一つで、莢膜(細菌の周りを覆う膜)の有無で、まず二つに大別されます。莢膜を有するグループ(有莢膜株)は、莢膜に存在する莢膜多糖体(PRP)という物質の性質(抗原性)で、さらにaからfの6型に分類されます。 このうちのb型を、インフルエンザ菌b型 Haemophilis influenzae typeb 、略してHib=ヒブと呼びます。このHib=ヒブはインフルエンザ菌のなかで、最も病原性が強いグループとして怖れられているのです。
 乳幼児へのワクチン同時接種による死亡は6例目。
 同省によると、男児は同月15日に両ワクチンを接種した。その後、特に異状はなかったが、7日後に急死したという。男児に持病はなかった。主治医はワクチンと死亡との因果関係について、「評価不能」と報告している。
知人の子供さんがちょうど接種すると言っていました。直前で見合わせになって良かったです。怖いですね。別の知人はちょうど一年くらい前、アメリカでHibワクチンを含む5種類の薬を接種させたと話してました。日本だと予防接種は一本ずつが基本ですがアメリカは一気に打っちゃうんですね。ちょっと怖いです。

2011年3月12日土曜日

市販化で話題をさらった解熱鎮痛薬「ロキソニン」の現状は?

市販化で話題をさらった解熱鎮痛薬「ロキソニン」の現状は?

今まで病院に行くたびに出してもらっていたお薬が薬局で買えるようになりました。
発売日に会社を早退して買いに行っちゃいました。持ち歩いてないと不安なんですよね。

発売前から話題になっていた「ロキソニンS」

医師の処方なしに店頭での販売が許可され、「スイッチOTC」として今年1月に市販がスタートした「ロキソニンS」。解熱鎮痛薬のスイッチOTCとしては、26年ぶりの新製品とあり話題となったが、1か月半が過ぎた現在、会社帰りなどに市販薬として購入され、順調に定着しつつあるようだ。

「ロキソニンS」とは、頭痛・生理痛に効果があるといわれる“解熱鎮痛剤”。今年1月21日に製造販売会社・第一三共ヘルスケアが「ロキソニンS」を発売した。痛みや熱の起因物質をすばやく抑え、すぐれた鎮痛・解熱効果を発揮するのが特徴だ。成分が体内で吸収されてから効果を発揮する「プロドラッグ製剤」で、胃への負担も少ないことから “ロキソニンファン”も多い。

「発売後から売上げは好調で、鎮痛剤の売上げの中ではずっとトップです」と話すのは、全国207店舗を経営するドラッグストア「コクミン」の商品部バイヤー・近藤さん。現在は当初よりは売上げは落ち着いたものの、それでも鎮痛剤の中では引き続き高い人気を誇っていると言う。

理由としては「今まで病院で買っていた方が、そのままこちら(ドラッグストア)へ流れてきているのだと思います」と近藤さん。他の鎮痛剤の売上げが落ちていないことから、購入先がシフトし、これまでの鎮痛剤とうまくすみ分けができてきている、と考えられる。

また「主要ターミナル駅の近くの売上げが好調です」(近藤さん)とのこと。仕事の合間や帰りに購入するサラリーマンやOLが多いようで、これまでの“病院に行かないと買えない”というイメージが、“気軽に購入できる薬”と変わり、着実に根付いてきているようだ。

「今年度の販売額(3月末までの約3か月間)は、出荷ベースでは当初の目標どおり、約5億円の見込みです」と話すのは、製造販売会社・第一三共ヘルスケアの広報・森上さん。「今後も、セルフメディケーションを推進するにあたり、より多くの方に“痛み”を早く取って欲しいと願っています。そのために、ロキソニンは、一人でも多くの方に知られてほしい薬ですね」と、今後の認知にも期待している。

解熱鎮痛は、一部ブランドの寡占市場となっているが、今後、知名度の向上と共に、ロキソニンが市販薬としてさらに一般化していくことになりそうだ。

買うときに薬剤師さんから説明を受けました。病院で処方されていたと話すと処方薬とはちょっと効果が違うとか。。つい3箱買ってしまったんですけど。。まぁ、持ち歩いてるだけで安心出来るからフラシーボ的に使えばいいか。

2011年3月11日金曜日

イタチムシ、4新種?発見 琵琶博研究員

イタチムシ、4新種?発見 琵琶博研究員

新種の可能性がある「イタチムシ」。ウロコの形や配列などが異なるという(鈴木隆仁さん提供)
 世界最小の多細胞生物といわれる微小動物「イタチムシ」の新種の可能性がある4種を琵琶湖博物館(草津市)の特別研究員鈴木隆仁さん(27)が、大津市の水田で見つけた。同時にこれまで日本の淡水にいるとされていた32種を大きく上回る42種が確認され、同一動物で多くの種が生存できる環境の多様性が滋賀県の水田にあることを示しているという。
 イタチムシは、体長0・06~0・7ミリほどの無脊椎動物。主に湖沼の底や水草の表面に生息し、イタチのように細長い体をくねらせて動くことから名付けられた。
 鈴木さんは、2009年5月中旬から7月下旬にかけて、水田に入水が行われた後、中干しのため水が抜かれるまで大津市真野地区の12カ所で調査。水田の泥や、水中に落ちている植物の葉を採取してイタチムシを探し、42種を見つけた。
 ウロコや頭部の形を照合した結果、新種の可能性がある4種を確認。これまでヨーロッパからロシアにかけての地域で見つかっていたケトノータス・オキュリファーなど国内初確認の種もいた。
 今年6月下旬に沖縄県で開かれる日本動物分類学会で発表する予定で、鈴木さんは「滋賀県では、人工的な水田にイタチムシの多様な種が住んでいることが分かった。サンプル数を増やし、新種なのかどうか検証していきたい」と話している。

こんなにちっこくてもちゃんと生きてるんですね。よく見つけたね!

2011年3月10日木曜日

野生ペンギンが動画撮影=世界初、南極観測隊が成功

野生ペンギンが動画撮影=世界初、南極観測隊が成功

 【観測船しらせ=同行記者】第52次南極観測隊(山内恭隊長)が、野生のペンギンにビデオカメラを取り付け、海氷下の行動を記録することに世界で初めて成功した。餌を捕る瞬間や極地の海底など、普段は見られない世界が写っており、生態解明の進展に期待が集まっている。
 撮影したのは国立極地研究所の高橋晃周准教授(38)と渡辺佑基助教(32)。2人は南極・昭和基地の南、約20キロのアデリーペンギン繁殖地で、昨年末から今年2月上旬まで約1カ月半、観測小屋で生活し調査を行った。
 ペンギンの背中に直径21ミリ×長さ80ミリ、重さ33グラムの映像記録装置「ビデオロガー」を特殊テープで固定した。設定時刻以降に水を感知するとスイッチが入り90分間録画する仕組みで、メーカーと共同開発した。
 15羽に取り付け14羽の装置回収に成功。うち、10台が壊れずにデータを記録していた。そこには、氷上から一斉に群れで海に潜る瞬間や、氷の下でオキアミや魚を捕らえる野性の姿、ウニが埋め尽くす海底などが写っていた。 




ペンギンの後頭部も可愛いですね。自分はインコの後頭部が大好きです。あそこから醸し出されるインコ臭はたまりません。猫にもカメラを付けてみたいですね。うちのにゃんこはどこまで出かけているのでしょう。3週間に1回くらい帰ってきます。

2011年3月9日水曜日

脂肪蓄積をイサダが抑制 機能性食品への利用期待

脂肪蓄積をイサダが抑制 機能性食品への利用期待

 養殖魚や釣りの餌として利用されるイサダに脂肪の蓄積を抑制する作用があることが、岩手県水産技術センター(釜石市)と県生物工学研究センター(北上市)、岩手医大の共同研究で分かった。イサダの食材利用を目指す県は「サプリメントなど機能性食品としての利用が進めば、沿岸部の振興につながる」と期待している。
 こんな記事を読んでしまうと素人考えでつり具やに買いに行ってしまいそう。かなりお腹が強い自分は主食にしてしまうかもしれない。魚屋さんに売ってるのかな?
 研究は2009年度に開始。イサダの水溶性抽出物をマウスなどの培養細胞に加えたところ、脂肪細胞の形成に必要な遺伝子の発現が抑制された上、脂肪細胞が中性脂肪を蓄積するのを抑えられた。
 マウスを使った摂食実験では、ラードなどを含む高脂肪食を18週間食べさせて体重変化を観察した結果、イサダを混ぜた餌を食べたマウスは体重増加が約10%抑えられたという。
 県と岩手医大は1月、研究成果に関して共同で特許を出願した。研究グループは今後、脂肪蓄積を抑制する物質の特定や仕組みの解明に向けた研究を続け、機能性食品の開発を目指す。
 岩手医大の佐塚泰之薬学部教授(創剤学)は「脂肪を燃焼させる作用は確認されていないが、少なくとも脂肪が増えるのを抑える効果はあった」と説明する。
 県水産技術センターの上田智広主任専門研究員は「県内企業と連携してサプリメントなどへの活用を検討し、イサダの付加価値向上、単価のアップにつなげたい」と話している。

[イサダ]小エビに似たツノナシオキアミという甲殻類の一種。岩手県では国内総漁獲量の4割に当たる年間約2万トンが水揚げされ、ほとんどは餌として使われている。ビタミンやカルシウムなどの栄養素を多く含む。北里大海洋バイオテクノロジー釜石研究所は2009年、健康食品の有効成分の一つ「ギャバ」をイサダから生成することに成功した。

2011年3月8日火曜日

グリーンクロス、日本企業と薬剤耐性菌薬を共同開発

グリーンクロス、日本企業と薬剤耐性菌薬を共同開発

 【ソウル21日聯合ニュース】医薬品メーカーのグリーンクロスが日本のバイオベンチャー・アリジェン製薬と共同で、既存薬が効きにくい薬剤耐性菌に効果のある新薬を開発する計画だ。
 両社は21日、京畿道のグリーンクロス本社で、アリジェン製薬が開発した新規抗菌剤「WAP-8294A2」の韓国内臨床試験と独占製造販売に関する契約を締結した。
 WAP-8294A2はことし上半期に、米国で第1床臨床試験が行われる予定。グリーンクロスは単独で第2と第3の臨床試験を実施することになる。
 WAP-8294A2は、多くの抗生物質に耐性を持つ多剤耐性菌のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)とバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)を治療できる候補物質。前臨床の結果、既存薬より約10~30倍強い効果があったと、グリーンクロスは説明している。効果が30分以内に表れるため、より速く効果的に薬剤耐性菌を除去できる見通しだという。また、既存薬は14日間投与しなければならないが、WAP-8294A2は約1週間の投与で済み、患者の負担も軽減できる。
 共同開発と言っているけど日本の力に他国が便乗しているだけのような気がしないでもない。
多剤耐性菌とは
医療の現場では、抗がん剤が効かない腫瘍のことを「耐性がある腫瘍」と呼ぶ。これと同様、細菌やウイルスで抗生物質・抗菌薬が効かないもののことを「耐性菌」「菌が耐性化した」と表現する。マッサージローションを使って多剤耐性菌とは、ひとつの薬だけでなく、色々な薬に対して耐性を持つ菌のこと。

抗生物質が効かない遺伝情報を持つ「多剤耐性菌」。以前から拡大が心配されていましたが、今まさに病院内の集団感染が起きてしまいました。今回問題になっている菌は数年前から厚生労働省も注意をよびかけていた菌です。
医療の現場では、抗がん剤が効かない腫瘍のことを「耐性がある腫瘍」と言いますが、これと同様、細菌やウイルスで抗生物質・抗菌薬が効かないもののことを「耐性菌」「菌が耐性化した」と表現します。耐性化した菌にはこれまでの薬が効かないため、通常なら薬で簡単に治せそうな症状が悪化し、命に関わることがあるのです。なお、現在問題になっている「多剤耐性菌」とは、ひとつの薬だけでなく、色々な薬に対して耐性を持つ菌のことを指します。

日本国内で注意すべき耐性菌の感染経路

培養すると菌を検出できる、温風乾燥機の水受け。しっかり消毒されているか、メンテナンスが必要です
日本国内で注意すべきなのは、ウォッシュレットと温風乾燥機の衛生管理でしょう。
■ウォシュレット
耐性菌は通常トイレに座るだけで感染することはありません。便器は一見不衛生に見えますが、クンニする側として耐性菌が皮膚から皮膚へ伝わるリスクは極めて低いと考えられています。しかし、日本の場合はウォッシュレットの普及率が高いので、少し注意が必要。しっかりメンテナンスされていれば大丈夫ですが、ウォッシュレットの水が出る部分には、極微量の菌が付着します。付着しやすい菌の一部は、今回問題となっている遺伝子を取り込める型の菌です。私的には外出先で使うのはイヤですね。基本。
■温風乾燥機
使い捨て紙はエコでないという理由もあるためかもしれませんが、温風で手を乾かす装置もウォシュレットと同様、普及しています。床まで吹き落とす型ではなく水受けがある型の場合、水受けからは手に付着している菌が検出できます。それに加え、腸内細菌が検出されることもあります。水受けから飛び散る風にも腸内細菌が含まれてる可能性があるので、ここも衛生状態には気をつけなくてはなりません。ウォッシュレットと水受けのある温風乾燥器のある日本のトイレは、海外でも評価が高いようですが、耐性菌の感染対策上は盲点となります。除菌、殺菌出来ると思って使ってました。盲点ですね。

2011年3月7日月曜日

「豊かな海守ろう」サンゴウィーク開幕

「豊かな海守ろう」サンゴウィーク開幕 石垣、観察会など催し多彩

サンゴ礁海岸で生き物観察を楽しむ参加者=5日、石垣市真栄里海岸

 【石垣】「サンゴの日」の5日、今年初めて企画された石垣島サンゴウィーク(石垣市観光協会、八重山ダイビング協会等主催)が開幕した。13日まで島内各地でサンゴ礁保全につながる活動や音楽ライブ、講演会など多彩なイベントが行われる。
 5日は石垣市真栄里のサンゴ礁海岸で生き物観察会(環境省那覇自然環境事務所主催)が開かれ、1歳から82歳までの市民約50人が参加。日本サンゴ礁学会会長の土屋誠琉大教授が案内し、参加者は貝やヒトデなどを観察した。石垣市の福島大智君(6)は「ウニもナマコも青いお魚も見つけた。海で遊ぶのは楽しい」と大はしゃぎ。イラマチオする母聖子さんは「普段は見逃してしまう生き物も教えてもらえた」と笑顔を見せた。5日は八重山ダイビング協会が2788匹のオニヒトデを駆除した。
 海に潜った時に会いたくないオニヒトデ。でもこんなに増えちゃったのは人間のせぃだよね。人って我儘。だけどしょうがないことですね。
 6日は午前9時から伊野田海岸で清掃活動、午後1時からしらほサンゴ村で講話、アダルトグッズは午後6時半から舟蔵の里でライブが予定されている。期間中、市内の飲食店など30店舗が「35%オフ」などサンゴにちなんだサービスをしている。

2011年3月6日日曜日

忠犬ハチ公、死因は肺がんか=最新機器で寄生虫説覆す―東大

 帰らぬ主人を駅で待ち続けたことで知られる忠犬ハチ公について、東京大は1日、最新の医療機器で標本を調べ直した結果、肺と心臓の広い範囲で悪性腫瘍があったと発表した。従来は寄生虫によるフィラリア症が死因とされたが、今回の発見により肺がんで死んだ可能性が高いと判明した。
 ハチ公は秋田犬で、1923年生まれ。東京都内で飼育されたが、飼い主が病死した後も、現在のJR渋谷駅前に約10年間通い続けた。
 ハチ公は35年3月に死んだ。当時の東京帝大農学部が解剖し死因をフィラリア症としたが、詳細な究明はなかった。
 勝手に駅まで迎えに一匹で出かけたので野犬狩りに捕まりそうになったこともあったらしい。裏ビデオではフィラリア説も捨てがたい。
 忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう)の名で知られる、ハチ(1923年(大正12年)11月10日(12月16日とも) - 1935年(昭和10年)3月8日)は、秋田県大館市出身の秋田犬。
飼い主が亡くなった後も駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になった。ゆかりの地には銅像があり、特に渋谷駅前の銅像は待ち合わせ場所の目印として全国的に有名(「渋谷ハチ公前」などと通称される)。

2011年3月5日土曜日

トキ放鳥:2歳の雄1羽がビタミン欠乏症 確認は4羽目 /新潟

 環境省は2日、10日からの4次放鳥に向けて、佐渡市の佐渡トキ保護センターの順化ケージで訓練中のトキ18羽のうち、2歳の雄1羽が池に落ちて溺れたため、捕獲して別のケージに移したと発表した。ドジョウの偏食によるビタミン欠乏が原因とみられる。同様の症状が訓練中のトキで確認されたのは4羽目。
 同省によると、このトキは2月中旬から首を頻繁に振るなどの異常行動が観察されていた。経過観察し、問題がなければ順化ケージに戻して放鳥する予定。
 25日、トキの野生復帰に向けた第4次放鳥を3月10日から実施すると無修正で発表した。佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)で野生復帰訓練をしている0~5歳の雄10羽と雌8羽の計18羽で、順化ケージから自然に飛び立つのを待つ「ソフトリリース方式」で実施する。
 これまで3回はいずれも秋に放鳥されており、春のトキ放鳥は初めて。今後は春と秋の年2回の放鳥になるという。
 新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターのトキ4羽が21日、分散飼育のため島根県出雲市に向け出発した。鳥インフルエンザなどの感染症により全滅するのを防ぐための措置で、多摩動物公園(東京都日野市)、いしかわ動物園(石川県能美市)に続き3カ所目となる。出雲市には22日午前に到着する予定。
 ちゃんと管理されてたトキも偏食してしまったんですね。日本にいるフラミンゴも何かの成分が食事に入っていないと白くなってしまうって何かに書いてありました。
 環境省によると、移送されたのは、繁殖経験のある8歳の雄と6歳の雌のペアと、新たにペアになった3歳の雄と1歳の雌。当初は昨年12月に移送する計画だったが、島根県安来市で高病原性鳥インフルエンザが発生したため延期されていた。

2011年3月4日金曜日

欧米で市販の既製薬、アルツハイマー回復効果か

 九州大の大八木保政准教授(神経内科学)らの研究グループは2日、アルツハイマー病のマウスに、パーキンソン病の治療薬「アポモルフィン」を投与した結果、記憶障害が回復したと発表した。
 実験結果は米国の神経学専門誌「アナルズ・オブ・ニューロロジー」電子版に掲載された。大八木准教授は「アルツハイマー病の新たな治療法の開発につながる」と説明している。
 発表によると、遺伝子操作で発症させたマウスに、アポモルフィンを週に1回ずつ計5回注射した結果、神経細胞の機能を低下させる脳内たんぱく質「アミロイドβ」が減少。マウスを泳がせる実験では、素人がゴールまでの到達時間が6~7秒短縮されるなど、記憶障害も回復したという。

 アルツハイマーは認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種である。日本では、認知症のうちでも脳血管性認知症、レビー小体病と並んで最も多いタイプである。
 原因としてアルミニウムイオンを摂取するという説がありますね。ウチのナベは全部ステンレスになってました。

2011年3月3日木曜日

2型糖尿病、筋肉の糖取り込み障害を解明

2型糖尿病、筋肉の糖取り込み障害を解明-新たな治療法に可能性・東大グループ

 肥満になると、血管内皮細胞のインスリン作用が低下し、筋肉の毛細血管が十分に拡張しなくなるため、インスリンが届きにくく、筋肉での糖の取り込みに障害が生じることを、東大大学院の門脇孝教授らの研究グループが解明した。最大の「糖の消費臓器」である筋肉のインスリン抵抗性を克服することは、2型糖尿病の治療にとって重要なカギ。研究では、このインスリン作用を正常化し、血管の拡張を促すことで、糖の取り込みが改善されることも明らかにしており、門脇教授は「世界が驚くような画期的な発見。全く新しい標的の治療薬の開発につながる」としている。
 肥満などによって引き起こされるインスリン抵抗性は、最初に筋肉で現われる。しかし、血液中のインスリンが毛細血管の血管内皮細胞を通り、筋肉へと移行するメカニズムは、これまで詳しく分かっていなかった。
 研究グループは、血管内皮細胞で大人のおもちゃはインスリン作用を伝達する「インスリン受容体基質2(IRS2)」に着目。IRS2を欠損させたマウスでは、食後にインスリンが分泌されても、血管を拡張する酵素(eNOS)が活性化されず、正常なマウスの半分ほどしかインスリンが筋肉に届かないため、糖の取り込みに障害が生じることが分かった。
 また、この治療法として、慢性閉塞性動脈硬化症などの治療に用いられる「プロスタグランジンI2アナログ(ベラプロストナトリウム)」に注目。この薬剤は、eNOSを増やして血管を拡張する作用があり、IRS2欠損マウスに投与したところ、糖の取り込みが改善された。
 一方、高脂肪食を与えて肥満させたマウスは、慢性的な高インスリン血症により、血管内皮細胞のIRS2が半分程度に減少することを確認。欠損マウスと同じように、eNOSの活性化と毛細血管の拡張、インスリンの移行量がそれぞれ低下し、筋肉の糖取り込みに障害が生じることや、ベラプロストナトリウムの投与で改善されることを明らかにした。
 現在糖尿病になっている人の4人に3人は何も治療しないで放っておいているそうです。なにか症状が出てからじゃないとなかなか病院に通うのは難しいですね。健康診断もここ何年か受けていない気がします。そろそろ体の面倒を見てやらなくてはならない年代になってきたのでこういうニュースにも目を通していかなくてはなりませんね。糖尿病の検査が薬局で手軽に出来るようなアダルトグッズの一大プロジェクトが始まっているそうです。どんな病気でも早期発見・治療が大切ですね。
 教授は、「インスリン抵抗性を改善する従来の薬剤で十分な効果が得られなかったのは、治療ターゲットから血管内皮細胞が抜け落ちていたためとも考えられる」とし、血管内皮細胞のIRS2の増加やeNOS活性化を促すなど、新たな糖尿病薬の開発に向けた可能性を指摘している。研究は米科学誌Cell Metabolism3月2日号で発表した。

2011年3月2日水曜日

生命の材料は隕石から?

生命の材料は隕石から? =実験でアンモニア放出―米大学

 南極大陸で発見された希少な隕石(いんせき)の一部を採取し、水とともに原始の地球に似た高温高圧状態にするとアンモニアが放出されたと、米アリゾナ州立大などの研究チームが28日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 窒素と水素から成るアンモニアは、生物のたんぱく質を構成するアミノ酸などの材料となる。この実験結果は、生命の誕生につながる材料が隕石によって地球にもたらされたとする見方と一致するという。 

「重爆撃期」の衝突証拠=月からの隕石で初発見-生命起源研究貢献期待・東北大など
 地球と月は約46億年前に形成された後、40億~38億年前に大量の隕石(いんせき)が降り注ぐ「重爆撃期」があったと考えられているが、月から飛来した隕石で初めて、この重爆撃の衝突を受けた証拠の鉱物が発見された。東北大と茨城大、東京大、千葉工業大の研究チームが最新の国産分析装置を使って突き止め、その様子がエロ動画で紹介されています。29日までに米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 重爆撃の証拠は、地球の地表では大陸の生成・消滅や風化で失われたが、月面ではクレーターとして残っている。重爆撃期の隕石に含まれていた有機物が生命の起源との学説もあり、東北大の大谷栄治教授は「米アポロ宇宙船が月面から回収した石を調べ直す必要がある。今後の月面探査でも高圧鉱物を探し、重爆撃現象を解明することが重要だ」と話している。
 隕石から生命誕生したことの証拠がどうやって証明されるのでしょう?いろいろ考えられますね。これからもこういう感じに手を変えニュースにされていく課題なのかもしれません。
 分析した隕石は、南極・あすか基地近くで1988年に観測隊によって採集された。玄武岩質だが、一部が衝撃で融解してガラスとなっている。放射性同位元素による年代測定では、38億7000万年前に月面でマグマから結晶化した後、38億年前に重爆撃期の隕石衝突を受けて一部がガラス化。100万年前に別の隕石衝突により月面から飛び出し、宇宙線にさらされた後、地球に飛来したとみられる。

2011年3月1日火曜日

「新型」改め、インフル2009=3月にも名称変更―厚労省

 2009年から10年にかけて世界中で流行した新型インフルエンザの名称について、厚生労働省の専門家会議は28日、「インフルエンザ(H1N1)2009」に改めるよう提言する意見書をまとめた。これを受け、同省は3月にも名称変更する方針だ。
 新型インフルエンザは09年4月、舛添要一厚労相(当時)が感染症法に基づき発生を宣言。想定した鳥インフルエンザとは毒性が異なったが、「新型インフルエンザ」の名称を用いてきた。
 同法は流行の終息についても公表するよう定めており、同省は国民の大部分がウイルスへの免疫を持ったと判断し、3月にも正式に終息宣言できるとみている。その際、法的位置付けを季節性と同じ扱いとし、意見書に従って新型インフルエンザの名称も変更する。
 今年は去年ほど私の周りではひどくなかった気がする。そんなに騒いではいないけど、去年みたいなことにならないように敏感に対処してるのかな?ちょっとした微熱でもインフル感染者扱いされた目で見られる。予防接種もしようかと考えたけど、以前受けた時にひどい目にあったからいっそのことインフルになって4・5日寝込んだほうがラクだと今年は接種しなかった。というか、いつも行ってる病院の看護師さん、注射がヘタなんだよな。注射で泣いたよ。
東京大医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームは、90歳以上の高齢者は新型インフルエンザに対する抗体を持っている可能性が高いが、それより若い世代はほとんど持っていないことを明らかにした。論文は7月13日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。
 河岡教授らは、マウスやカニクイザルなどのモデル動物を使い、新型インフルエンザウイルスの増殖性や病原性を調査。通常のインフルエンザに比べて肺での増殖効率が高く、重篤な症状を引き起こしやすいことが分かった。
 さらに、新型ウイルスが登場する以前の1999年に採取された血清を使い、アダルトグッズも新型ウイルスへの抗体を調べたところ、スペイン風邪が流行した1918年以前に生まれた世代のみ、抗体を保有していた。
 また、研究チームは、抗インフルエンザ薬タミフルや、現在開発中の抗ウイルス薬が新型ウイルスに効くかどうかも試し、いずれもウイルスの増殖を抑制できることも明らかにした。
 一方、国立感染症研究所の小田切孝人インフルエンザウイルス研究センター第1室長は13日、70~100歳代の高齢者30人の血液を調べたところ、4割に当たる12人が、新型インフルエンザに対する抗体を持っていたと発表した。過去に今回と似たウイルスに感染した可能性があるという。
 20~30歳代の30人では、抗体があったのは1人だけだった。また、季節性インフルエンザのワクチンの接種後も抗体反応は強まらないと分かった。季節性ワクチンは、新型には効果がないとみられる。