Friends


2011年4月3日日曜日

世界で次々と大地震が続いたのは偶然と分析された

 なんか大きなプレートがボコンって一気に陥没しちゃいそうな。
 まだ今は引っかかった状態なんじゃないかと疑ってしまう。

 大地震のあとに他の大地震が誘発されるのは、元の大地震の震央の千キロ以内にほぼ限られることが、米地質調査所(USGS)などの研究でわかった。最近、世界で相次いでいる大きな被害地震は、偶然、近い時期に起きたといえそうだ。27日付の専門誌ネイチャー・ジオサイエンスに論文が掲載された。
 USGSのトム・パーソンズ博士らは、1979~2009年の世界の地震カタログを分析。マグニチュード(M)7以上の大地震が起きたとき、世界でM5~M7の地震が起きる頻度が変化するかどうかを調べた。
 その結果、大地震の震源域の長さの2~3倍以内に当たる千キロ以内では、誘発されたと考えられる地震が増えていた。だが、それ以上離れたところではそうした傾向は見つからなかった。ただ過去の研究では、遠方でも小さな地震は誘発されることがわかっている。
 昨年以降、世界では大地震が相次いでいる。昨年は1月にハイチ(M7.0)、2月にチリ(M8.8)であった。さらに今年は、2月にニュージーランドでM6.3、3月には東日本大震災を引き起こした地震(M9.0)が11日に起きたあと、24日にミャンマー(ビルマ)でM6.8の地震が起きている。だが、それぞれは偶然、時期が重なったとみられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿