ある虫歯菌が脳出血を起こさせるそうです。血圧が上がったり、たばこを吸うと発症率が高まるそうです。虫歯菌の種類ってどれくらいあるのでしょうか?
脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。
28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表した。
この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染することで脳出血の危険性は4倍高まることがわかった。
和田准教授らは、人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、この菌が下層のコラーゲン繊維にどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。
この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、喫煙で血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。
目についたものや記事を紹介。ためになるものからどうでもいいものまでとりあえず。捨て目を使えば気持ちも豊かになるような気がする。一つ一つの小さなものまで存在の意味がある気がする。何かに立ち止まったときに無気力から脱出出来るヒントになるかもしれない。進むだけでなくて立ち止まってジタバタする時期もあるかもしれない。少し発想を変えてモノを見てみてもいい。普段の自分と関係ないものを見てみよう。
2011年9月30日金曜日
2011年9月29日木曜日
例年よりもハイペースで流行
2歳くらいまでの子供はほぼ初感染するそうですが重症になる場合が多いそうです。飛沫感染や分泌物での接触などが主な原因だそうです。やっぱりマスクの着用か手洗いうがいが基本的な予防法です。今年もマスクがいっぱい売れるかな?
冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から増加している。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、RSウイルス感染症の小児科定点医療機関(全国約3000か所)からの患者報告数は6月下旬から増加傾向が続き、調査を開始した2003年以降で最も多い値で推移している。同センターでは、「今後、冬季に向けてさらに報告数が増加するとみられる」と注意を呼び掛けている。
同センターが9月27日に公表した速報値では、12-18日の週の報告数は1414人。同時期(第37週)で過去最多だった08年の993人を大きく上回っており、同センターは、「例年であれば、10月中旬から11月下旬に認められる水準」としている。RSウイルス感染症の流行のピークは、例年12月か翌年1月で、冬季に向けた報告数の増加が懸念される。
都道府県別に見ると、大阪の205人が最も多く、以下は、宮崎160人、東京126人、福岡100人などと続いた。
RSウイルス感染症は、呼吸器感染症の一つで、上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50-90%がRSウイルス感染によるものとの報告がある。新生児や乳幼児が重症化しやすく、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患のある人が特に重症化しやすい。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、同センターは、せきエチケットや手洗いの徹底が感染予防として重要だとしている。ただ、感染力が強く、またRSウイルス感染症だと気づかない軽症例も存在することから、保育園などでの流行を抑えることは難しいとしている。
冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から増加している。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、RSウイルス感染症の小児科定点医療機関(全国約3000か所)からの患者報告数は6月下旬から増加傾向が続き、調査を開始した2003年以降で最も多い値で推移している。同センターでは、「今後、冬季に向けてさらに報告数が増加するとみられる」と注意を呼び掛けている。
同センターが9月27日に公表した速報値では、12-18日の週の報告数は1414人。同時期(第37週)で過去最多だった08年の993人を大きく上回っており、同センターは、「例年であれば、10月中旬から11月下旬に認められる水準」としている。RSウイルス感染症の流行のピークは、例年12月か翌年1月で、冬季に向けた報告数の増加が懸念される。
都道府県別に見ると、大阪の205人が最も多く、以下は、宮崎160人、東京126人、福岡100人などと続いた。
RSウイルス感染症は、呼吸器感染症の一つで、上気道炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの症状が現れる。乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50-90%がRSウイルス感染によるものとの報告がある。新生児や乳幼児が重症化しやすく、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患のある人が特に重症化しやすい。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、同センターは、せきエチケットや手洗いの徹底が感染予防として重要だとしている。ただ、感染力が強く、またRSウイルス感染症だと気づかない軽症例も存在することから、保育園などでの流行を抑えることは難しいとしている。
2011年9月28日水曜日
意外と怖いいびき
夫のいびきに対してほとんどの奥さまは何も対策をしない人がほとんどだそうです。対策グッズとか出回っているけど本当に効果があるものかどうか。。いくつかは試してみたけどいまいちでした。
夫の8割近くが連日いびきをかいているにもかかわらず、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったり、医療機関で受診するよう勧めたりしたことのない妻がいずれも約7割に上ることが、帝人在宅医療(東京都千代田区)などが運営する「SAS広報委員会」の調査で分かった。
いびきは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止を繰り返す睡眠障害「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の症状の一つ。深酒や鼻づまりなどが原因でかくこともあるが、1時間に平均5回以上の呼吸停止があり、日中に眠気を感じるなどの症状があればSASとされる。
調査は2月、全国の既婚女性1千人を対象に実施した。それによると、「夫がいびきをかく頻度はどれくらいですか」の設問で、76%が「毎日(慢性的に)」「ほぼ毎日」と答えた。一方、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったことや、医療機関での受診や対策を促したことが「全くない」のは、それぞれ72%、66%に上った。
同委員会は「いびきはSASの最も分かりやすいシグナル。少しでも疑いを感じたら、呼吸器科のある病院で受診を」と呼びかけている。
夫の8割近くが連日いびきをかいているにもかかわらず、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったり、医療機関で受診するよう勧めたりしたことのない妻がいずれも約7割に上ることが、帝人在宅医療(東京都千代田区)などが運営する「SAS広報委員会」の調査で分かった。
いびきは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止を繰り返す睡眠障害「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の症状の一つ。深酒や鼻づまりなどが原因でかくこともあるが、1時間に平均5回以上の呼吸停止があり、日中に眠気を感じるなどの症状があればSASとされる。
調査は2月、全国の既婚女性1千人を対象に実施した。それによると、「夫がいびきをかく頻度はどれくらいですか」の設問で、76%が「毎日(慢性的に)」「ほぼ毎日」と答えた。一方、夫のためにいびきを防止するグッズを買ったことや、医療機関での受診や対策を促したことが「全くない」のは、それぞれ72%、66%に上った。
同委員会は「いびきはSASの最も分かりやすいシグナル。少しでも疑いを感じたら、呼吸器科のある病院で受診を」と呼びかけている。
2011年9月27日火曜日
人工衛星の部品がカナダ西部に落下したとみられる
人に当たる確率3200分の1と言われた宇宙ゴミ。近所に落ちて欲しかった。大部分は海上や人がいない地域に落ちたらしいです。
米航空宇宙局(NASA)は24日、運用を停止した大気観測衛星「UARS」が大気圏に突入し、一部の部品がカナダに落下したとみられると発表した。
短文投稿サイト「ツイッター」には、カナダ西部カルガリー南郊のオコトクスに破片が落下したという報告がみられる。
大気圏突入は米東部時間23日午後11時45分から24日午前0時45分(日本時間24日午後0時45分から同1時45分)とみられるが、詳しい時間と場所の特定はできていない。
衛星はこの時間帯に、カナダやアフリカのほか、大西洋、太平洋、インド洋の上空を通過していた。
UARSは1991年にスペースシャトルから軌道に放たれ、14年間にわたって大気中のオゾンや化学物質を観測。2005年にその役目を終えると、徐々に高度を下げてきた。
NASAのウェブサイトによると、UARSの大きさは全長10.6メートル、直径4.5メートルで、重さが6.5トン。大気圏突入の際、最大151キロの部品を含め計約500キロの破片26個が地上に落下すると予想されていた。
米航空宇宙局(NASA)は24日、運用を停止した大気観測衛星「UARS」が大気圏に突入し、一部の部品がカナダに落下したとみられると発表した。
短文投稿サイト「ツイッター」には、カナダ西部カルガリー南郊のオコトクスに破片が落下したという報告がみられる。
大気圏突入は米東部時間23日午後11時45分から24日午前0時45分(日本時間24日午後0時45分から同1時45分)とみられるが、詳しい時間と場所の特定はできていない。
衛星はこの時間帯に、カナダやアフリカのほか、大西洋、太平洋、インド洋の上空を通過していた。
UARSは1991年にスペースシャトルから軌道に放たれ、14年間にわたって大気中のオゾンや化学物質を観測。2005年にその役目を終えると、徐々に高度を下げてきた。
NASAのウェブサイトによると、UARSの大きさは全長10.6メートル、直径4.5メートルで、重さが6.5トン。大気圏突入の際、最大151キロの部品を含め計約500キロの破片26個が地上に落下すると予想されていた。
2011年9月4日日曜日
寿命が長い新ペット
子供の頃飼育キットがあって欲しかったな。最近、大人がこういう飼育セットを買ってきてありんこを育ててるそうです。
仕事で疲れて帰ってきて、ぼんやりとありの巣を観察してるそうです。
寿命が長いしいいかもしれませんね。
大人が飼うペットとして昆虫というのは、犬猫などに比べてちょっと印象が薄い。それもカブトムシ、クワガタならまだしも、あの小さな「ありんこ」。どんなところに魅力があるんだろう。
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
仕事で疲れて帰ってきて、ぼんやりとありの巣を観察してるそうです。
寿命が長いしいいかもしれませんね。
大人が飼うペットとして昆虫というのは、犬猫などに比べてちょっと印象が薄い。それもカブトムシ、クワガタならまだしも、あの小さな「ありんこ」。どんなところに魅力があるんだろう。
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
2011年9月3日土曜日
血液検査で鬱病が診断出来る
本当に鬱病じゃない人が薬を飲んで精神をおかしくしてしまう場合があるらしいので検査から分かるようになったらいいですね。
反対に周りから見て絶対そうなのに本人が認めなくて治療が遅れてしまう場合もあるし。
仮病的に使う人もいるし。
鬱病(うつびょう)の症状を客観的に診断するための指標となりうる物質を、広島大大学院(広島市)などの共同研究グループが世界で初めて発見したと30日発表した。成果は米科学誌、プロスワン電子版に掲載された。鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに主観的に診断する方法が主流だが、今回の発見では、血液を調べることで客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。
発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)教授によると、鬱病の要因は世界で研究されているが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断での血圧値のような客観的な指標は発見されておらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下などの症状から、医師が判断するしかなかったという。
山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質である「脳由来神経栄養因子(BDNF)」をつくる遺伝子に着目。未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない18人の血液を採取して解析したところ、この遺伝子の中で起きる「メチル化」と呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者にだけ特有のパターンが見つかった。過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があるとみられる。
BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と深い関係があることを示す研究データはあったが、BDNFの血液中の濃度に関する研究では関連が証明されていなかった。今回の手法が実用化できれば、費用は1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。
山脇教授らは「さらにデータを集め、抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の程度の変化の関連性などを調べて、鬱病の客観的な診断方法を確立したい」としている。
反対に周りから見て絶対そうなのに本人が認めなくて治療が遅れてしまう場合もあるし。
仮病的に使う人もいるし。
鬱病(うつびょう)の症状を客観的に診断するための指標となりうる物質を、広島大大学院(広島市)などの共同研究グループが世界で初めて発見したと30日発表した。成果は米科学誌、プロスワン電子版に掲載された。鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに主観的に診断する方法が主流だが、今回の発見では、血液を調べることで客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。
発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)教授によると、鬱病の要因は世界で研究されているが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断での血圧値のような客観的な指標は発見されておらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下などの症状から、医師が判断するしかなかったという。
山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質である「脳由来神経栄養因子(BDNF)」をつくる遺伝子に着目。未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない18人の血液を採取して解析したところ、この遺伝子の中で起きる「メチル化」と呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者にだけ特有のパターンが見つかった。過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があるとみられる。
BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と深い関係があることを示す研究データはあったが、BDNFの血液中の濃度に関する研究では関連が証明されていなかった。今回の手法が実用化できれば、費用は1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。
山脇教授らは「さらにデータを集め、抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の程度の変化の関連性などを調べて、鬱病の客観的な診断方法を確立したい」としている。
2011年9月2日金曜日
年齢により時間の進み方が早くなる
確かに。一日が短くなってる気がします。楽しいとあっという間に時間が過ぎてしまうものですが、楽しくなくても毎日があっという間だったりします。今年もあっという間に9月です。今年ももう少しで終わっちゃうな。
年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり。時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのでしょうか?(高橋圭史)
「そのようなズレは、『心の時計』と『実際の時計』の進み方の違いとして考えることができます」
こう語るのは、時間学の研究に取り組み、「大人の時間はなぜ短いのか」などの著書もある千葉大文学部准教授、一川(いちかわ)誠さん(実験心理学)だ。
こんな実験がある。対象者は4~82歳の約3500人。自分が「3分」と感じた時点でボタンを押してもらったところ、年齢が高くなるほど、実際の3分より長くなる傾向が出た。
分析によると、2~4歳年齢が上がるごとに1秒長くなり、70歳代では1割増し。70歳代の人は、「本当は3分18秒もたっていたの?」と驚くことになる。
つまり、年をとるほど「実際の時計」より「心の時計」の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる、というわけだ。
一川さんによると、心の時計に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきている。一つずつ紹介すると――。
■代謝
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されている。一川さんの研究室の実験でも、運動した後の方が、運動していない時より、時間を長く感じる傾向が出た。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるから、とも説明できる。
感情
恐怖を伴う時間は長く感じるらしい。英国の実験で、ガラス箱の中のクモを一定の時間(実際は45秒)凝視させ、どのぐらいの時間に感じたか尋ねたところ、クモに恐怖感のある35人の平均は56秒で、恐怖感のない18人の平均33秒より大幅に長かった。
■時間に注意を向ける頻度
頻繁に時計を気にすると、時間を多くの部分に分節化して認識し、長く感じる、との仮説がある。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短い。車の運転では、直進中に比べ、作業が複雑で集中が必要な右折時の方が、かかった時間を短く感じる、との研究もある。
■印象に残る出来事の数
印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向がある。子供はささいな事も、新鮮に感じ印象に残りやすい。一方、大人は多くの事をしても、慣れていると印象に残らない。これも、加齢に伴って時間を早く感じる理由らしい。
■刺激
大きい物・音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる、との研究もある。とかく現代人は時間に追われがちだが、これらの考察を生かせないだろうか。例えば、楽しい時間を長く感じることは可能か?
一川さんは「慣れた事だけでなく、少しずつ新しい事に取り組めば、経験する出来事や刺激が増え、充実した時間が長く感じられる可能性はある」と話す。
さらに、こんな助言もしてくれた。参考にしたい。「人が思うほど実時間は長くない。予定は詰め込み過ぎず、やりたい事に優先順位を付けた方がよい」
年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり。時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのでしょうか?(高橋圭史)
「そのようなズレは、『心の時計』と『実際の時計』の進み方の違いとして考えることができます」
こう語るのは、時間学の研究に取り組み、「大人の時間はなぜ短いのか」などの著書もある千葉大文学部准教授、一川(いちかわ)誠さん(実験心理学)だ。
こんな実験がある。対象者は4~82歳の約3500人。自分が「3分」と感じた時点でボタンを押してもらったところ、年齢が高くなるほど、実際の3分より長くなる傾向が出た。
分析によると、2~4歳年齢が上がるごとに1秒長くなり、70歳代では1割増し。70歳代の人は、「本当は3分18秒もたっていたの?」と驚くことになる。
つまり、年をとるほど「実際の時計」より「心の時計」の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる、というわけだ。
一川さんによると、心の時計に影響を与える要因は、様々な実験研究から分かってきている。一つずつ紹介すると――。
■代謝
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されている。一川さんの研究室の実験でも、運動した後の方が、運動していない時より、時間を長く感じる傾向が出た。年とともに時間の経過を早く感じるのは、代謝が落ちるから、とも説明できる。
感情
恐怖を伴う時間は長く感じるらしい。英国の実験で、ガラス箱の中のクモを一定の時間(実際は45秒)凝視させ、どのぐらいの時間に感じたか尋ねたところ、クモに恐怖感のある35人の平均は56秒で、恐怖感のない18人の平均33秒より大幅に長かった。
■時間に注意を向ける頻度
頻繁に時計を気にすると、時間を多くの部分に分節化して認識し、長く感じる、との仮説がある。つまらない時間は、時間に注意が向きやすいので長く、逆に何かに集中すると短い。車の運転では、直進中に比べ、作業が複雑で集中が必要な右折時の方が、かかった時間を短く感じる、との研究もある。
■印象に残る出来事の数
印象に残る出来事が多い時間の方が、長く感じられる傾向がある。子供はささいな事も、新鮮に感じ印象に残りやすい。一方、大人は多くの事をしても、慣れていると印象に残らない。これも、加齢に伴って時間を早く感じる理由らしい。
■刺激
大きい物・音に接するなど、強い刺激を受けた時間の方が長く感じる、との研究もある。とかく現代人は時間に追われがちだが、これらの考察を生かせないだろうか。例えば、楽しい時間を長く感じることは可能か?
一川さんは「慣れた事だけでなく、少しずつ新しい事に取り組めば、経験する出来事や刺激が増え、充実した時間が長く感じられる可能性はある」と話す。
さらに、こんな助言もしてくれた。参考にしたい。「人が思うほど実時間は長くない。予定は詰め込み過ぎず、やりたい事に優先順位を付けた方がよい」
2011年9月1日木曜日
チョコレート摂取で心臓病のリスクを減らす
カカオの量が大目のダーク系のチョコレートが効果があるそうです。少し前にカカオの濃いチョコレートって流行りましたよね。7・80%とかかなり高濃度のものが売られてます。片頭痛がある人は注意してくださいね。
欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。
特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。
英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。
それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。
フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。
フランコ氏は、チョコレートが心臓に良いようだということは分かったが、脂肪と糖分の多い「菓子」の持つ不健康さを考慮すると、健康効果は食べ過ぎによる悪影響で容易に打ち消される可能性があると警告。今回の調査に関与していない英国心臓財団(BHF)のビクトリア・テイラー氏も、「心臓疾患のリスクを減らしたいと思うならば、チョコレートを1箱買うよりも数段良い方法がある」と述べた。
欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。
特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。
英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。
それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。
フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。
フランコ氏は、チョコレートが心臓に良いようだということは分かったが、脂肪と糖分の多い「菓子」の持つ不健康さを考慮すると、健康効果は食べ過ぎによる悪影響で容易に打ち消される可能性があると警告。今回の調査に関与していない英国心臓財団(BHF)のビクトリア・テイラー氏も、「心臓疾患のリスクを減らしたいと思うならば、チョコレートを1箱買うよりも数段良い方法がある」と述べた。
2011年8月25日木曜日
ピロリ菌がたんぱく質に化けて細胞を壊す
40代以上になると80%以上の人がいると言われてるピロリ菌。胃潰瘍以外の人には保健が効きませんが1週間くらい服用すると除菌が出来るそうです。ピロリ菌は発がん性のタンパク質になって酵素結合し大事な細胞分裂に異常を起こさせるそうです。ピロリ菌なんてあまり怖そうに聞こえない菌ですよね。もう少し怖い名前付ければもっと治療しようという人が増えるかもしれませんね。
胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の作るタンパク質が、人の体細胞内にあるタンパク質に偽装することで細胞機能を破壊し、病気をもたらすことが22日、東京大の畠山昌則教授(微生物学)の研究で明らかになった。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
ピロリ菌の細胞機能への作用を解明したのは世界で初めて。畠山教授は「この作用が病気の原因になる」としており、胃がんなどの発病メカニズムの解明が期待できるという。
畠山教授によると、ピロリ菌はCagAという発がん性タンパク質を人の細胞内に注入する。CagA分子には「EPIYAモチーフ」という構造があり、研究では、人の体細胞内にあるプラグミンというタンパク質が同じ構造を持っていることを発見した。
プラグミンはEPIYAモチーフを介して酵素と結合し、細胞の増殖や配置を制御するタンパク質の機能を調整する。ピロリ菌の作るCagAはプラグミンに偽装して酵素と結合し、細胞分裂などに異常を起こすことが分かった。
EPIYAモチーフは他の細菌が作るタンパク質にも見られ、畠山教授は「細菌が引き起こす病気の解明につながる」としている。
胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の作るタンパク質が、人の体細胞内にあるタンパク質に偽装することで細胞機能を破壊し、病気をもたらすことが22日、東京大の畠山昌則教授(微生物学)の研究で明らかになった。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
ピロリ菌の細胞機能への作用を解明したのは世界で初めて。畠山教授は「この作用が病気の原因になる」としており、胃がんなどの発病メカニズムの解明が期待できるという。
畠山教授によると、ピロリ菌はCagAという発がん性タンパク質を人の細胞内に注入する。CagA分子には「EPIYAモチーフ」という構造があり、研究では、人の体細胞内にあるプラグミンというタンパク質が同じ構造を持っていることを発見した。
プラグミンはEPIYAモチーフを介して酵素と結合し、細胞の増殖や配置を制御するタンパク質の機能を調整する。ピロリ菌の作るCagAはプラグミンに偽装して酵素と結合し、細胞分裂などに異常を起こすことが分かった。
EPIYAモチーフは他の細菌が作るタンパク質にも見られ、畠山教授は「細菌が引き起こす病気の解明につながる」としている。
2011年8月24日水曜日
薬味には意味がある!
食べ物の喰い合わせにはちゃんと意味があるそうです。
うなぎに付いてくる山椒もただの香り付けではなく消化を助けるそうです。
昔から言われてる薬味はただ美味しいだけでなく毒消しや消化を促したりするものがあるので上手に取り入れていきたいですね。
今年7月、ユッケに付着したO-157などの細菌による集団食中毒を受けて、厚生労働省は飲食店に生レバーの提供自粛を呼びかけた。自宅ではなかなか食せないツウな珍味だけに、気軽に食べられなくなった悲しみに打ちひしがれるグルメ諸兄も多いはず。
ところで、生肉や刺身といった生モノを食べる際、添えられることの多い「薬味」。これらには食あたりを防ぐ毒消し効果があるともいわれるが、実際のところ効果はあるんだろうか?
「肉や魚の生食を好む日本人の食生活にとって、細菌の繁殖を抑えてくれる薬味類は欠かせません。冷蔵庫などがなかった時代から、食あたりを防ぐ知恵として幅広く活用されてきたんですよ」と教えてくれたのは、薬味に詳しい管理栄養士の柴田真希さん。
「例えば、生姜に含まれる辛味成分ジンゲロンやショウガオール、にんにくに含まれるアリシンには強い殺菌・抗菌作用があり、生肉に添える薬味としてよく使われます。刺身につきもののわさびには揮発性のアリルイソチオシアネートという強力な抗菌成分が含まれていて、食中毒の原因菌として有名な“腸炎ビブリオ”などに強い効果を発揮することも知られています。また、梅干しに含まれるベンズアルデヒドには防腐作用があり、お弁当や保存食によく使われますね」
ということは、薬味をちゃんと食べれば食中毒は防げてしまう?
「残念ながら、薬味の殺菌・抗菌作用は、O-157のような強力な食中毒の原因菌に対抗できるほど万能ではないんです。また、ウイルスや自然毒などにも効果はありません。薬味は食中毒を防ぐ有効な自衛手段ですが、効き目を過信してもいけないんです」
なるほど、過剰な期待は禁物ですな。とはいえ薬味には毒消し以外にも、食欲増進や血行改善、整腸作用など様々な効能がある。賢く使って、美味しく健康的に食事を楽しみたいものです。
うなぎに付いてくる山椒もただの香り付けではなく消化を助けるそうです。
昔から言われてる薬味はただ美味しいだけでなく毒消しや消化を促したりするものがあるので上手に取り入れていきたいですね。
今年7月、ユッケに付着したO-157などの細菌による集団食中毒を受けて、厚生労働省は飲食店に生レバーの提供自粛を呼びかけた。自宅ではなかなか食せないツウな珍味だけに、気軽に食べられなくなった悲しみに打ちひしがれるグルメ諸兄も多いはず。
ところで、生肉や刺身といった生モノを食べる際、添えられることの多い「薬味」。これらには食あたりを防ぐ毒消し効果があるともいわれるが、実際のところ効果はあるんだろうか?
「肉や魚の生食を好む日本人の食生活にとって、細菌の繁殖を抑えてくれる薬味類は欠かせません。冷蔵庫などがなかった時代から、食あたりを防ぐ知恵として幅広く活用されてきたんですよ」と教えてくれたのは、薬味に詳しい管理栄養士の柴田真希さん。
「例えば、生姜に含まれる辛味成分ジンゲロンやショウガオール、にんにくに含まれるアリシンには強い殺菌・抗菌作用があり、生肉に添える薬味としてよく使われます。刺身につきもののわさびには揮発性のアリルイソチオシアネートという強力な抗菌成分が含まれていて、食中毒の原因菌として有名な“腸炎ビブリオ”などに強い効果を発揮することも知られています。また、梅干しに含まれるベンズアルデヒドには防腐作用があり、お弁当や保存食によく使われますね」
ということは、薬味をちゃんと食べれば食中毒は防げてしまう?
「残念ながら、薬味の殺菌・抗菌作用は、O-157のような強力な食中毒の原因菌に対抗できるほど万能ではないんです。また、ウイルスや自然毒などにも効果はありません。薬味は食中毒を防ぐ有効な自衛手段ですが、効き目を過信してもいけないんです」
なるほど、過剰な期待は禁物ですな。とはいえ薬味には毒消し以外にも、食欲増進や血行改善、整腸作用など様々な効能がある。賢く使って、美味しく健康的に食事を楽しみたいものです。
2011年8月23日火曜日
肥満は感染する!?
肥満の人のそばにいたらうつる。。ってことはないそうですが身近な友だちが太ると、自分が肥満になるリスクが上がるそうです。
細い人のそばにいたら自分も痩せられたらいいのに。
風邪やインフルエンザのように、肥満が人から人へうつる可能性があったら大変なことになりそうですが、あながち絵空事とはいえないとしたら…。
もちろん肥満は体質や生活習慣によるところが多いので、“感染菌“がいるわけではありません(少なくとも今のところそういった事実は確認されていません)。しかし、肥満を招く生活習慣は“うつる”可能性があるようなのです。
実際に、友人や知人など、周りにいる人たちの影響で肥満しやすくなるとする研究があります(N Engl J Med.357(4):370-9,2007)。この研究は、米国の21~70歳の男女1万2067人を1971年~2003年にわたって追跡し、友人や兄弟、配偶者、近所の隣人とのつながり(ネットワーク)と肥満になるリスク(BMI30以上)との関連を調査したもの。
まず、参加者に友人の名前を挙げてもらい、(1)「自分だけが友人と思っている場合(相手は自分を友人として挙げていない)」、(2)「相手は自分のことを友人と思っているが、自分はそう思わない場合」、(3)「お互いに友人と思っている場合」の3つに分けて、相手の肥満と参加者の肥満との相関関係を検証しました。
すると、(2)の「向こうだけがこちらを友人」と思っている人が肥満しても、参加者本人が肥満するリスクは上昇しなかったのに対し、(1)「こちらだけが向こうを友人」と思っている人が肥満した場合、本人が肥満するリスクは57%増、さらに(3)の「お互いが友人関係」の場合、相手が肥満すると本人が肥満になるリスクは、なんと171%も高まるという結果に!
つまり、友人が太ると自分まで太っちゃう可能性があるということです。研究グループは、「つながりの深い相手が肥満になると、肥満の許容度の水準や食生活、運動習慣などが影響を受ける可能性がある」と、肥満が“うつる”理由を指摘しています。その一方、「この研究では、決定的な理由を直接検証することはできず、これ以外の理由も考えられる」と付け加えています。
確かに友人同士で食事に行くと、気が緩んでついつい食べ過ぎちゃう、という経験をしたことがある女子も多いのでは? この研究は、人間関係が肥満に与える影響を調べたユニークな内容ですが、専門家の間では「ネットワーク医学」として注目を集めています。
なお、人間関係以外に、肥満は“うつる”可能性を指摘した研究があります。肥満マウスの腸内細菌を普通のマウスに移植して体重変化を観察したもの。すると、このマウスは一気に肥満したのです!
通常、太った人の腸内細菌がほかの人に感染するというシーンはあまり考えられませんが、もしそんなことが起こるとしたら、腸内細菌を通して肥満が“感染する”可能性も否定できないようです。
細い人のそばにいたら自分も痩せられたらいいのに。
風邪やインフルエンザのように、肥満が人から人へうつる可能性があったら大変なことになりそうですが、あながち絵空事とはいえないとしたら…。
もちろん肥満は体質や生活習慣によるところが多いので、“感染菌“がいるわけではありません(少なくとも今のところそういった事実は確認されていません)。しかし、肥満を招く生活習慣は“うつる”可能性があるようなのです。
実際に、友人や知人など、周りにいる人たちの影響で肥満しやすくなるとする研究があります(N Engl J Med.357(4):370-9,2007)。この研究は、米国の21~70歳の男女1万2067人を1971年~2003年にわたって追跡し、友人や兄弟、配偶者、近所の隣人とのつながり(ネットワーク)と肥満になるリスク(BMI30以上)との関連を調査したもの。
まず、参加者に友人の名前を挙げてもらい、(1)「自分だけが友人と思っている場合(相手は自分を友人として挙げていない)」、(2)「相手は自分のことを友人と思っているが、自分はそう思わない場合」、(3)「お互いに友人と思っている場合」の3つに分けて、相手の肥満と参加者の肥満との相関関係を検証しました。
すると、(2)の「向こうだけがこちらを友人」と思っている人が肥満しても、参加者本人が肥満するリスクは上昇しなかったのに対し、(1)「こちらだけが向こうを友人」と思っている人が肥満した場合、本人が肥満するリスクは57%増、さらに(3)の「お互いが友人関係」の場合、相手が肥満すると本人が肥満になるリスクは、なんと171%も高まるという結果に!
つまり、友人が太ると自分まで太っちゃう可能性があるということです。研究グループは、「つながりの深い相手が肥満になると、肥満の許容度の水準や食生活、運動習慣などが影響を受ける可能性がある」と、肥満が“うつる”理由を指摘しています。その一方、「この研究では、決定的な理由を直接検証することはできず、これ以外の理由も考えられる」と付け加えています。
確かに友人同士で食事に行くと、気が緩んでついつい食べ過ぎちゃう、という経験をしたことがある女子も多いのでは? この研究は、人間関係が肥満に与える影響を調べたユニークな内容ですが、専門家の間では「ネットワーク医学」として注目を集めています。
なお、人間関係以外に、肥満は“うつる”可能性を指摘した研究があります。肥満マウスの腸内細菌を普通のマウスに移植して体重変化を観察したもの。すると、このマウスは一気に肥満したのです!
通常、太った人の腸内細菌がほかの人に感染するというシーンはあまり考えられませんが、もしそんなことが起こるとしたら、腸内細菌を通して肥満が“感染する”可能性も否定できないようです。
2011年8月17日水曜日
プレシオサウルスはちゃんと子育てしてた
アメリカの地層からプレシオサウルスのメスの腹部に胎児化石を発見したそうです。プレシオサウルスは海ガメのような形をしています。
海中で出産をして水中で育児していたそうです。
白亜紀後期(約8000万年前)の海で生息していた大型爬虫(はちゅう)類「首長竜」は、卵ではなく子どもの形で出産していたことが、米カンザス州で発見された化石の分析から明らかになった。米マーシャル大などの研究チームが、12日の米科学誌サイエンスに発表した。首長竜が子どもを妊娠、出産する「胎生」の生物だったと分かったのは初めて。
研究チームは、1987年に発掘された首長竜プレシオサウルス(全長約4.7メートル)の化石を分析したところ、体内に子どもの骨格化石が残されていることが分かった。子どもは1匹で、大きさは母親の3分の1にあたる全長約1.5メートルもあった。骨が成長過程にあったため、最終的に母親の4割を超える大きさに成長し、出産された可能性があるという。
生物には、小さな子や卵をたくさん産むタイプと、大きな子や卵を少なく産むタイプがあるが、首長竜は後者のタイプにあたり、大型の子を1匹ずつ出産していたらしい。研究チームは「同じタイプのクジラのように、首長竜も出産後に群れを作って手厚い子育てをしていた可能性もある」とみている。
首長竜にくわしい佐藤たまき・東京学芸大准教授は「古生物の生態に関する情報は化石に残りにくいため、非常に重要な発見だ」と話している。
海中で出産をして水中で育児していたそうです。
白亜紀後期(約8000万年前)の海で生息していた大型爬虫(はちゅう)類「首長竜」は、卵ではなく子どもの形で出産していたことが、米カンザス州で発見された化石の分析から明らかになった。米マーシャル大などの研究チームが、12日の米科学誌サイエンスに発表した。首長竜が子どもを妊娠、出産する「胎生」の生物だったと分かったのは初めて。
研究チームは、1987年に発掘された首長竜プレシオサウルス(全長約4.7メートル)の化石を分析したところ、体内に子どもの骨格化石が残されていることが分かった。子どもは1匹で、大きさは母親の3分の1にあたる全長約1.5メートルもあった。骨が成長過程にあったため、最終的に母親の4割を超える大きさに成長し、出産された可能性があるという。
生物には、小さな子や卵をたくさん産むタイプと、大きな子や卵を少なく産むタイプがあるが、首長竜は後者のタイプにあたり、大型の子を1匹ずつ出産していたらしい。研究チームは「同じタイプのクジラのように、首長竜も出産後に群れを作って手厚い子育てをしていた可能性もある」とみている。
首長竜にくわしい佐藤たまき・東京学芸大准教授は「古生物の生態に関する情報は化石に残りにくいため、非常に重要な発見だ」と話している。
2011年8月16日火曜日
国内最大級のソーラー発電所が始動
写真を見ましたがすっごい設備ですー。すごい量の電気を確保できるのかと思いきや・・・
一般家庭の2100軒分しか発電しないそうです。
「太陽光発電」という取り組みはいいんですけどね・・・
かなりコストかかるんでしょ?
今回のメガソーラーの施設を300個くらい作って、毎日晴天が続けば某原発を使わなくても同程度の電力をまかなうことができるそうです。
東京電力と川崎市は10日、川崎市臨海部に建設を進めていた太陽光発電所「浮島太陽光発電所」について、運転を開始したと発表した。
浮島太陽光発電所は、川崎市が保有する土地に、東京電力が約3万8千台の太陽光モジュールを設置、運営する、最大出力7,000kWの“メガソーラー発電所”。年間の発電電力量は約740万kWhを見込んでおり、これは一般家庭2,100軒分の使用電力量に相当するという。所在地は神奈川県川崎市川崎区浮島町。CO2排出量削減効果は年間約3,100t。
同発電所の隣には、川崎市が運営するPR施設「かわさきエコ暮らし未来館」も開設された。太陽光発電の普及と啓蒙の推進、川崎市の環境への取り組みを国内外に発信するという。
また、東京電力のホームページでは、同発電所の発電状況や気温・日射強度を公開するサービスも、本日より開始する。数値は5分間隔で更新される。
川崎市では現在、地球温暖化対策を進める「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略」を推進しており、公共施設、住宅用への太陽光発電設備の設置または設置補助などを実施している。今後は、浮島太陽光発電所やかわさきエコ暮らし未来館を活用することで、太陽光発電など再生可能エネルギーに対する啓蒙活動や導入促進、実証などに取り組んでいくという。
一方、東京電力でも、電力の安定供給に努めるとともに、再生可能エネルギーの利用拡大に取り組んでいくとしている。
なお、東京電力と川崎市では、同じく川崎市川崎区の扇島にも、太陽光発電所「扇島太陽光発電所」を建設している。同発電所の運転開始は2011年12月の予定。浮島太陽光発電所と合わせると、合計出力は2万kWになるという。
一般家庭の2100軒分しか発電しないそうです。
「太陽光発電」という取り組みはいいんですけどね・・・
かなりコストかかるんでしょ?
今回のメガソーラーの施設を300個くらい作って、毎日晴天が続けば某原発を使わなくても同程度の電力をまかなうことができるそうです。
東京電力と川崎市は10日、川崎市臨海部に建設を進めていた太陽光発電所「浮島太陽光発電所」について、運転を開始したと発表した。
浮島太陽光発電所は、川崎市が保有する土地に、東京電力が約3万8千台の太陽光モジュールを設置、運営する、最大出力7,000kWの“メガソーラー発電所”。年間の発電電力量は約740万kWhを見込んでおり、これは一般家庭2,100軒分の使用電力量に相当するという。所在地は神奈川県川崎市川崎区浮島町。CO2排出量削減効果は年間約3,100t。
同発電所の隣には、川崎市が運営するPR施設「かわさきエコ暮らし未来館」も開設された。太陽光発電の普及と啓蒙の推進、川崎市の環境への取り組みを国内外に発信するという。
また、東京電力のホームページでは、同発電所の発電状況や気温・日射強度を公開するサービスも、本日より開始する。数値は5分間隔で更新される。
川崎市では現在、地球温暖化対策を進める「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略」を推進しており、公共施設、住宅用への太陽光発電設備の設置または設置補助などを実施している。今後は、浮島太陽光発電所やかわさきエコ暮らし未来館を活用することで、太陽光発電など再生可能エネルギーに対する啓蒙活動や導入促進、実証などに取り組んでいくという。
一方、東京電力でも、電力の安定供給に努めるとともに、再生可能エネルギーの利用拡大に取り組んでいくとしている。
なお、東京電力と川崎市では、同じく川崎市川崎区の扇島にも、太陽光発電所「扇島太陽光発電所」を建設している。同発電所の運転開始は2011年12月の予定。浮島太陽光発電所と合わせると、合計出力は2万kWになるという。
2011年8月15日月曜日
青色発行ダイオードを実現させた名大教授にエジソン賞が贈られる
イルミネーションなどに使われてるLEDのことでしょ。寿命が長くて消費電力が少なくて済む『エコ』ですね。
ある半導体に電気を流すと光を発するしくみだそうです。
信号機の明かりもこのLEDの集まりだそうです。一色につき約200個のLEDが使われてるんだって。
米国電気電子技術者協会(IEEE)は10日、電気電子工学分野で優れた業績を上げた人に贈る今年のエジソン賞受賞者を、名古屋大学特別教授、名城大学特任教授の赤崎勇氏(82)に決定したと発表した。日本人受賞者は00年の西沢潤一・東北大名誉教授に続き2人目。授賞式は20日に米サンフランシスコで行われる。
IEEEは、赤崎教授が世界初の高輝度青色発光ダイオードを実現させたことを評価した。赤崎教授は名城大を通じ「歴史的にも権威ある賞をいただき、身に余る光栄です」とコメントした
ある半導体に電気を流すと光を発するしくみだそうです。
信号機の明かりもこのLEDの集まりだそうです。一色につき約200個のLEDが使われてるんだって。
米国電気電子技術者協会(IEEE)は10日、電気電子工学分野で優れた業績を上げた人に贈る今年のエジソン賞受賞者を、名古屋大学特別教授、名城大学特任教授の赤崎勇氏(82)に決定したと発表した。日本人受賞者は00年の西沢潤一・東北大名誉教授に続き2人目。授賞式は20日に米サンフランシスコで行われる。
IEEEは、赤崎教授が世界初の高輝度青色発光ダイオードを実現させたことを評価した。赤崎教授は名城大を通じ「歴史的にも権威ある賞をいただき、身に余る光栄です」とコメントした
2011年8月14日日曜日
マズルが短い犬種は熱中症に注意!
今、人気があるシーズーやフレンチブルのようにマズルが短いわんちゃんは体温調節が苦手なので熱中症になりやすいそうです。
わんちゃんも健康診断を受けた方がいいですよ。
節電の夏、人間だけではなく、熱中症にかかるペットが急増しているという。
赤坂動物病院の柴内晶子副院長によると、
「うちの病院でいうと、今年は前年比2割増しくらいです。特に多いのは犬ですね。猫はもともと砂漠の動物ともいわれていて、暑さや渇きに強いのですが、犬は冷涼な地域の出身種が多く、暑さに弱いんです」。
他にも、犬が熱中症になりやすいのにはこんな理由が。
「人間は、汗腺があって熱を放出できますが、犬の場合は口からハァハァと呼吸するか、四肢の肉球で汗を出すしかないので、非常に体温調節がしづらいんです。それに人間より体が地面に近いので、地面からの反射熱も受けやすくなります」(柴内副院長)
夏場のアスファルトは、昼間だと50度を超える熱さになる。地面に近いだけにその影響は大きく、そのまま歩かせると熱中症だけではなく、肉球を火傷する危険性も。
特に熱中症にかかりやすいのは、短頭種といって鼻の短い犬種だという。
「気道が短かったり、曲がっているため、換気が難しくなりやすいんです。シーズー、チン、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど、いま人気の犬種は要注意ですね」(柴内副院長)
年齢は関係あるのだろうか?
「犬の場合、5才を超えると人間でいう35才を過ぎた中年で、熱中症に限らず日々の健康管理が重要になります。ぐったりしていても、熱中症なのか持病なのかわからない場合は、早めに獣医師に相談してください。5才以上の犬は、年2回以上、健康診断を受けたほうがいいですね」(柴内副院長)
わんちゃんも健康診断を受けた方がいいですよ。
節電の夏、人間だけではなく、熱中症にかかるペットが急増しているという。
赤坂動物病院の柴内晶子副院長によると、
「うちの病院でいうと、今年は前年比2割増しくらいです。特に多いのは犬ですね。猫はもともと砂漠の動物ともいわれていて、暑さや渇きに強いのですが、犬は冷涼な地域の出身種が多く、暑さに弱いんです」。
他にも、犬が熱中症になりやすいのにはこんな理由が。
「人間は、汗腺があって熱を放出できますが、犬の場合は口からハァハァと呼吸するか、四肢の肉球で汗を出すしかないので、非常に体温調節がしづらいんです。それに人間より体が地面に近いので、地面からの反射熱も受けやすくなります」(柴内副院長)
夏場のアスファルトは、昼間だと50度を超える熱さになる。地面に近いだけにその影響は大きく、そのまま歩かせると熱中症だけではなく、肉球を火傷する危険性も。
特に熱中症にかかりやすいのは、短頭種といって鼻の短い犬種だという。
「気道が短かったり、曲がっているため、換気が難しくなりやすいんです。シーズー、チン、ペキニーズ、フレンチブルドッグなど、いま人気の犬種は要注意ですね」(柴内副院長)
年齢は関係あるのだろうか?
「犬の場合、5才を超えると人間でいう35才を過ぎた中年で、熱中症に限らず日々の健康管理が重要になります。ぐったりしていても、熱中症なのか持病なのかわからない場合は、早めに獣医師に相談してください。5才以上の犬は、年2回以上、健康診断を受けたほうがいいですね」(柴内副院長)
2011年8月13日土曜日
朝日を浴びると体内時計のズレをリセット出来る
いい睡眠をとるためには朝の太陽の日差しを浴びる。
早く寝て、早く起きて日光浴しろってことですね。
でも、次の日が休みだったり予定がない日はつい夜更かしして朝寝坊したいですね。
朝寝坊も2時間くらいだったら体内時計に影響しないそうです。
この前の朝寝坊はいつもよりも9時間多く寝てしまいました。
「眠れたー」という満足感はありましたが、なんとなくダルかったな。
夜よく眠るためには、日常生活で、どんな点に気をつければいいのだろう。
睡眠医療に詳しい「むさしクリニック」(東京都小平市)院長、梶村尚史さんは「毎朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びることが大切」と話す。
1日は24時間なのに、体温やホルモン分泌を制御し体のリズムを整える体内時計は、25時間周期だ。真っ暗闇の中でずっと生活し続けたとしたら、毎日1時間ずつ生活時間がずれ、12日目には昼夜が逆転してしまう。
「体内時計のこのずれは太陽の光がリセット(修正)してくれる」と梶村さん。「その効果は昼間よりも朝の方が高い」と強調する。
メラトニンというホルモンも睡眠に大きくかかわっている。脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働きがある。
メラトニンは太陽の光を浴びて14、15時間ほどたつと出始める。朝7時に起きた場合は、夜9~10時頃ということになる。
深夜に多く分泌され、夜明けとともに減っていく。太陽の光を多く浴びた方が分泌量は増えるとされている。
早寝早起きは理想だが、夜勤などで睡眠時間が日中にずれてしまう人もたくさんいる。睡眠が理想通りにいかない場合はどうすればいいのだろうか。
梶村さんは「望ましい生活リズムを作れない人は、体に負担がかかっていることを自覚し、食事に気を配ったり日中に短い睡眠をとったりし、体をいたわることを心がけてほしい」と話している。
早く寝て、早く起きて日光浴しろってことですね。
でも、次の日が休みだったり予定がない日はつい夜更かしして朝寝坊したいですね。
朝寝坊も2時間くらいだったら体内時計に影響しないそうです。
この前の朝寝坊はいつもよりも9時間多く寝てしまいました。
「眠れたー」という満足感はありましたが、なんとなくダルかったな。
夜よく眠るためには、日常生活で、どんな点に気をつければいいのだろう。
睡眠医療に詳しい「むさしクリニック」(東京都小平市)院長、梶村尚史さんは「毎朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びることが大切」と話す。
1日は24時間なのに、体温やホルモン分泌を制御し体のリズムを整える体内時計は、25時間周期だ。真っ暗闇の中でずっと生活し続けたとしたら、毎日1時間ずつ生活時間がずれ、12日目には昼夜が逆転してしまう。
「体内時計のこのずれは太陽の光がリセット(修正)してくれる」と梶村さん。「その効果は昼間よりも朝の方が高い」と強調する。
メラトニンというホルモンも睡眠に大きくかかわっている。脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働きがある。
メラトニンは太陽の光を浴びて14、15時間ほどたつと出始める。朝7時に起きた場合は、夜9~10時頃ということになる。
深夜に多く分泌され、夜明けとともに減っていく。太陽の光を多く浴びた方が分泌量は増えるとされている。
早寝早起きは理想だが、夜勤などで睡眠時間が日中にずれてしまう人もたくさんいる。睡眠が理想通りにいかない場合はどうすればいいのだろうか。
梶村さんは「望ましい生活リズムを作れない人は、体に負担がかかっていることを自覚し、食事に気を配ったり日中に短い睡眠をとったりし、体をいたわることを心がけてほしい」と話している。
2011年8月12日金曜日
糖尿病、コーヒーを一日3杯で発症リスクが低下する
「一日にコーヒーを○杯飲むと○○の発症リスクが下がる」という見出しってよくありますよね。今回は2型糖尿病の発病リスクとの関係で、「摂取するといいかもしれない」くらいのお話だそうです。砂糖やミルクをたっぷり入れたらダメなんでしょうけどね。
30代、40代のビジネスパーソンを中心に、糖尿病や高血圧、メタボ、皮膚トラブルなどについて専門家に解説をしてもらう連載の最初のテーマは、ビジネスパーソンがかかりやすい病気の一つ、糖尿病。国立国際医療研究センター病院 糖尿病・代謝症候群診療部長 野田光彦先生に、糖尿病および予防について、解説してもらう。その第3回。今回は糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって基本となる、けれど自分に甘くなりがちで、実行しがたい「食事と運動」について。
糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって、健康的な食事と定期的な運動の実施は出発点であって、すべての基本です。食事と身体活動はともに日常的なものであり、健康習慣に取り入れる際には行いやすいものとなるはずですが、実行に移すとなると「易きに流れる」のが人の常。アドヒアランス(患者さんの場合はご自身の治療に、また、予備群の方の場合は予防につながる行動に、ご自身が主体的に責任を持ち、これを遵守し実行すること)を維持するのが難しいことも少なくありません。
私たちがどうしても「自分に甘くなってしまう」理由。その一つには、おいしい料理やお酒を口にすれば、それによる幸福感がありますし、今日の休みはテレビでも見て過ごそうと考えればリラックスした、気分になれるのに対し、「若いうちから食事に気をつけて定期的に運動していれば将来健康的に過ごせる」といわれても遠い先のことと感じられ、健康的な生活を実行に移す動機になりにくいのでしょう。
食事療法も運動療法も、最初から遠いゴールを目指すのではなく、達成するのにそれほど困難を伴わないスモールステップで逐次ゴールを設定し(段階的目標設定)、しかし確実に達成するという意志を持って実行していくことが成功の鍵だと考えられます。そして自分自身にとっての価値あるスモールステップを見つけるためには、ご自身の健康状態に関する情報だけでなく、環境や生活習慣、健康に関する知識などを大まかに自己把握し、問題点を抽出してみることも必要でしょう。
30代、40代のビジネスパーソンを中心に、糖尿病や高血圧、メタボ、皮膚トラブルなどについて専門家に解説をしてもらう連載の最初のテーマは、ビジネスパーソンがかかりやすい病気の一つ、糖尿病。国立国際医療研究センター病院 糖尿病・代謝症候群診療部長 野田光彦先生に、糖尿病および予防について、解説してもらう。その第3回。今回は糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって基本となる、けれど自分に甘くなりがちで、実行しがたい「食事と運動」について。
糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって、健康的な食事と定期的な運動の実施は出発点であって、すべての基本です。食事と身体活動はともに日常的なものであり、健康習慣に取り入れる際には行いやすいものとなるはずですが、実行に移すとなると「易きに流れる」のが人の常。アドヒアランス(患者さんの場合はご自身の治療に、また、予備群の方の場合は予防につながる行動に、ご自身が主体的に責任を持ち、これを遵守し実行すること)を維持するのが難しいことも少なくありません。
私たちがどうしても「自分に甘くなってしまう」理由。その一つには、おいしい料理やお酒を口にすれば、それによる幸福感がありますし、今日の休みはテレビでも見て過ごそうと考えればリラックスした、気分になれるのに対し、「若いうちから食事に気をつけて定期的に運動していれば将来健康的に過ごせる」といわれても遠い先のことと感じられ、健康的な生活を実行に移す動機になりにくいのでしょう。
食事療法も運動療法も、最初から遠いゴールを目指すのではなく、達成するのにそれほど困難を伴わないスモールステップで逐次ゴールを設定し(段階的目標設定)、しかし確実に達成するという意志を持って実行していくことが成功の鍵だと考えられます。そして自分自身にとっての価値あるスモールステップを見つけるためには、ご自身の健康状態に関する情報だけでなく、環境や生活習慣、健康に関する知識などを大まかに自己把握し、問題点を抽出してみることも必要でしょう。
2011年8月11日木曜日
8時間以内に治療すれば社会復帰出来る確立が高まる!脳梗塞
まだ近所の病院ではt-PAの方法を取ってるところが多いな。リトリーバーの可能な施設を早く整えてほしい。
身内にくも膜下で亡くなった人がいる場合の人は時間を見付けてMRIを受けてみた方がいいです。
脳梗塞で血管内に詰まった「血の塊(血栓)」を物理的に回収する血管内治療用の機器が、昨年10月から保険診療で使えるようになった。
現在、超急性期、つまり発症直後~3時間以内の脳梗塞については、薬物を点滴して血栓を溶かす「t‐PA静脈療法(以下t‐PA)」が治療の第1選択として定着している。ポイントは「発症3時間以内」。それを過ぎると、病変の周囲にダメージが拡がり「薬で血栓のダムが決壊したときの衝撃に耐えられず、出血を起こす」(脳神経外科医)可能性が強まる。
しかし実際に発症3時間以内、検査時間のロスを計算に入れると発症1~2時間のうちに専門病院へ搬送される強運の持ち主は数パーセント足らず。また、重度の高血圧や糖尿病などの持病や条件によっては最初からt‐PAは使えない。
一方、脳血管内に詰まった血栓を物理的に取り除き、脳血管を再び開通させる「血栓回収デバイス(商品名メルシー・リトリーバー)」は「発症8時間以内」までの患者が対象。名前のとおり、血栓を回収=retrieveする機器で、足の付け根からカテーテルを通し、先端から伸びた形状記憶ワイヤーが脳血栓をからめとる仕組み。
血栓を引っ張り出す際に血管壁をキズつける可能性や、細い血管には不向きなど改良点はあるが、なんといっても時間的余裕があり、t‐PAを使えない患者や結果が思わしくない場合の追加治療に使えるなどメリットは大きい。海外の試験では、6~7割の患者で脳血管が再開通し、その半数が社会復帰を果たしている。
脳梗塞の治療では「Time loss is Brain loss(時が失われると脳が失われる)」が大前提。早く治療を受けるほど重い後遺症を免れる。そしていまや、3時間を過ぎてもあわてることはない。欧米ではすでに血栓を破砕して掃除機のように吸い込む方法や、編み目状の軟らかいワイヤーで地引き網式に血栓を引きずり出す機器など、次世代の技術が続々登場している。願わくば、承認遅れによるタイムロスだけは避けてほしいものだ。
身内にくも膜下で亡くなった人がいる場合の人は時間を見付けてMRIを受けてみた方がいいです。
脳梗塞で血管内に詰まった「血の塊(血栓)」を物理的に回収する血管内治療用の機器が、昨年10月から保険診療で使えるようになった。
現在、超急性期、つまり発症直後~3時間以内の脳梗塞については、薬物を点滴して血栓を溶かす「t‐PA静脈療法(以下t‐PA)」が治療の第1選択として定着している。ポイントは「発症3時間以内」。それを過ぎると、病変の周囲にダメージが拡がり「薬で血栓のダムが決壊したときの衝撃に耐えられず、出血を起こす」(脳神経外科医)可能性が強まる。
しかし実際に発症3時間以内、検査時間のロスを計算に入れると発症1~2時間のうちに専門病院へ搬送される強運の持ち主は数パーセント足らず。また、重度の高血圧や糖尿病などの持病や条件によっては最初からt‐PAは使えない。
一方、脳血管内に詰まった血栓を物理的に取り除き、脳血管を再び開通させる「血栓回収デバイス(商品名メルシー・リトリーバー)」は「発症8時間以内」までの患者が対象。名前のとおり、血栓を回収=retrieveする機器で、足の付け根からカテーテルを通し、先端から伸びた形状記憶ワイヤーが脳血栓をからめとる仕組み。
血栓を引っ張り出す際に血管壁をキズつける可能性や、細い血管には不向きなど改良点はあるが、なんといっても時間的余裕があり、t‐PAを使えない患者や結果が思わしくない場合の追加治療に使えるなどメリットは大きい。海外の試験では、6~7割の患者で脳血管が再開通し、その半数が社会復帰を果たしている。
脳梗塞の治療では「Time loss is Brain loss(時が失われると脳が失われる)」が大前提。早く治療を受けるほど重い後遺症を免れる。そしていまや、3時間を過ぎてもあわてることはない。欧米ではすでに血栓を破砕して掃除機のように吸い込む方法や、編み目状の軟らかいワイヤーで地引き網式に血栓を引きずり出す機器など、次世代の技術が続々登場している。願わくば、承認遅れによるタイムロスだけは避けてほしいものだ。
2011年8月10日水曜日
再び急増中!腸管出血性大腸菌感染症が横行し始めたらしい
除菌グッズとかいろいろ売ってるし、昔の人よりも菌に対して気を付けてきてるのに、年々食中毒とか増えてきてるよな。
気を付け過ぎて、体の自己防衛力や免疫力が低下してきたってことかな。
O157などの腸管出血性大腸菌感染症が急増している。国立感染症研究所感染情報センターのまとめ(速報値)によると、7月25-31日の週の患者報告数は208例で、増加が続いている直近の4週間で2.5倍以上になった。年明けから31日までの累積の報告数は1798例で、2000年以降の同時期で2番目に多い。
同センターによると、腸管出血性大腸菌感染症は、5月中旬に一度急増し、160例を超える報告が2週続いたが、5月30日―6月5日の週には57例にまで減少。その後、7月上旬から増え始め、7月11-17日の週は129例、18-24日の週は155例、25-31日の週は208例と急増した=グラフ=。累積の報告数は、2000年以降最も多かった01年の1858例に次ぐ。
腸管出血性大腸菌感染症の主な症状は、腹痛、下痢、血便、軽度の発熱など。検出される菌の血清型はO157が最も多く、次いでO26、O111など。6-7%の患者は、下痢などの初期症状が見られてから2週間以内に溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を発症する。同センターによると、7月24日までに7例の死亡が報告された。
同センターは、食品を十分に加熱することで個人の感染予防を徹底するとともに、手洗の励行などで、ヒトからヒトへの二次感染を予防することが重要だとしている。
気を付け過ぎて、体の自己防衛力や免疫力が低下してきたってことかな。
O157などの腸管出血性大腸菌感染症が急増している。国立感染症研究所感染情報センターのまとめ(速報値)によると、7月25-31日の週の患者報告数は208例で、増加が続いている直近の4週間で2.5倍以上になった。年明けから31日までの累積の報告数は1798例で、2000年以降の同時期で2番目に多い。
同センターによると、腸管出血性大腸菌感染症は、5月中旬に一度急増し、160例を超える報告が2週続いたが、5月30日―6月5日の週には57例にまで減少。その後、7月上旬から増え始め、7月11-17日の週は129例、18-24日の週は155例、25-31日の週は208例と急増した=グラフ=。累積の報告数は、2000年以降最も多かった01年の1858例に次ぐ。
腸管出血性大腸菌感染症の主な症状は、腹痛、下痢、血便、軽度の発熱など。検出される菌の血清型はO157が最も多く、次いでO26、O111など。6-7%の患者は、下痢などの初期症状が見られてから2週間以内に溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を発症する。同センターによると、7月24日までに7例の死亡が報告された。
同センターは、食品を十分に加熱することで個人の感染予防を徹底するとともに、手洗の励行などで、ヒトからヒトへの二次感染を予防することが重要だとしている。
2011年8月9日火曜日
東日本大震災の津波で南極に氷山が生まれた!
約1万3000キロも離れた南極まで影響があったみたいです。棚氷を壊すってどんな津波が起こったのでしょう。
自然の力ってホント凄いですねー。
欧州宇宙機関(ESA、本部パリ)は9日、東日本大震災に伴う津波が約1万3000キロ離れた南極の棚氷を破壊し、巨大な氷山が誕生したと発表した。ESAの環境観測衛星「エンビサット」の画像で米航空宇宙局(NASA)のチームが確認し、ジャーナル・オブ・グレイシオロジー誌(電子版)に公表した。
氷山が誕生したのは南緯77度、西経148度にあるスルツバーガー棚氷。震災後の画像で棚氷の一部が破壊され、氷山となってロス海を漂流しているのが確認された。最大のものは縦9.5キロ、横6.5キロで、面積はJR山手線の内側に匹敵。厚さは80メートルと推定されている。
自然の力ってホント凄いですねー。
欧州宇宙機関(ESA、本部パリ)は9日、東日本大震災に伴う津波が約1万3000キロ離れた南極の棚氷を破壊し、巨大な氷山が誕生したと発表した。ESAの環境観測衛星「エンビサット」の画像で米航空宇宙局(NASA)のチームが確認し、ジャーナル・オブ・グレイシオロジー誌(電子版)に公表した。
氷山が誕生したのは南緯77度、西経148度にあるスルツバーガー棚氷。震災後の画像で棚氷の一部が破壊され、氷山となってロス海を漂流しているのが確認された。最大のものは縦9.5キロ、横6.5キロで、面積はJR山手線の内側に匹敵。厚さは80メートルと推定されている。
2011年8月8日月曜日
トクホ(特定保健用食品)の謎
トクホの商品って信じていいものだと思ってました。病気が治るとまでは思っていませんでしたが、少しの健康効果があるものと思ってました。トクホを広める窓口の協会が厚生労働省からの天下りだそうです。容易にあのマークが付いてるからと言って頼ってちゃダメですね。
通勤途中らしきスーツ姿の若者が歩くのに合わせて、お腹の部分に青白い炎が上がる。
よく見る清涼飲料のコマーシャルだ。飲めば体内の脂肪が燃焼することを窺わせる
メッセージも流れる。
トクホ――。特定保健用食品と呼ばれ、現在九百以上の商品が発売されている。
本格的に販売されるようになったのは一九九〇年代後半だ。市場規模を見ると、記録の残る
九七年の一千三百億円余りから急増し、二〇〇七年にピーク(約六千八百億円)を迎えた。
二年ごとの調査のため、最新の数字は〇九年の約五千五百億円だ。トクホの定義は次の通り。
「食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の
目的が期待できる旨の表示をする商品」
極めて曖昧な表現だ。「健康によい」というイメージだけで「お化け商品」が生まれる
トクホは食品メーカーにとってドル箱である。
しかし、この「健康によい」という部分に大きな疑問符がつく。はっきり言えば効果が
期待できないものが横行しているのだ。
通勤途中らしきスーツ姿の若者が歩くのに合わせて、お腹の部分に青白い炎が上がる。
よく見る清涼飲料のコマーシャルだ。飲めば体内の脂肪が燃焼することを窺わせる
メッセージも流れる。
トクホ――。特定保健用食品と呼ばれ、現在九百以上の商品が発売されている。
本格的に販売されるようになったのは一九九〇年代後半だ。市場規模を見ると、記録の残る
九七年の一千三百億円余りから急増し、二〇〇七年にピーク(約六千八百億円)を迎えた。
二年ごとの調査のため、最新の数字は〇九年の約五千五百億円だ。トクホの定義は次の通り。
「食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の
目的が期待できる旨の表示をする商品」
極めて曖昧な表現だ。「健康によい」というイメージだけで「お化け商品」が生まれる
トクホは食品メーカーにとってドル箱である。
しかし、この「健康によい」という部分に大きな疑問符がつく。はっきり言えば効果が
期待できないものが横行しているのだ。
2011年8月7日日曜日
首都圏直下型、3連動型地震が起こる確率が高い!?
怖い記事が目に入ってしまいました。余震は少なくなってきてますが、自分は心配性なのでまだ怖いと思ってました。今回の震災の時から防災に対する意識は高まってきてるし、防災の技術も進歩してきているとは思いますが、やっぱり自然の力の前ではまだまだです。少しずつ散らしてくれればいいのに。
東日本大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。
寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。
貞観地震は当時の歴史書「日本三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のように多賀城下に押し寄せ、千人がおぼれ死んだ」と記述。当時の海岸から約5キロ内陸の多賀城跡(宮城県多賀城市)周辺では道路が寸断された跡が見つかり、仙台市などでは津波で運ばれた堆積物もあった。
878年には関東南部でM7以上の直下型地震が発生。887年の仁和地震では、日本三代実録に「都(京都)の建物は倒壊し、圧死する者多数。海岸には海潮(津波)が押し寄せ、無数の人がおぼれ死んだ。大阪湾岸も津波被害が甚大だった」と記録。東海から四国にかけて甚大な被害があったという。
寒川氏の分析によると、最近数十年間に秋田などで死者100人以上を出した日本海中部地震(昭和58年、M7・7)や阪神大震災(M7・3)、新潟県中越沖地震(平成19年、M6・8)など各地でM7前後の地震があり、その後東日本大震災が発生した点が、平安時代の状況と共通していると指摘した。
首都圏直下型地震や東海・東南海・南海地震について寒川氏は、いずれもフィリピン海プレートの影響下にあり関連が深く、過去の首都圏直下型や仁和地震に匹敵する3連動型地震が発生する可能性が高いとした。
また、6月30日に長野県中部で起きた震度5強の地震は、千年あまり活動がなかった牛伏寺(ごふくじ)断層付近で発生。7月5日にも和歌山県北部で震度5強の地震があったことからも日本列島が活動期にあることが改めて浮き彫りになった。
一方、古代以降、M8・2程度の元禄関東地震(1703年)や3連動型の宝永地震(1707年)があった「18世紀初め」、安政東海地震(1854年)や、高さ9メートルの津波が襲ったという翌日の安政南海地震、死者1万人といわれる安政江戸地震(1855年)が起きた「幕末」にも巨大地震が集中したが、三陸沖では東日本大震災に匹敵する地震はなかった。
寒川氏は「東日本大震災では『想定外』という言葉がしばしば使われたが、文献史料には過去の巨大地震が詳しく記されており、決して想定外ではない」と話した。
古村孝志・東大地震研究所教授(地震学)の話「これまで、江戸時代以前のデータは不確かさがあるということで防災対策などでもあまり注目されなかったが、今回を教訓に文献史料などを見直さないといけない。東日本大震災後の余震は以前より落ち着いてきたが、陸のプレート深部はまだ動いており、バランスをとるために再び大地震が発生する可能性が高く、対策が急がれる」
東日本大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。
寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。
貞観地震は当時の歴史書「日本三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のように多賀城下に押し寄せ、千人がおぼれ死んだ」と記述。当時の海岸から約5キロ内陸の多賀城跡(宮城県多賀城市)周辺では道路が寸断された跡が見つかり、仙台市などでは津波で運ばれた堆積物もあった。
878年には関東南部でM7以上の直下型地震が発生。887年の仁和地震では、日本三代実録に「都(京都)の建物は倒壊し、圧死する者多数。海岸には海潮(津波)が押し寄せ、無数の人がおぼれ死んだ。大阪湾岸も津波被害が甚大だった」と記録。東海から四国にかけて甚大な被害があったという。
寒川氏の分析によると、最近数十年間に秋田などで死者100人以上を出した日本海中部地震(昭和58年、M7・7)や阪神大震災(M7・3)、新潟県中越沖地震(平成19年、M6・8)など各地でM7前後の地震があり、その後東日本大震災が発生した点が、平安時代の状況と共通していると指摘した。
首都圏直下型地震や東海・東南海・南海地震について寒川氏は、いずれもフィリピン海プレートの影響下にあり関連が深く、過去の首都圏直下型や仁和地震に匹敵する3連動型地震が発生する可能性が高いとした。
また、6月30日に長野県中部で起きた震度5強の地震は、千年あまり活動がなかった牛伏寺(ごふくじ)断層付近で発生。7月5日にも和歌山県北部で震度5強の地震があったことからも日本列島が活動期にあることが改めて浮き彫りになった。
一方、古代以降、M8・2程度の元禄関東地震(1703年)や3連動型の宝永地震(1707年)があった「18世紀初め」、安政東海地震(1854年)や、高さ9メートルの津波が襲ったという翌日の安政南海地震、死者1万人といわれる安政江戸地震(1855年)が起きた「幕末」にも巨大地震が集中したが、三陸沖では東日本大震災に匹敵する地震はなかった。
寒川氏は「東日本大震災では『想定外』という言葉がしばしば使われたが、文献史料には過去の巨大地震が詳しく記されており、決して想定外ではない」と話した。
古村孝志・東大地震研究所教授(地震学)の話「これまで、江戸時代以前のデータは不確かさがあるということで防災対策などでもあまり注目されなかったが、今回を教訓に文献史料などを見直さないといけない。東日本大震災後の余震は以前より落ち着いてきたが、陸のプレート深部はまだ動いており、バランスをとるために再び大地震が発生する可能性が高く、対策が急がれる」
2011年8月6日土曜日
電流を流してアルツハイマーの原因たんぱく質の働きを抑える
まだ動物実験の段階ですが少し明るい兆しが見えるだけでも希望が持てます。マウス実験で成功したものは、人間に使えるようになるのはかなり先だと聞きました。でも同じ哺乳類なのでカラダの構造は結構近いではないかと思います。身近にアルツハイマーに近い状態の人がいます。彼女が全部忘れてしまう前に早く、少しでも治療出来るようになればいいのに。忘れられてしまうのは寂しいです。
うつ病などの治療のため脳に電流を流す電気けいれん療法で、アルツハイマー病を引き起こすたんぱく質の働きを抑制できることを、金沢医科大学の加藤伸郎教授らの研究チームがマウスの実験で突き止めた。
3日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表する。
アルツハイマー病の患者は、神経細胞の機能を低下させるたんぱく質「アミロイドβ」(Aβ)の濃度が脳内で高まっている。加藤教授らは、マウスの脳内の情報伝達を担う電気信号を観察。Aβを過剰に作り出すアルツハイマー病のマウスでは、正常なマウスに比べ、信号の継続時間が約1・5倍の長さになっていることを発見した。
信号を送る時間が長いと、脳内に送られるカルシウム量が過剰になって神経細胞に悪影響を与え、それがアルツハイマー病の一因になるとされる。Aβの増加で信号の継続時間が長くなっているマウスの脳に、電気けいれん療法と同様の電流を流すと、信号の時間が正常な長さに戻った。
うつ病などの治療のため脳に電流を流す電気けいれん療法で、アルツハイマー病を引き起こすたんぱく質の働きを抑制できることを、金沢医科大学の加藤伸郎教授らの研究チームがマウスの実験で突き止めた。
3日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表する。
アルツハイマー病の患者は、神経細胞の機能を低下させるたんぱく質「アミロイドβ」(Aβ)の濃度が脳内で高まっている。加藤教授らは、マウスの脳内の情報伝達を担う電気信号を観察。Aβを過剰に作り出すアルツハイマー病のマウスでは、正常なマウスに比べ、信号の継続時間が約1・5倍の長さになっていることを発見した。
信号を送る時間が長いと、脳内に送られるカルシウム量が過剰になって神経細胞に悪影響を与え、それがアルツハイマー病の一因になるとされる。Aβの増加で信号の継続時間が長くなっているマウスの脳に、電気けいれん療法と同様の電流を流すと、信号の時間が正常な長さに戻った。
2011年8月5日金曜日
短い期間だけど月は2つあった
2つの月が昔何兆トンもの破片を宇宙にまき散らし衝突したそうです。宇宙空間にその破片が浮遊ししばらくの間真っ暗になって、月の姿も見られなくなり、この破片が落ち付いた頃に見えた時、月は一つになったらしいです。その瞬間を見られたらよかったのに。凄かったんでしょうね。でも、この天体ショーを見られた生物はまだ何も生まれていなかったらしいです。
かつて地球には月が2つ存在したが、一方は他方にゆっくりと衝突して消滅し、その結果、現在の月には起伏の激しい側と平坦な側が生まれたという新たな説が登場した。
月には、常に地球のほうを向いている“表側”と、地球からは見えない“裏側”があるが、両半球に違いがあることは、長らく天文学者の間で謎となっている。表側の地形は比較的高度が低くて平坦なのに対し、裏側は高くて山が多く、地殻がはるかに厚い。
新たなコンピューターモデルによると、この違いは、月より小さな“随伴衛星”が、初期のころに月の裏側に衝突したと考えることで説明がつくという。そのような衝突が起こると、非常に硬い岩石物質が月の裏側に飛び散る結果となり、それが現在、月の高地を形成しているというのだ。
この説が事実なら、小さいほうの月は、大きいほうの月に時速約7100キロでぶつかった計算になる。
「質量の大きい2つの物体が互いの重力に引かれてぶつかったとすると、これは考えられる限り最も速度の遅い衝突だ」と研究共著者でカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の惑星科学者であるエリック・アスフォーグ(Erik Asphaug)氏は話す。
そのような比較的遅いスピードで月の裏側に衝突した場合、岩石が溶けたり、クレーターができたりするほどのエネルギーは生じなかったはずだ。代わりに、小さいほうの月の物質が、大きいほうの月の表面にまき散らされたと考えられる。
「自動車の衝突と同じで、バンパーはつぶれても互いの車体が溶けたりはしない。それと同様の現象だ」とアスフォーグ氏は言う。
かつて地球には月が2つ存在したが、一方は他方にゆっくりと衝突して消滅し、その結果、現在の月には起伏の激しい側と平坦な側が生まれたという新たな説が登場した。
月には、常に地球のほうを向いている“表側”と、地球からは見えない“裏側”があるが、両半球に違いがあることは、長らく天文学者の間で謎となっている。表側の地形は比較的高度が低くて平坦なのに対し、裏側は高くて山が多く、地殻がはるかに厚い。
新たなコンピューターモデルによると、この違いは、月より小さな“随伴衛星”が、初期のころに月の裏側に衝突したと考えることで説明がつくという。そのような衝突が起こると、非常に硬い岩石物質が月の裏側に飛び散る結果となり、それが現在、月の高地を形成しているというのだ。
この説が事実なら、小さいほうの月は、大きいほうの月に時速約7100キロでぶつかった計算になる。
「質量の大きい2つの物体が互いの重力に引かれてぶつかったとすると、これは考えられる限り最も速度の遅い衝突だ」と研究共著者でカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の惑星科学者であるエリック・アスフォーグ(Erik Asphaug)氏は話す。
そのような比較的遅いスピードで月の裏側に衝突した場合、岩石が溶けたり、クレーターができたりするほどのエネルギーは生じなかったはずだ。代わりに、小さいほうの月の物質が、大きいほうの月の表面にまき散らされたと考えられる。
「自動車の衝突と同じで、バンパーはつぶれても互いの車体が溶けたりはしない。それと同様の現象だ」とアスフォーグ氏は言う。
2011年8月4日木曜日
熱中症になりやすいのは遺伝が関係あるかもしれない
もし遺伝子の形で熱中症になりやすい、脳炎になりやすいというのが事前に分かれば予防や注意が出来ていいですね。
熱中症にも種類があるみたいです。
熱射病:日射病と呼ばれるもの。体温が上がり腎臓の機能が低下し尿が出なくなる。
熱失神:平熱だけど顔色が悪くなり血圧が低下してくる。
熱痙攣:平熱で手足の筋肉がピクピクしてくる。
熱疲労:平熱で気温の高さでだるくなる。
熱中症で高熱や意識障害に陥った患者の約半数が、特定の遺伝子の型を持っていることを、東京医科大と徳島大の研究チームが突き止めた。
熱中症の重症化にかかわる体質がわかったのは初めて。予防や治療につながると期待される。
この遺伝子は、エネルギー産生に関係する酵素を作る「CPT2」。研究チームは、遺伝子の塩基配列が1か所だけ違う型に着目した。この型を持つ人は40度以上の高熱が続くと、酵素が不安定になってエネルギーを作れなくなり、インフルエンザ脳症になりやすいことを徳島大の木戸博教授らが明らかにしている。
東京医大病院に40度の高熱、意識障害または熱けいれんの重篤な熱中症で運ばれた11人を調べた結果、死者1人を含む5人(45・5%)がこの型だった。
重いインフルエンザ脳症(46%)とほぼ同じ割合で、日本人全体の保有率(14~21%)に比べて高かった。
熱中症にも種類があるみたいです。
熱射病:日射病と呼ばれるもの。体温が上がり腎臓の機能が低下し尿が出なくなる。
熱失神:平熱だけど顔色が悪くなり血圧が低下してくる。
熱痙攣:平熱で手足の筋肉がピクピクしてくる。
熱疲労:平熱で気温の高さでだるくなる。
熱中症で高熱や意識障害に陥った患者の約半数が、特定の遺伝子の型を持っていることを、東京医科大と徳島大の研究チームが突き止めた。
熱中症の重症化にかかわる体質がわかったのは初めて。予防や治療につながると期待される。
この遺伝子は、エネルギー産生に関係する酵素を作る「CPT2」。研究チームは、遺伝子の塩基配列が1か所だけ違う型に着目した。この型を持つ人は40度以上の高熱が続くと、酵素が不安定になってエネルギーを作れなくなり、インフルエンザ脳症になりやすいことを徳島大の木戸博教授らが明らかにしている。
東京医大病院に40度の高熱、意識障害または熱けいれんの重篤な熱中症で運ばれた11人を調べた結果、死者1人を含む5人(45・5%)がこの型だった。
重いインフルエンザ脳症(46%)とほぼ同じ割合で、日本人全体の保有率(14~21%)に比べて高かった。
2011年8月3日水曜日
いのししの大量死は藻から発生した硫化水素が影響かも
藻が腐ると危険なガスが発生するんですね。硫化水素ってたまごが腐ったような匂いのやつですよね。結構な刺激臭ですよね。動物だったら気付けばよかったのに。
フランス北西部ブルターニュ地方の海岸で最近、イノシシの死骸が多数見つかった。死因は不明だが、大量発生した藻類が腐敗し有害な硫化水素を放出したとの見方もあり、住民らの間に不安が広がっている。
英仏海峡に面したコートダルモール県では7月26日、数カ所で計18頭のイノシシの死骸が浜辺に打ち上げられたり海に浮いたりしているのが見つかった。AFP通信によれば、一帯で見つかった死骸は7月だけで30頭を超え、地元研究機関が死因の調査に当たっている。
ブルターニュ地方の海では、1970年代から藻類がしばしば大量発生。地元町長はルモンド紙に、町内でかつてイヌやウマが同様の状態で死んだとし、「ほぼ確実に硫化水素が原因だ」と主張する。ただ、今年除去された藻類の量は昨年並みで、多数のイノシシの死との因果関係ははっきりしない。
フランス北西部ブルターニュ地方の海岸で最近、イノシシの死骸が多数見つかった。死因は不明だが、大量発生した藻類が腐敗し有害な硫化水素を放出したとの見方もあり、住民らの間に不安が広がっている。
英仏海峡に面したコートダルモール県では7月26日、数カ所で計18頭のイノシシの死骸が浜辺に打ち上げられたり海に浮いたりしているのが見つかった。AFP通信によれば、一帯で見つかった死骸は7月だけで30頭を超え、地元研究機関が死因の調査に当たっている。
ブルターニュ地方の海では、1970年代から藻類がしばしば大量発生。地元町長はルモンド紙に、町内でかつてイヌやウマが同様の状態で死んだとし、「ほぼ確実に硫化水素が原因だ」と主張する。ただ、今年除去された藻類の量は昨年並みで、多数のイノシシの死との因果関係ははっきりしない。
2011年8月2日火曜日
寝酒は寝付きが良くなるけど睡眠の質を落とす
確かに、一杯飲んでからだとよく眠れる気がする。しばらくここ何年か飲んでなかったけど寝る前にちょっと飲むようにしたらあっという間に眠れた。でもなんでか悪夢ばっかり見てしまう。すぐに眠りに落ちれるんだけど夢で疲れてしまうから最近はあんまり飲まないようにしてる。でも美味しかったな。BBQでもしながら昼間っから飲んだくれてみたい。
よく眠れるようにと、寝る前にビールを一杯。そんな人は多いのでは。でも、よい睡眠を得るのに、寝酒は有効なのか。
確かにアルコールは寝付きを良くする効果がある。脳の神経の緊張をほぐす作用があるためだ。しかし、その効き目が切れるのは早い。寝酒は睡眠の質を落とすなどマイナス面の方が大きいことがわかっている。
人は睡眠時、脳は比較的活発に活動して眠りの浅い「レム睡眠」と、脳は休んで眠りの深い「ノンレム睡眠」を約90分周期で繰り返す。しかし、飲酒はそのリズムを狂わせる。日本大学医学部教授の内山真さん(睡眠医学)は「深い眠りが少なくなり、浅い眠りが増えるという非効率な睡眠となる」と指摘する。その結果、小さな物音で夜中に目が覚めるなど、快眠が妨げられてしまうという。
寝酒の習慣化も問題だ。脳がアルコールに慣れてしまい、今までの飲酒量では寝付けなくなるからだ。アルコール摂取量の増加につながり、最終的には「アルコール依存性睡眠障害」になる。
それにもかかわらず、日本では寝酒をする人は多い。
フランスの製薬企業が2002年、ドイツなど10か国の約3万5000人を対象に実施した国際睡眠疫学調査によると、日本人の5人に1人は不眠に悩んでいるが、医師に相談するのは8%と10か国で最低。反面、不眠の解消をお酒に頼る人は30%で最も多かった。
内山さんは「睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。悩む人はお酒に頼らず、医療機関を受診し、適切な指示を受けてもらいたい」と話している。
よく眠れるようにと、寝る前にビールを一杯。そんな人は多いのでは。でも、よい睡眠を得るのに、寝酒は有効なのか。
確かにアルコールは寝付きを良くする効果がある。脳の神経の緊張をほぐす作用があるためだ。しかし、その効き目が切れるのは早い。寝酒は睡眠の質を落とすなどマイナス面の方が大きいことがわかっている。
人は睡眠時、脳は比較的活発に活動して眠りの浅い「レム睡眠」と、脳は休んで眠りの深い「ノンレム睡眠」を約90分周期で繰り返す。しかし、飲酒はそのリズムを狂わせる。日本大学医学部教授の内山真さん(睡眠医学)は「深い眠りが少なくなり、浅い眠りが増えるという非効率な睡眠となる」と指摘する。その結果、小さな物音で夜中に目が覚めるなど、快眠が妨げられてしまうという。
寝酒の習慣化も問題だ。脳がアルコールに慣れてしまい、今までの飲酒量では寝付けなくなるからだ。アルコール摂取量の増加につながり、最終的には「アルコール依存性睡眠障害」になる。
それにもかかわらず、日本では寝酒をする人は多い。
フランスの製薬企業が2002年、ドイツなど10か国の約3万5000人を対象に実施した国際睡眠疫学調査によると、日本人の5人に1人は不眠に悩んでいるが、医師に相談するのは8%と10か国で最低。反面、不眠の解消をお酒に頼る人は30%で最も多かった。
内山さんは「睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。悩む人はお酒に頼らず、医療機関を受診し、適切な指示を受けてもらいたい」と話している。
2011年8月1日月曜日
「睡眠の日」が3月と9月に出来るらしい
みんな学校も仕事も休んで寝てましょう。っていう日じゃないよね。そういう日が出来たらいいのに。
精神・神経科学振興財団(東京都小平市)は25日、日本睡眠学会と協力し、年2回の「睡眠の日」を定めたと発表した。世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としている3月18日と、「ぐっすり」の語呂合わせで9月3日を、春秋の睡眠の日として啓発活動を行う。
記者会見した愛知医科大の塩見利明教授は、2008年1月に同大病院に日本初の「睡眠科」を開設して以来、内科や小児科、耳鼻科、精神科などから不眠や過眠など睡眠障害の患者を紹介され常に満杯と説明。「睡眠は栄養、運動と並ぶ生活習慣改善の3本柱の一つ」と述べ、睡眠医療は居眠り事故や自殺の防止、高血圧や糖尿病の予防・治療にも有益と話した。
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫精神生理研究部長は、東日本大震災後、不眠が2カ月以上続く場合は治療が必要で、慢性不眠はうつ病や生活習慣病の発症・悪化原因になると指摘。電力不足に対応した勤務時間の前倒しは、早寝早起きにつながれば悪いことではないという。
精神・神経科学振興財団(東京都小平市)は25日、日本睡眠学会と協力し、年2回の「睡眠の日」を定めたと発表した。世界睡眠医学会が「世界睡眠の日」としている3月18日と、「ぐっすり」の語呂合わせで9月3日を、春秋の睡眠の日として啓発活動を行う。
記者会見した愛知医科大の塩見利明教授は、2008年1月に同大病院に日本初の「睡眠科」を開設して以来、内科や小児科、耳鼻科、精神科などから不眠や過眠など睡眠障害の患者を紹介され常に満杯と説明。「睡眠は栄養、運動と並ぶ生活習慣改善の3本柱の一つ」と述べ、睡眠医療は居眠り事故や自殺の防止、高血圧や糖尿病の予防・治療にも有益と話した。
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫精神生理研究部長は、東日本大震災後、不眠が2カ月以上続く場合は治療が必要で、慢性不眠はうつ病や生活習慣病の発症・悪化原因になると指摘。電力不足に対応した勤務時間の前倒しは、早寝早起きにつながれば悪いことではないという。
2011年7月31日日曜日
成長因子を幹細胞から取り出し粉末化して再生医療に使う
記事を読むと難しい。人の細胞から「成長因子」というのを取り出して寒天に含ませると脳や骨、心臓や神経、皮膚などの再生が出来るらしい。これまでの細胞移植などは後々腫瘍化するリスクが高く工学な治療費だったけどこの寒天式はもっと低額で出来る可能性があるらしいです。まだ使えるようになるのは先の話かもしれませんが難病の方々にとってはいい話ですね。
難病に苦しむ多くの患者を救うことが期待される再生医療。この分野に強力な技術が加わった。名古屋大学の上田実教授(顎顔面外科)らが成功した、幹細胞の成長因子を使う世界初の画期的な医療技術がそれだ。
多くの再生医療では幹細胞そのものを使うが、上田教授らの方法では、人間の幹細胞から取り出した成長因子を粉末にして使う。具体的には治療時に粉末を水に溶かして寒天などのスポンジ状の物質に含ませ、骨など、再生させたい部位に移植する。「従来の再生医療では幹細胞自体が再生の主役と考えられてきましたが、実は幹細胞の分泌する成長因子こそが主役とわかったことがこれまでにない大きな研究成果です」(上田教授)
この方法では、再生できる組織に制約がなく、ほぼ万能であらゆる部位に使える。幹細胞の分泌タンパクを使うので「その幹細胞が効果を示す組織の再生はすべて可能」(上田教授)だという。
このため、脳梗塞、脊髄損傷、パーキンソン病、劇症肝炎、糖尿病、ドライアイなど、応用範囲も広い。
現在は臨床研究中とのことだが、これまで5例の骨再生治療が行なわれ、そのすべてで経過良好。すでに6か月以上経過した患者もいるという。また、治療に使われる幹細胞の成長因子は、原則として患者から取り出したものを使用するが、他人の細胞の成長因子でも免疫反応が起きないそうだ。さらに、粉末にした成長因子は長期間活性を保ち(粉末で約半年、水溶液で約1週間)、コストの面でも従来の幹細胞移植に比べて100分の1程度になるという。
移植する時に寒天などを使う理由は「成長因子を患者さんに戻した後、急激に拡散することを防ぎ、成長因子自体を運ぶ媒体にするため」(上田教授)で、寒天やコラーゲン以外の素材でも可能だそうだ。
難病に苦しむ多くの患者を救うことが期待される再生医療。この分野に強力な技術が加わった。名古屋大学の上田実教授(顎顔面外科)らが成功した、幹細胞の成長因子を使う世界初の画期的な医療技術がそれだ。
多くの再生医療では幹細胞そのものを使うが、上田教授らの方法では、人間の幹細胞から取り出した成長因子を粉末にして使う。具体的には治療時に粉末を水に溶かして寒天などのスポンジ状の物質に含ませ、骨など、再生させたい部位に移植する。「従来の再生医療では幹細胞自体が再生の主役と考えられてきましたが、実は幹細胞の分泌する成長因子こそが主役とわかったことがこれまでにない大きな研究成果です」(上田教授)
この方法では、再生できる組織に制約がなく、ほぼ万能であらゆる部位に使える。幹細胞の分泌タンパクを使うので「その幹細胞が効果を示す組織の再生はすべて可能」(上田教授)だという。
このため、脳梗塞、脊髄損傷、パーキンソン病、劇症肝炎、糖尿病、ドライアイなど、応用範囲も広い。
現在は臨床研究中とのことだが、これまで5例の骨再生治療が行なわれ、そのすべてで経過良好。すでに6か月以上経過した患者もいるという。また、治療に使われる幹細胞の成長因子は、原則として患者から取り出したものを使用するが、他人の細胞の成長因子でも免疫反応が起きないそうだ。さらに、粉末にした成長因子は長期間活性を保ち(粉末で約半年、水溶液で約1週間)、コストの面でも従来の幹細胞移植に比べて100分の1程度になるという。
移植する時に寒天などを使う理由は「成長因子を患者さんに戻した後、急激に拡散することを防ぎ、成長因子自体を運ぶ媒体にするため」(上田教授)で、寒天やコラーゲン以外の素材でも可能だそうだ。
2011年7月30日土曜日
新種の可能性があるクラゲの公開が始まりました
写真を見ましたがとてもキレイなクラゲです。2・3センチくらいなので家庭の水槽で飼えるようになるといいですね。
長崎県佐世保市の水族館「海きらら」が、国内で初めて確認されたクラゲの採集、繁殖に成功し、夏休みに合わせて展示を始めた。
新種の可能性もあり、同館が調査を続けている。
クラゲは傘の大きさが直径2~3センチで、同館職員が昨年3月、同市沖で調査中に見つけた。栄養分の摂取などに使う放射管などの特徴から、国内では発見例のない「オクトフィアルシウム属」の一種とみられることが判明した。
同館は約1年間、繁殖に適当な餌や水温などを研究。これまで確認されている同属の8種類のクラゲに該当するかどうか調べており、年内に和名を決める予定。
長崎県佐世保市の水族館「海きらら」が、国内で初めて確認されたクラゲの採集、繁殖に成功し、夏休みに合わせて展示を始めた。
新種の可能性もあり、同館が調査を続けている。
クラゲは傘の大きさが直径2~3センチで、同館職員が昨年3月、同市沖で調査中に見つけた。栄養分の摂取などに使う放射管などの特徴から、国内では発見例のない「オクトフィアルシウム属」の一種とみられることが判明した。
同館は約1年間、繁殖に適当な餌や水温などを研究。これまで確認されている同属の8種類のクラゲに該当するかどうか調べており、年内に和名を決める予定。
2011年7月29日金曜日
病気で早期退職の教員の理由は精神疾患
ウチの幼稚園の先生も精神疾患で退職しちゃったな。4人くらい担任が変わったこともあった。先生って大変かもしれないけどちょっと変わってる先生も多い気がする。「○○くん、いらない人~」って生徒に手を挙げさせるってどうかと思うし。宿題のノートをキレイに書いたら「これは自分でやったんじゃないでしょ。」ってノートに書くのもどうかな。親も怖いけど、先生も先生だよ。
09年度にうつ病などの精神疾患を理由に退職した国公私立学校の教員が計940人に上っていたことが28日、文部科学省の調査で分かった。病気を理由にした退職者1893人の半数(49.7%)を占めている。精神疾患で退職した教員数が明らかになるのは初めてで、本格的な教員のメンタルヘルス対策が求められそうだ。
公表されたのは10年度の学校教員統計調査の中間報告で、3年ごとに実施されている。
精神疾患で休職する公立校の教員は年々増加し、09年度は5458人と病気休職者の6割以上を占めた。事態の深刻化を受け、文科省は今回の調査から病気退職者の中に精神疾患の項目を設けた。
定年以外の理由で退職した教員の総数は3万4635人で、精神疾患を理由にした退職者は全体の2.7%。国公私立を合わせた校種別の内訳は、幼稚園229人▽小学校354人▽中学校194人▽高校120人▽大学38人▽短大5人。男女別では、男性306人(32.6%)に対し、女性が634人(67.4%)。高校を除く全ての校種で女性が男性を上回っている。
文科省は調査結果について「経年変化を見ないと評価できない」とコメント。同省は、校務の効率化や教員の事務負担の軽減を進めるよう、都道府県教育委員会などに通知しているが、具体的なメンタルヘルスの対策は各教委に任されているのが現状だ。
このほか、09年度の教員採用状況についても調査。公立学校に新卒で採用された人数は、小学校6403人▽中学校3009人▽高校1181人。これに対し、非常勤講師などから採用されたのは小学校6730人▽中学校4361人▽高校2546人--で、一定の現場経験を積んでから採用される教員が多いことが分かった。【木村健二】
◇相談できる場を…教員のメンタルヘルスに詳しい伊藤美奈子・慶応大教授(臨床心理学)の話
教員はまじめな努力家が多く、人に助けを求められず、うつ状態になりやすい傾向がある。子供だけでなく保護者の対応にも疲弊することがあり、教員が精神疾患を抱えてしまうと、指導を受ける子供にも影響して悪循環に陥る恐れがある。教員は一人だけで悩みを抱え込まず、学校の中にも外にも相談できる場があることが重要だ。教育行政側はサポート態勢を整備する必要がある。
09年度にうつ病などの精神疾患を理由に退職した国公私立学校の教員が計940人に上っていたことが28日、文部科学省の調査で分かった。病気を理由にした退職者1893人の半数(49.7%)を占めている。精神疾患で退職した教員数が明らかになるのは初めてで、本格的な教員のメンタルヘルス対策が求められそうだ。
公表されたのは10年度の学校教員統計調査の中間報告で、3年ごとに実施されている。
精神疾患で休職する公立校の教員は年々増加し、09年度は5458人と病気休職者の6割以上を占めた。事態の深刻化を受け、文科省は今回の調査から病気退職者の中に精神疾患の項目を設けた。
定年以外の理由で退職した教員の総数は3万4635人で、精神疾患を理由にした退職者は全体の2.7%。国公私立を合わせた校種別の内訳は、幼稚園229人▽小学校354人▽中学校194人▽高校120人▽大学38人▽短大5人。男女別では、男性306人(32.6%)に対し、女性が634人(67.4%)。高校を除く全ての校種で女性が男性を上回っている。
文科省は調査結果について「経年変化を見ないと評価できない」とコメント。同省は、校務の効率化や教員の事務負担の軽減を進めるよう、都道府県教育委員会などに通知しているが、具体的なメンタルヘルスの対策は各教委に任されているのが現状だ。
このほか、09年度の教員採用状況についても調査。公立学校に新卒で採用された人数は、小学校6403人▽中学校3009人▽高校1181人。これに対し、非常勤講師などから採用されたのは小学校6730人▽中学校4361人▽高校2546人--で、一定の現場経験を積んでから採用される教員が多いことが分かった。【木村健二】
◇相談できる場を…教員のメンタルヘルスに詳しい伊藤美奈子・慶応大教授(臨床心理学)の話
教員はまじめな努力家が多く、人に助けを求められず、うつ状態になりやすい傾向がある。子供だけでなく保護者の対応にも疲弊することがあり、教員が精神疾患を抱えてしまうと、指導を受ける子供にも影響して悪循環に陥る恐れがある。教員は一人だけで悩みを抱え込まず、学校の中にも外にも相談できる場があることが重要だ。教育行政側はサポート態勢を整備する必要がある。
2011年7月28日木曜日
宇宙飛行士古川さんの初ツイートは「宇宙に酔いました」
宇宙でもやっぱ酔いますか。気持ち悪くて大変みたいです。調子が悪いから地球に帰りたいと言ってもすぐに帰れるものでもないし。辛いですね。このツイートのすぐあとにドクターらしき人が「一過性なので心配ありません。じき慣れます」みたいなツイートがあった。自分も酔いやすいので古川さんの苦しさがよく分かる。しばらくすれば治ってくるらしいですから頑張ってください。古川さん。
無重力でめまいなどを感じる「宇宙酔い」の仕組み解明を目指す信州大医学部の宇佐美真一教授(耳鼻咽喉科)らのグループが27日、米国最後のスペースシャトル「アトランティス」で無重力状態で飼育した実験用ラットの耳の奥の内耳を分析、本格的な研究を始めると発表した。宇宙酔いに関する内耳の基礎的なデータは世界で唯一という。
宇宙酔いは、内耳の中で重力を感じる器官の前庭が無重力でバランスを保てず、吐き気やめまいなどを起こすとされるが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。
宇佐美教授らは宇宙航空研究開発機構と共同で2001年に研究を始めた。09年から今年までの3回、スペースシャトル内の無重力空間で約2週間から3か月間飼育されたラット計23匹の内耳を入手。09、10年の前庭の細胞では、遺伝子のたんぱく質が活発に増減していることが分かった。増減について分析を進め、宇宙酔いに関係する遺伝子を解明する。
仕組みが分かれば、めまいや宇宙酔いに効く新薬の開発にもつながる可能性があるという。宇佐美教授は「宇宙に長期滞在する時代を前に、宇宙酔いの改善方法や、長期滞在が可能かどうかが分かり、通常のめまいの治療にも役立つのではないか」と期待している。
無重力でめまいなどを感じる「宇宙酔い」の仕組み解明を目指す信州大医学部の宇佐美真一教授(耳鼻咽喉科)らのグループが27日、米国最後のスペースシャトル「アトランティス」で無重力状態で飼育した実験用ラットの耳の奥の内耳を分析、本格的な研究を始めると発表した。宇宙酔いに関する内耳の基礎的なデータは世界で唯一という。
宇宙酔いは、内耳の中で重力を感じる器官の前庭が無重力でバランスを保てず、吐き気やめまいなどを起こすとされるが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。
宇佐美教授らは宇宙航空研究開発機構と共同で2001年に研究を始めた。09年から今年までの3回、スペースシャトル内の無重力空間で約2週間から3か月間飼育されたラット計23匹の内耳を入手。09、10年の前庭の細胞では、遺伝子のたんぱく質が活発に増減していることが分かった。増減について分析を進め、宇宙酔いに関係する遺伝子を解明する。
仕組みが分かれば、めまいや宇宙酔いに効く新薬の開発にもつながる可能性があるという。宇佐美教授は「宇宙に長期滞在する時代を前に、宇宙酔いの改善方法や、長期滞在が可能かどうかが分かり、通常のめまいの治療にも役立つのではないか」と期待している。
2011年7月27日水曜日
手口足病の流行 過去最多の報告数
手口足病は5月頃から8月まで乳児の間で流行します。手や足や口の中にブツブツができて高熱が出る子もいるそうです。原因となるウィルスはコクサッキーA群やエンテロウィルスらが、咳やくしゃみなどの飛沫で感染が広がります。このウィルスに対する薬がないので自然治癒を待ちます。
手足口病の小児科定点医療機関当たりの患者報告数が、7月11-17日の週は10.97で、1982年の感染症発生動向調査の開始以来最多となった前週の9.72をさらに上回った。26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。
手足口病の定点当たり報告数は、5月9-15日の週から10週連続で増加していて、前週からは1.25ポイント増えた。
都道府県別に見ると、佐賀の39.65が最も多く、以下は福岡(37.15)、熊本(30.25)、兵庫(26.24)、愛媛(24.92)などと続き、西日本で多発している。
手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する疾患で、同センターは「例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い」と、引き続き注意を呼び掛けている。
■リンゴ病は3週連続で減少
一方、この週の伝染性紅斑(リンゴ病)の小児科定点当たりの患者報告数は0.84で、前週(0.94)から0.1ポイント減少した。過去10年の同時期と比べると最も多いが、6月20-26日の週の1.47をピークに3週連続で減少している。
都道府県別に見ると、福島の2.08が最も多く、以下は宮崎(1.86)、長野(1.76)、群馬(1.69)、静岡(1.45)などと続いた。
■はしかは半減
この週のはしかの全医療機関からの患者報告数は7人で、前週(14人)から半減した。都道府県別では、埼玉、愛知が各2人、大阪、広島、愛媛が各1人だった。
はしかの患者報告数は、4月中旬から急増。4月25日-5月1日の週には38人となり、同センターでは「2009年の週平均報告数13.8人、10年の8.8人と比べて、大幅な増加」と注意を呼び掛けていた。
手足口病の小児科定点医療機関当たりの患者報告数が、7月11-17日の週は10.97で、1982年の感染症発生動向調査の開始以来最多となった前週の9.72をさらに上回った。26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。
手足口病の定点当たり報告数は、5月9-15日の週から10週連続で増加していて、前週からは1.25ポイント増えた。
都道府県別に見ると、佐賀の39.65が最も多く、以下は福岡(37.15)、熊本(30.25)、兵庫(26.24)、愛媛(24.92)などと続き、西日本で多発している。
手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する疾患で、同センターは「例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い」と、引き続き注意を呼び掛けている。
■リンゴ病は3週連続で減少
一方、この週の伝染性紅斑(リンゴ病)の小児科定点当たりの患者報告数は0.84で、前週(0.94)から0.1ポイント減少した。過去10年の同時期と比べると最も多いが、6月20-26日の週の1.47をピークに3週連続で減少している。
都道府県別に見ると、福島の2.08が最も多く、以下は宮崎(1.86)、長野(1.76)、群馬(1.69)、静岡(1.45)などと続いた。
■はしかは半減
この週のはしかの全医療機関からの患者報告数は7人で、前週(14人)から半減した。都道府県別では、埼玉、愛知が各2人、大阪、広島、愛媛が各1人だった。
はしかの患者報告数は、4月中旬から急増。4月25日-5月1日の週には38人となり、同センターでは「2009年の週平均報告数13.8人、10年の8.8人と比べて、大幅な増加」と注意を呼び掛けていた。
2011年7月26日火曜日
もうじき星のラッシュアワーが見られるかもしれない
もうじき星のラッシュアワーが見られるかもしれない
今度の金曜日の夜から二つの流星群が合流するらしいです。普段は星にはあまり興味がありませんがなんとなく『流星群』と聞くとつい見てしまう。今年は特に満月でかなり明るくなってしまうらしいですが、一応見に行こう。
毎年8月に観測されるペルセウス座流星群は、1年のうちでも特に見応えのある流星群として知られている。しかし今年の極大日の8月12日はちょうど満月にあたり、その明るさのせいで、肉眼で見える流星の数が大幅に減ってしまう。
それでも、月の光でメインイベントが妨げられる一方で、オープニングイベントのほうは間違いなく見応えがありそうだ。
ペルセウス座流星群ほど有名ではないが、みずがめ座デルタ流星群が今年は7月29日の夜に極大を迎える。そしてその頃には、より活発なペルセウス座流星群の流れ星が増え始める。晴れた暗い空なら、2つの流星群を合わせて1時間に15~30個の流れ星が見えるだろう。
カナダのバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ氏は、「ペルセウス座流星群の極大期には、月が望まざる客となるが、夜空のファンにはまだ運が残っている」と言う。「みずがめ座デルタ流星群が、今年の流星群の中でも特に見応えのあるものになりそうだからだ。みずがめ座デルタ流星群の極大期に新月になるため、こちらの方がはるかに華々しい見物になる可能性がある」。
みずがめ座デルタ流星群やペルセウス座流星群は、大半の流星群と同じく、彗星が軌道上にまき散らした砂粒大の粒子の雲に地球の大気がぶつかるときに生じる。粒子が地球大気に進入するときの相対速度は時速15万キロ以上あり、粒子の1つ1つが燃え上がって光の筋を残す。
ペルセウス座流星群が見え始める頃は、流れ星は平均して1時間に5個程度だ。見え始めてから2週間ほどの8月中旬に極大期を迎え、1時間に60~120個が観測されるようになる。
みずがめ座デルタ流星群はかなり地味な流星群だが、7月末から8月初めの数日間は2つの流星群が同時に活動するため、どちらかの流星群の流れ星をたくさん観測できる申し分のない機会となる。
この流星群は世界中ほとんどどこでも見えるが、肉眼で最もよく見えるのは、都市の光から遠く離れた暗い田舎だ。流星は夜空を横切って流れるため、毛布を敷いて横になるか、リクライニングチェアに寝そべるかしたうえで、暗さに目を慣らすとよいと、サムラ氏はアドバイスする。
「流星群の活動は必ず夜中から明け方に近づくにつれて活発になる。宵っぱりの人は頑張って起きていれば、それに見合う見事なショーを目にできるだろう」。
しかし、今年のペルセウス座流星群に何も期待できないわけではないかもしれない。極大日の8月12日の数日前なら、やはり天体ショーを目にできる可能性があると、シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は指摘する。
「例えば9日の夜、つまり10日の未明だが、月が沈んで(午前2時頃)から夜が明け始めるまで2時間ほどある。この日は十分極大に近いため、1時間に15個の流れ星が期待できるだろう」。
また、今年のペルセウス座流星群は、極大期でもいくつかの見物があるかもしれない。「ペルセウス座流星群は、長く”煙の尾”を引く美しい火球がときおり見られることでも知られている。こうした火球が例年よりも多ければ、月の光があっても十分楽しめるだろう」とギュク氏は話している。
今度の金曜日の夜から二つの流星群が合流するらしいです。普段は星にはあまり興味がありませんがなんとなく『流星群』と聞くとつい見てしまう。今年は特に満月でかなり明るくなってしまうらしいですが、一応見に行こう。
毎年8月に観測されるペルセウス座流星群は、1年のうちでも特に見応えのある流星群として知られている。しかし今年の極大日の8月12日はちょうど満月にあたり、その明るさのせいで、肉眼で見える流星の数が大幅に減ってしまう。
それでも、月の光でメインイベントが妨げられる一方で、オープニングイベントのほうは間違いなく見応えがありそうだ。
ペルセウス座流星群ほど有名ではないが、みずがめ座デルタ流星群が今年は7月29日の夜に極大を迎える。そしてその頃には、より活発なペルセウス座流星群の流れ星が増え始める。晴れた暗い空なら、2つの流星群を合わせて1時間に15~30個の流れ星が見えるだろう。
カナダのバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ氏は、「ペルセウス座流星群の極大期には、月が望まざる客となるが、夜空のファンにはまだ運が残っている」と言う。「みずがめ座デルタ流星群が、今年の流星群の中でも特に見応えのあるものになりそうだからだ。みずがめ座デルタ流星群の極大期に新月になるため、こちらの方がはるかに華々しい見物になる可能性がある」。
みずがめ座デルタ流星群やペルセウス座流星群は、大半の流星群と同じく、彗星が軌道上にまき散らした砂粒大の粒子の雲に地球の大気がぶつかるときに生じる。粒子が地球大気に進入するときの相対速度は時速15万キロ以上あり、粒子の1つ1つが燃え上がって光の筋を残す。
ペルセウス座流星群が見え始める頃は、流れ星は平均して1時間に5個程度だ。見え始めてから2週間ほどの8月中旬に極大期を迎え、1時間に60~120個が観測されるようになる。
みずがめ座デルタ流星群はかなり地味な流星群だが、7月末から8月初めの数日間は2つの流星群が同時に活動するため、どちらかの流星群の流れ星をたくさん観測できる申し分のない機会となる。
この流星群は世界中ほとんどどこでも見えるが、肉眼で最もよく見えるのは、都市の光から遠く離れた暗い田舎だ。流星は夜空を横切って流れるため、毛布を敷いて横になるか、リクライニングチェアに寝そべるかしたうえで、暗さに目を慣らすとよいと、サムラ氏はアドバイスする。
「流星群の活動は必ず夜中から明け方に近づくにつれて活発になる。宵っぱりの人は頑張って起きていれば、それに見合う見事なショーを目にできるだろう」。
しかし、今年のペルセウス座流星群に何も期待できないわけではないかもしれない。極大日の8月12日の数日前なら、やはり天体ショーを目にできる可能性があると、シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は指摘する。
「例えば9日の夜、つまり10日の未明だが、月が沈んで(午前2時頃)から夜が明け始めるまで2時間ほどある。この日は十分極大に近いため、1時間に15個の流れ星が期待できるだろう」。
また、今年のペルセウス座流星群は、極大期でもいくつかの見物があるかもしれない。「ペルセウス座流星群は、長く”煙の尾”を引く美しい火球がときおり見られることでも知られている。こうした火球が例年よりも多ければ、月の光があっても十分楽しめるだろう」とギュク氏は話している。
2011年7月23日土曜日
ヒヒの世界でもトップはストレスがたまるらしい
ボスヒヒは地位が安定しているヒヒよりもすごく気を使っているんですね。繁殖期に入るとご飯も食べずに発情してるメスに付いて歩かなければならないらしいです。トップでいるより平の方が長生き出来るらしい。昨日会った人に「トップでいるためには常に最下位の気持ちでいた方がいい」と言われたけどそれもストレスかかるな。
サバンナに生息する野生のヒヒは、群れの中で最も序列の高いボスの方が下位のオスより強いストレスを感じている――。米プリンストン大学の研究チームがそんな調査結果を科学誌サイエンスに発表した。
それによると、ヒヒの群れのボスはエサを食べるのも交尾するのも最優先で、群れの中に繁殖期のメスがいれば、そのメスと交尾する。しかし下位のオスに比べてけんかや求愛行動の頻度も高いために相当の活力を奪われ、それがストレスホルモンのレベル上昇につながっているという。
プリンストン大学の研究者は「メスが繁殖期に入ると、ボスはそのあとを付いて歩くのに忙しくなり、十分な量を食べることもできなくなる」「そのメスと交尾しようとするほかのオスは押しのけなければならない」と解説する。
さらに、ボスの地位から転落するかもしれないというストレスにもさらされる。「トップに上り詰めれば、あとは落ちるしかない」(同研究者)。
今後は、ボスだったオスの健康状態と寿命を追跡調査すれば、地位の高いオスにみられる「テストステロン」という男性ホルモンとストレスホルモン増大の影響で、寿命が縮む可能性について調べることができそうだ。
一方、メスのヒヒのストレスレベルが群れの中での序列に関係しているかどうかも興味深い。年齢によって地位が変動するオスと異なり、メスは母親の地位を引き継いでそのまま変わることはなく、ほかのメスに地位を脅かされることもない。
サバンナに生息する野生のヒヒは、群れの中で最も序列の高いボスの方が下位のオスより強いストレスを感じている――。米プリンストン大学の研究チームがそんな調査結果を科学誌サイエンスに発表した。
それによると、ヒヒの群れのボスはエサを食べるのも交尾するのも最優先で、群れの中に繁殖期のメスがいれば、そのメスと交尾する。しかし下位のオスに比べてけんかや求愛行動の頻度も高いために相当の活力を奪われ、それがストレスホルモンのレベル上昇につながっているという。
プリンストン大学の研究者は「メスが繁殖期に入ると、ボスはそのあとを付いて歩くのに忙しくなり、十分な量を食べることもできなくなる」「そのメスと交尾しようとするほかのオスは押しのけなければならない」と解説する。
さらに、ボスの地位から転落するかもしれないというストレスにもさらされる。「トップに上り詰めれば、あとは落ちるしかない」(同研究者)。
今後は、ボスだったオスの健康状態と寿命を追跡調査すれば、地位の高いオスにみられる「テストステロン」という男性ホルモンとストレスホルモン増大の影響で、寿命が縮む可能性について調べることができそうだ。
一方、メスのヒヒのストレスレベルが群れの中での序列に関係しているかどうかも興味深い。年齢によって地位が変動するオスと異なり、メスは母親の地位を引き継いでそのまま変わることはなく、ほかのメスに地位を脅かされることもない。
2011年7月22日金曜日
たばこや薬物などと同様に塩にも依存作用がある
しょっぱいもの美味しいもんな。。甘いのも好きだけど。
でも自分は味よりも食感重視タイプらしい。
匂いと食感でご飯食べるタイプだな。
米国とオーストラリアの研究者がこのほど、食塩にもたばこや薬物と同様に人を依存させる作用があることを発見した。塩もたばこのニコチンなどと同じ遺伝子や脳細胞、神経を刺激するのだという。塩分のとりすぎが健康によくないとわかっていても、人が減塩の食事は好まない理由の解明につながる可能性がある。
研究者はマウスで実験を展開。一部のマウスには低塩分、一部には高塩分の飼料を与え、正常な塩分で飼育したマウスと脳の活動と比較した。その結果、マウスが食塩を欲している状態では大脳細胞にある種のたんぱく質が生じることが分かった。これらのたんぱく質はヘロインやコカイン、ニコチンへの依存と関係している。
研究者は「健康な体が塩分を欲しがることは本能であり、人間の脳に刻まれた現象だ。そのため人間は高塩分の食べ物をおいしく感じる」と説明した。
でも自分は味よりも食感重視タイプらしい。
匂いと食感でご飯食べるタイプだな。
米国とオーストラリアの研究者がこのほど、食塩にもたばこや薬物と同様に人を依存させる作用があることを発見した。塩もたばこのニコチンなどと同じ遺伝子や脳細胞、神経を刺激するのだという。塩分のとりすぎが健康によくないとわかっていても、人が減塩の食事は好まない理由の解明につながる可能性がある。
研究者はマウスで実験を展開。一部のマウスには低塩分、一部には高塩分の飼料を与え、正常な塩分で飼育したマウスと脳の活動と比較した。その結果、マウスが食塩を欲している状態では大脳細胞にある種のたんぱく質が生じることが分かった。これらのたんぱく質はヘロインやコカイン、ニコチンへの依存と関係している。
研究者は「健康な体が塩分を欲しがることは本能であり、人間の脳に刻まれた現象だ。そのため人間は高塩分の食べ物をおいしく感じる」と説明した。
2011年7月21日木曜日
7時間睡眠がベストコンディションを作るし寿命も延びる
寝過ぎても、寝不足でも良くないらしい。
ここ何年か平日は3・4時間睡眠、休日は12時間睡眠って生活が続いてる。
だからなんとなくダルいのか。
7時間も寝てられる社会人ってなかなかいないんじゃないかな。
北京青年報の報道によると、最近の研究で睡眠時間は長すぎても短すぎても人の脳の機能に悪影響をもたらし、実際の年齢より大脳を7歳以上も老化させることが分かった。
ロンドン大学の科学者は5年間の研究で、睡眠時間が認知能力にもたらす影響を見つけ出した。中年層を対象に行った調査では、睡眠時間が8時間以上の人のうち7~8%に短期的非文字記憶と関連のある認知テストで成績の低下がみられた。また、睡眠時間が6時間以下の人では女性の25%、男性では18%に、推理・語彙能力の低下がみられた。こうしたことから研究者は、7時間の睡眠が人の機能と健康にきわめて重要だと指摘している。
ここ何年か平日は3・4時間睡眠、休日は12時間睡眠って生活が続いてる。
だからなんとなくダルいのか。
7時間も寝てられる社会人ってなかなかいないんじゃないかな。
北京青年報の報道によると、最近の研究で睡眠時間は長すぎても短すぎても人の脳の機能に悪影響をもたらし、実際の年齢より大脳を7歳以上も老化させることが分かった。
ロンドン大学の科学者は5年間の研究で、睡眠時間が認知能力にもたらす影響を見つけ出した。中年層を対象に行った調査では、睡眠時間が8時間以上の人のうち7~8%に短期的非文字記憶と関連のある認知テストで成績の低下がみられた。また、睡眠時間が6時間以下の人では女性の25%、男性では18%に、推理・語彙能力の低下がみられた。こうしたことから研究者は、7時間の睡眠が人の機能と健康にきわめて重要だと指摘している。
2011年7月20日水曜日
節電して暑さをがまんして喉が渇いて清涼飲料水をガブ飲みに気を付けましょう
頑張って節電して暑さを凌ぐために清涼飲料水につい手を伸ばしてしまいやすくなります。
ただのジュースを飲むよりスポーツドリンクの方がいいと思って大量に摂取するのも注意です。
汗をいっぱいダラダラかくようなスポーツをした後はスポーツドリンクを飲むのはいいらしいですけど
暑さで汗が流れるくらいの場合はそんなに摂取しなくてもいいらしいです。
10~30代の男性がペットボトル症候群になりやすいらしいです。
男性の糖分の過剰摂取は精子が減少する原因になるとも言われてるらしいですので気を付けましょう。
節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(田野陽子)
ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。
インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。
糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を欲して喉が渇く▽尿の回数も増える▽喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む-という悪循環に陥る。福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼飲料水を飲んだり、毎日2、3リットル飲んでいたりするような場合。突然倒れる場合もある」と警告する。
福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的早期に治まるケースが多い。しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが高まるという。
患者の多くは10~30代の男性。「人前であまりがぶ飲みしない女性より男性の方が圧倒的に多い」と福田医師。検査で血糖値が高く出た人に事情を聞くと、連日何本もペットボトル飲料を飲むケースが目立つという。
ただ、ペットボトル症候群への理解はあまり高くない。6月、海洋深層水の加工飲料水などを製造・販売する「赤穂化成」(兵庫県赤穂市)が中学生以下の子供を持つ母親533人を対象に実施した調査では、94・6%が、熱中症対策として「水分補給の必要性」を感じていたが、71・1%が「ペットボトル症候群を知らなかった」と答えていた。
福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると考えられる。角砂糖1個が5グラムとすると、「1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みすると、角砂糖20個をかじっているのと同じだと思ってほしい」。
また、スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っており、「絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持ってほしい」と福田医師。お茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターにレモンを搾るといった工夫を呼びかける。
ただのジュースを飲むよりスポーツドリンクの方がいいと思って大量に摂取するのも注意です。
汗をいっぱいダラダラかくようなスポーツをした後はスポーツドリンクを飲むのはいいらしいですけど
暑さで汗が流れるくらいの場合はそんなに摂取しなくてもいいらしいです。
10~30代の男性がペットボトル症候群になりやすいらしいです。
男性の糖分の過剰摂取は精子が減少する原因になるとも言われてるらしいですので気を付けましょう。
節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(田野陽子)
ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。
インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。
糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を欲して喉が渇く▽尿の回数も増える▽喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む-という悪循環に陥る。福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼飲料水を飲んだり、毎日2、3リットル飲んでいたりするような場合。突然倒れる場合もある」と警告する。
福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的早期に治まるケースが多い。しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが高まるという。
患者の多くは10~30代の男性。「人前であまりがぶ飲みしない女性より男性の方が圧倒的に多い」と福田医師。検査で血糖値が高く出た人に事情を聞くと、連日何本もペットボトル飲料を飲むケースが目立つという。
ただ、ペットボトル症候群への理解はあまり高くない。6月、海洋深層水の加工飲料水などを製造・販売する「赤穂化成」(兵庫県赤穂市)が中学生以下の子供を持つ母親533人を対象に実施した調査では、94・6%が、熱中症対策として「水分補給の必要性」を感じていたが、71・1%が「ペットボトル症候群を知らなかった」と答えていた。
福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると考えられる。角砂糖1個が5グラムとすると、「1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みすると、角砂糖20個をかじっているのと同じだと思ってほしい」。
また、スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っており、「絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持ってほしい」と福田医師。お茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターにレモンを搾るといった工夫を呼びかける。
2011年7月19日火曜日
要治療でも半数近くの糖尿病患者が放置
悪くなってからじゃないと病院にすら行かない人が多いんじゃないかな。自分も限界まで我慢してから病院に行く派。でもそこまで悪くなってから行っても治りが遅くなるんだよね。やっぱたまには身体のメンテナンスしたほうがいいよ。
推定890万人にも及ぶ糖尿病の患者のうち、健康診断で「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療をしていない人の割合が約4割にものぼり、30代では約6割に達することが、「健康日本21推進フォーラム」(理事長、高久史麿・自治医大学長)の調査で分かった。
調査は、過去1年間に健康診断で血糖値が高く「要治療」と判定された男女500人を対象に、インターネットで実施。「要治療」の判定後も医療機関を受診していない人の割合は22.8%で、特に30代の未受診率が41%と高かった。また受診したが「現在治療はしていない」と答えた人が16%を占め、未受診者と合わせた「放置群」が39%にものぼった。また、30代の「放置群」が58%と特に多いことも浮き彫りになった。
一方、受診者について現在行っている治療方法を聞いたところ、「薬物療法(経口薬)」が68.1%と最も多く、「食事療法」(62.5%)、「運動療法」(53.4%)、「薬物療法(インスリン療法)」(22.5%)と続いた。インスリン療法に関する意識調査では「インスリン注射は糖尿病治療の最後の手段」と考えている人が51.2%にも及んだ。特に60代では65%とインスリン療法への抵抗感が高いことも分かった。
調査結果について、糖尿病外来を持つ「しんクリニック」(東京都大田区)の辛浩基医師は、「糖尿病は初期には自覚症状がない。だから、健康診断の結果に細心の注意を払い、自分の体の異変を読みとることが大事」と警鐘を鳴らしている。また、インスリン療法について経口薬で血糖コントロールが悪いときに、1日1回ですむ基礎インスリン製剤の併用に早期に踏み切るBOT(Basal supported Oral Therapy)という療法が、ここ数年急速に普及しており、「基礎インスリンを早期に使い、膵臓(すいぞう)のインスリン分泌を休ませることで、膵臓の機能が回復し、結果的にインスリンをやめることができる。インスリンへの抵抗感は特に高齢者で根強いが、治療の選択肢が増えていることを知ってほしいものだ」と治療法の正しい理解を求めている。
推定890万人にも及ぶ糖尿病の患者のうち、健康診断で「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療をしていない人の割合が約4割にものぼり、30代では約6割に達することが、「健康日本21推進フォーラム」(理事長、高久史麿・自治医大学長)の調査で分かった。
調査は、過去1年間に健康診断で血糖値が高く「要治療」と判定された男女500人を対象に、インターネットで実施。「要治療」の判定後も医療機関を受診していない人の割合は22.8%で、特に30代の未受診率が41%と高かった。また受診したが「現在治療はしていない」と答えた人が16%を占め、未受診者と合わせた「放置群」が39%にものぼった。また、30代の「放置群」が58%と特に多いことも浮き彫りになった。
一方、受診者について現在行っている治療方法を聞いたところ、「薬物療法(経口薬)」が68.1%と最も多く、「食事療法」(62.5%)、「運動療法」(53.4%)、「薬物療法(インスリン療法)」(22.5%)と続いた。インスリン療法に関する意識調査では「インスリン注射は糖尿病治療の最後の手段」と考えている人が51.2%にも及んだ。特に60代では65%とインスリン療法への抵抗感が高いことも分かった。
調査結果について、糖尿病外来を持つ「しんクリニック」(東京都大田区)の辛浩基医師は、「糖尿病は初期には自覚症状がない。だから、健康診断の結果に細心の注意を払い、自分の体の異変を読みとることが大事」と警鐘を鳴らしている。また、インスリン療法について経口薬で血糖コントロールが悪いときに、1日1回ですむ基礎インスリン製剤の併用に早期に踏み切るBOT(Basal supported Oral Therapy)という療法が、ここ数年急速に普及しており、「基礎インスリンを早期に使い、膵臓(すいぞう)のインスリン分泌を休ませることで、膵臓の機能が回復し、結果的にインスリンをやめることができる。インスリンへの抵抗感は特に高齢者で根強いが、治療の選択肢が増えていることを知ってほしいものだ」と治療法の正しい理解を求めている。
2011年7月18日月曜日
絶滅したと思われていた七色のかえるが発見された
「虹色のカエル」という見出しが気になって見てみたけど「虹」のイメージからは程遠い。単に七色使われてるだけのような感じだ。
普通のアマガエルの方が可愛いかも。
絶滅した恐れのある希少な両生類を探していた調査チームが、マレーシアのボルネオ島に生息するヒキガエル「サンバス・ストリーム・トード(別名ボルネオ・レインボー・トード)」を87年ぶりに発見した。
サンバス・ストリーム・トードは鮮やかな色をした脚の細長いカエル。1924年に見つかったのを最後に、野生の個体の目撃情報が途絶えていた。
マレーシア・サラワク大学の研究者が率いる調査団はサラワク州の山間部の森林でこのカエルを発見し、写真の撮影に成功した。見つかったのは幼体とメス、オスの3匹で、それぞれ別々の場所に生息し、体長は30~51ミリだった。
研究者は今回の発見について「両生類は環境の健全性を示す指標であり、人間の健康に及ぼす影響を直接的に予想できる。人間にとっての恩恵を過小評価すべきではない」と指摘している。
「失われた」両生類を探すプロジェクトは自然保護団体のコンサベーション・インターナショナル(CI)と国際自然保護連合(IUCN)が昨年発足させ、126人の研究者が5大陸の21カ国で調査を進めていた。
IUCNによると、両生類は脊椎動物の中でも特に深刻な状況にあり、30%以上が絶滅の危機にさらされているという。
普通のアマガエルの方が可愛いかも。
絶滅した恐れのある希少な両生類を探していた調査チームが、マレーシアのボルネオ島に生息するヒキガエル「サンバス・ストリーム・トード(別名ボルネオ・レインボー・トード)」を87年ぶりに発見した。
サンバス・ストリーム・トードは鮮やかな色をした脚の細長いカエル。1924年に見つかったのを最後に、野生の個体の目撃情報が途絶えていた。
マレーシア・サラワク大学の研究者が率いる調査団はサラワク州の山間部の森林でこのカエルを発見し、写真の撮影に成功した。見つかったのは幼体とメス、オスの3匹で、それぞれ別々の場所に生息し、体長は30~51ミリだった。
研究者は今回の発見について「両生類は環境の健全性を示す指標であり、人間の健康に及ぼす影響を直接的に予想できる。人間にとっての恩恵を過小評価すべきではない」と指摘している。
「失われた」両生類を探すプロジェクトは自然保護団体のコンサベーション・インターナショナル(CI)と国際自然保護連合(IUCN)が昨年発足させ、126人の研究者が5大陸の21カ国で調査を進めていた。
IUCNによると、両生類は脊椎動物の中でも特に深刻な状況にあり、30%以上が絶滅の危機にさらされているという。
2011年7月17日日曜日
ミツバチの減少で果実農家が困ってる
気が付かなかった。世界的にもミツバチが激減してるらしいです。原因はいろいろあるらしいけど断定は出来ないらしい。ミツバチの盗難事件も発生してるらしい。
ミツバチが日本から姿を消している。農薬による死滅や寄生虫の大発生などの要因が重なったからだという。そのせいで、交配用のミツバチが不足し、ミツバチを必要とするイチゴやメロン、スイカを栽培する農家は頭をかかえている。
交配用のミツバチの販売を手がける、丸東東海商事(愛知県豊橋市)の代表、金子幸義さんは「ミツバチの出荷量が業界内では前年比で50%減った」と話す。2008年夏頃から突如として、ミツバチが減ったからだ。
原因は3つある。1つめは、主に水田で使われる害虫駆除を目的とした農薬「ネオニコチノイド」による死滅だ。主に北海道・東北地方でこうした事態が起きた。2つめは、ミツバチに寄生する「ヘギイタダニ」が大発生したこと。駆除する薬が効きにくくなっていたこともあり、ミツバチが死に絶えてしまった。3つめは、女王蜂の輸入ができないこと。女王蜂は海外で伝染病が確認され、2008年11月から輸入できない状況が続いている。これにより、ハチの数が減ってしまったというわけだ。
ちなみに、ミツバチが大量に姿を消してしまう「蜂群崩壊症候群(CCD)」と呼ばれる謎の現象もある。アメリカでは一昨年から去年にかけて、全米のミツバチ3分の1以上が消えたといわれ、関係者を悩ませている。しかも、原因は全くわからず、今後、日本でも同様の事態が起きる可能性も心配されている。
「不受精でイチゴが実らない、小さい」
ミツバチ減少により、ミツバチ不足の状況が続いている。ミツバチを使って受粉させるイチゴやメロン、スイカなどを栽培する農家では、ミツバチの仕入れが前年より少ないようだ。
ミツバチ不足のせいで、販売価格も高騰している。丸東東海商事では、およそ10アールの広さで使えるミツバチ6000匹の価格は現在、2万6000円。前年同期比1万円程度の値上げだという。
もっとも、前出の金子さんによると、3、4月はミツバチの繁殖期であることから、ミツバチが増えている状況にはある。あたたかい地域を中心に繁殖を急いでおり、「4月は前年比で80%近くまでは戻るのでは」と見込んでいる。だが、ミツバチが不足していることに変わりはなく、高価格の状況はしばらく続きそうだ、という。
とはいえ、ミツバチ不足で最も打撃を受けるのは農家だ。栃木県にある養蜂園の担当者は、イチゴ農家から寄せられた話を交えて、こう話す。
「農家の方からは今年、不受精でイチゴが実らなかったり、小さかったり、形が悪かったりすると聞いています。これは、昨年まではほとんど無かったので、やはりミツバチが少なかったことが影響しているようです。イチゴの出荷時期は5月。農家の間では売り上げが2割近く落ちるのでは、と嘆いています」
ミツバチが日本から姿を消している。農薬による死滅や寄生虫の大発生などの要因が重なったからだという。そのせいで、交配用のミツバチが不足し、ミツバチを必要とするイチゴやメロン、スイカを栽培する農家は頭をかかえている。
交配用のミツバチの販売を手がける、丸東東海商事(愛知県豊橋市)の代表、金子幸義さんは「ミツバチの出荷量が業界内では前年比で50%減った」と話す。2008年夏頃から突如として、ミツバチが減ったからだ。
原因は3つある。1つめは、主に水田で使われる害虫駆除を目的とした農薬「ネオニコチノイド」による死滅だ。主に北海道・東北地方でこうした事態が起きた。2つめは、ミツバチに寄生する「ヘギイタダニ」が大発生したこと。駆除する薬が効きにくくなっていたこともあり、ミツバチが死に絶えてしまった。3つめは、女王蜂の輸入ができないこと。女王蜂は海外で伝染病が確認され、2008年11月から輸入できない状況が続いている。これにより、ハチの数が減ってしまったというわけだ。
ちなみに、ミツバチが大量に姿を消してしまう「蜂群崩壊症候群(CCD)」と呼ばれる謎の現象もある。アメリカでは一昨年から去年にかけて、全米のミツバチ3分の1以上が消えたといわれ、関係者を悩ませている。しかも、原因は全くわからず、今後、日本でも同様の事態が起きる可能性も心配されている。
「不受精でイチゴが実らない、小さい」
ミツバチ減少により、ミツバチ不足の状況が続いている。ミツバチを使って受粉させるイチゴやメロン、スイカなどを栽培する農家では、ミツバチの仕入れが前年より少ないようだ。
ミツバチ不足のせいで、販売価格も高騰している。丸東東海商事では、およそ10アールの広さで使えるミツバチ6000匹の価格は現在、2万6000円。前年同期比1万円程度の値上げだという。
もっとも、前出の金子さんによると、3、4月はミツバチの繁殖期であることから、ミツバチが増えている状況にはある。あたたかい地域を中心に繁殖を急いでおり、「4月は前年比で80%近くまでは戻るのでは」と見込んでいる。だが、ミツバチが不足していることに変わりはなく、高価格の状況はしばらく続きそうだ、という。
とはいえ、ミツバチ不足で最も打撃を受けるのは農家だ。栃木県にある養蜂園の担当者は、イチゴ農家から寄せられた話を交えて、こう話す。
「農家の方からは今年、不受精でイチゴが実らなかったり、小さかったり、形が悪かったりすると聞いています。これは、昨年まではほとんど無かったので、やはりミツバチが少なかったことが影響しているようです。イチゴの出荷時期は5月。農家の間では売り上げが2割近く落ちるのでは、と嘆いています」
2011年7月16日土曜日
ベッドを使ってメスを誘うチンパ
サルもやっぱ人間に近いんですね。観察する人もよく見てたな。
西アフリカのギニアに生息する野生のチンパンジーが、木の上部で枝を折り曲げてベッドを作り、メスに求愛する行動を日本モンキーセンター(愛知県犬山市)研究員の大橋岳さん(35)が確認した。
寝るためにベッドを作ることは知られているが、求愛に利用するのがわかったのは初めて。17日に同市で開かれる日本霊長類学会で発表する。
大橋さんは2002年7月~03年3月までの計135日間、ギニアのボッソウ地区に生息する野生チンパンジーの群れ(約20頭)を率いるリーダー格のオス「フォアフ」(当時22歳)の行動を追跡調査した。
その結果、フォアフが群れから離れた場所にメスを連れ出した後、メスの前で木の上部にある比較的細い枝を折り曲げてベッドを作って体を揺すりながら求愛し、交尾に誘ったり実際に交尾したりする行動を22回確認した。さらに、大橋さんは、別のオスも同じようにベッドを作って求愛するケースを複数確認した。
西アフリカのギニアに生息する野生のチンパンジーが、木の上部で枝を折り曲げてベッドを作り、メスに求愛する行動を日本モンキーセンター(愛知県犬山市)研究員の大橋岳さん(35)が確認した。
寝るためにベッドを作ることは知られているが、求愛に利用するのがわかったのは初めて。17日に同市で開かれる日本霊長類学会で発表する。
大橋さんは2002年7月~03年3月までの計135日間、ギニアのボッソウ地区に生息する野生チンパンジーの群れ(約20頭)を率いるリーダー格のオス「フォアフ」(当時22歳)の行動を追跡調査した。
その結果、フォアフが群れから離れた場所にメスを連れ出した後、メスの前で木の上部にある比較的細い枝を折り曲げてベッドを作って体を揺すりながら求愛し、交尾に誘ったり実際に交尾したりする行動を22回確認した。さらに、大橋さんは、別のオスも同じようにベッドを作って求愛するケースを複数確認した。
2011年7月15日金曜日
道具を使って貝を食べる野生魚
この魚、鹿児島県付近で釣れるらしい。甘味のある白身魚でお刺身にしても美味、フライもさっぱりして美味しいらしい。
口の周りにはコラーゲンがいっぱいで超美味しいらしい。美味しいだけじゃなくて頭もいいらしい。
豪州で発見、道具を使う初の野生魚
オーストラリアの沖合で目撃された、口に大きなザルガイをくわえたシロクラベラ。貝を岩に打ちつけて殻を割り、中身を食べる習性がある。この写真は2006年にグレートバリアリーフの水深18メートル付近で撮影された。道具を使う野生魚が確認された例は初めてだという。
撮影者はプロダイバーのスコット・ガードナー氏。タンクのエアーが少なくなり、海面へ上昇していた時、近くで奇妙な破壊音を耳にした。周辺を調べたところ、体長30センチほどのシロクラベラが貝を岩に打ちつけていたという。
クイーンズランド州ロックハンプトン市のセントラルクイーンズランド大学でサンゴの生態を研究しているアリソン・ジョーンズ氏は、「ガードナー氏から写真を見せられた時は、思わず驚きの声を上げてしまった」と振り返る。
口の周りにはコラーゲンがいっぱいで超美味しいらしい。美味しいだけじゃなくて頭もいいらしい。
豪州で発見、道具を使う初の野生魚
オーストラリアの沖合で目撃された、口に大きなザルガイをくわえたシロクラベラ。貝を岩に打ちつけて殻を割り、中身を食べる習性がある。この写真は2006年にグレートバリアリーフの水深18メートル付近で撮影された。道具を使う野生魚が確認された例は初めてだという。
撮影者はプロダイバーのスコット・ガードナー氏。タンクのエアーが少なくなり、海面へ上昇していた時、近くで奇妙な破壊音を耳にした。周辺を調べたところ、体長30センチほどのシロクラベラが貝を岩に打ちつけていたという。
クイーンズランド州ロックハンプトン市のセントラルクイーンズランド大学でサンゴの生態を研究しているアリソン・ジョーンズ氏は、「ガードナー氏から写真を見せられた時は、思わず驚きの声を上げてしまった」と振り返る。
2011年7月14日木曜日
プラネタリウムで被災地にいる体験が出来る
最近テレビ見てないから知らないけど被災地ってまだまだ震災の頃と変わってないんでしょうね。
テレビで様子が映ってたりするけど実際その場に立って見ると映像では伝わらないものがあるっていうし。
余震も治まってきて防災意識が薄れつつあるところがあるから今一度こういう体験をしてみるのもいいかもしれない。
東日本大震災の被災地の姿を記録しようと、和歌山大学(和歌山市)は、岩手県の沿岸地域の状況を全方位カメラで撮影した。プラネタリウムなどのドーム型スクリーン用の鮮明な動画で、同大は防災教育に活用するほか、子ども向けの教材としても利用してほしいとしている。
撮影には同大の防災研究教育センターと、ドームシアターやドーム用映像の研究開発をしてきた同大の宇宙教育研究所や観光学部が連携。6個のカメラが付いた小型の全方位カメラを車上に搭載し5月上旬、岩手県陸前高田市、大槌町などを撮影した。
映像は約30分。ハイビジョンよりさらに高画質で、同大に新設された直径5メートルのドームシアターに映し出されると、がれきの山や倒壊した家々の様子が天井のスクリーンに広がり、被災地に立ったような感覚になる。
宇宙教育研究所の吉住千亜紀特任助教は「被災地の様子はテレビで知ってるつもりだったが、現地に行って衝撃を受けた。(映像で)地震や津波の恐ろしさを感じてもらい、防災意識の向上につながれば」と話す。
テレビで様子が映ってたりするけど実際その場に立って見ると映像では伝わらないものがあるっていうし。
余震も治まってきて防災意識が薄れつつあるところがあるから今一度こういう体験をしてみるのもいいかもしれない。
東日本大震災の被災地の姿を記録しようと、和歌山大学(和歌山市)は、岩手県の沿岸地域の状況を全方位カメラで撮影した。プラネタリウムなどのドーム型スクリーン用の鮮明な動画で、同大は防災教育に活用するほか、子ども向けの教材としても利用してほしいとしている。
撮影には同大の防災研究教育センターと、ドームシアターやドーム用映像の研究開発をしてきた同大の宇宙教育研究所や観光学部が連携。6個のカメラが付いた小型の全方位カメラを車上に搭載し5月上旬、岩手県陸前高田市、大槌町などを撮影した。
映像は約30分。ハイビジョンよりさらに高画質で、同大に新設された直径5メートルのドームシアターに映し出されると、がれきの山や倒壊した家々の様子が天井のスクリーンに広がり、被災地に立ったような感覚になる。
宇宙教育研究所の吉住千亜紀特任助教は「被災地の様子はテレビで知ってるつもりだったが、現地に行って衝撃を受けた。(映像で)地震や津波の恐ろしさを感じてもらい、防災意識の向上につながれば」と話す。
2011年7月12日火曜日
本物の歯を作って歯茎に移植成功したらしい
気になる見出しですね。自分の細胞を採ってはを培養して成長したら顎に植えるという研究らしいです。いつでも歯が再生できるようになったらいいですね。虫歯も自分で薬を塗って治せるようになればいいのに。でも歯を大切にしなくなりそう。真っ白い歯が欲しいな。
高齢化や事故で歯を失った人が、「本物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する―。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。
東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。
2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1本移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、歯髄に血管や神経もでき、餌をかみこなせることが確認された。
人間の場合は、歯のもとの細胞をどのように準備し、体内や試験管内でユニットまで成長させるかが課題。移植に伴う免疫拒絶反応を避けるには患者自身の細胞が望ましく、少年なら親知らずの歯胚、大人なら皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を利用できる可能性がある。
高齢化や事故で歯を失った人が、「本物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する―。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。
東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。
2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1本移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、歯髄に血管や神経もでき、餌をかみこなせることが確認された。
人間の場合は、歯のもとの細胞をどのように準備し、体内や試験管内でユニットまで成長させるかが課題。移植に伴う免疫拒絶反応を避けるには患者自身の細胞が望ましく、少年なら親知らずの歯胚、大人なら皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を利用できる可能性がある。
2011年7月11日月曜日
節電+猛暑を冷え冷えグッズで乗り切る
ドラッグストアって色んな便利グッズやお助けグッズがあって面白い。
最近は熱中症予防グッズが色々あった。洋服の内側やタオルなどにスプレーすると汗をかく度にメンソールの清涼感があるものや直接肌に氷 のような泡をかけるものを購入してしまった。首に巻くタイプのも買ってみた。
ひんやりグッズで涼夏 節電モード乗り切ろう
■衣類にスプレーひと吹き/水の気化熱利用スカーフ/冷却ジェルマットで快眠
7月に入ってからも各地で真夏日を記録するなど、今年も暑い夏になりそうだ。だが、福島第1原発事故の影響で、日本列島は節電モード。こうした中、エアコンなど家電に頼らずにほてった体を冷やせるマットや、ひんやりした感覚が心地良い衣料用スプレーなど、冷却・冷感グッズが売れている。エアコンの設定温度が高いオフィスでの勤務中や、寝苦しい就寝時に取り入れ、熱中症対策をする人が増えているようだ。(豊田真由美)
◆効果は20時間
小林製薬(大阪市中央区)が昨年発売した「シャツクール」(525円)はワイシャツなどの衣類の内側にスプレーすると、冷感成分が汗に反応してひんやりした感覚を味わえる。今年4、5月は昨年の約3倍と好調な売れ行きだ。同社は「パジャマにスプレーすれば就寝時にも使え、扇風機の風に当たればより涼しく感じます」とPRする。蒸れやすい革靴などの中にスプレーする「靴クール」(546円)も人気という。
アクセサリー感覚で使えるグッズもある。大作商事(東京都千代田区)の「マジクール」(699円)は、水を含ませて首などに巻くスカーフ。特殊高分子ポリマー(吸水樹脂)が長時間保水し、気化熱で体温を逃がしていく仕組み。効果は約20時間持続するという。「見た目を気にする女性にも選んでもらえるように」(同社)と、デザインは無地の青色や水玉模様など7種類で展開している。
同社によると、東日本大震災後はこの商品に関する問い合わせが急増。既に昨年1年分に当たる120万本を出荷しており、今年は300万本の出荷を見込んでいる。工場や自治体などからまとまった発注もあるという。
◆夫のために購入
寝苦しい就寝時に便利な冷却グッズも人気だ。白元(台東区)の「アイスノン」シリーズは「4月から6月中旬にかけ、昨年の倍近くを出荷」(同社)。全国53地点で気温が35度以上の「猛暑日」を記録した6月24日前後には、同社の「アイスノンソフト」(オープン価格)など氷枕の売り上げが急増したドラッグストアもあった。小林製薬の「熱さまひんやりジェルマット」(4200円)も4、5月の出荷が昨年の2倍に伸びた。布団の上に敷いて寝ると冷却ジェルが体の熱を吸収して逃がすもので、夫のために購入していく主婦が多いという。
就寝時間帯は電力需要のピークから外れている。しかし、暑がりと寒がりがいる家族の寝室などでは、冷房を使うか使わないか、設定温度を何度にするかをめぐり、ちょっとした言い争いになることもあるだろう。そんなときは暑く感じる人だけがこうした冷却グッズを使い、個別に体温を調節するのも手だ。
最近は熱中症予防グッズが色々あった。洋服の内側やタオルなどにスプレーすると汗をかく度にメンソールの清涼感があるものや直接肌に氷 のような泡をかけるものを購入してしまった。首に巻くタイプのも買ってみた。
ひんやりグッズで涼夏 節電モード乗り切ろう
■衣類にスプレーひと吹き/水の気化熱利用スカーフ/冷却ジェルマットで快眠
7月に入ってからも各地で真夏日を記録するなど、今年も暑い夏になりそうだ。だが、福島第1原発事故の影響で、日本列島は節電モード。こうした中、エアコンなど家電に頼らずにほてった体を冷やせるマットや、ひんやりした感覚が心地良い衣料用スプレーなど、冷却・冷感グッズが売れている。エアコンの設定温度が高いオフィスでの勤務中や、寝苦しい就寝時に取り入れ、熱中症対策をする人が増えているようだ。(豊田真由美)
◆効果は20時間
小林製薬(大阪市中央区)が昨年発売した「シャツクール」(525円)はワイシャツなどの衣類の内側にスプレーすると、冷感成分が汗に反応してひんやりした感覚を味わえる。今年4、5月は昨年の約3倍と好調な売れ行きだ。同社は「パジャマにスプレーすれば就寝時にも使え、扇風機の風に当たればより涼しく感じます」とPRする。蒸れやすい革靴などの中にスプレーする「靴クール」(546円)も人気という。
アクセサリー感覚で使えるグッズもある。大作商事(東京都千代田区)の「マジクール」(699円)は、水を含ませて首などに巻くスカーフ。特殊高分子ポリマー(吸水樹脂)が長時間保水し、気化熱で体温を逃がしていく仕組み。効果は約20時間持続するという。「見た目を気にする女性にも選んでもらえるように」(同社)と、デザインは無地の青色や水玉模様など7種類で展開している。
同社によると、東日本大震災後はこの商品に関する問い合わせが急増。既に昨年1年分に当たる120万本を出荷しており、今年は300万本の出荷を見込んでいる。工場や自治体などからまとまった発注もあるという。
◆夫のために購入
寝苦しい就寝時に便利な冷却グッズも人気だ。白元(台東区)の「アイスノン」シリーズは「4月から6月中旬にかけ、昨年の倍近くを出荷」(同社)。全国53地点で気温が35度以上の「猛暑日」を記録した6月24日前後には、同社の「アイスノンソフト」(オープン価格)など氷枕の売り上げが急増したドラッグストアもあった。小林製薬の「熱さまひんやりジェルマット」(4200円)も4、5月の出荷が昨年の2倍に伸びた。布団の上に敷いて寝ると冷却ジェルが体の熱を吸収して逃がすもので、夫のために購入していく主婦が多いという。
就寝時間帯は電力需要のピークから外れている。しかし、暑がりと寒がりがいる家族の寝室などでは、冷房を使うか使わないか、設定温度を何度にするかをめぐり、ちょっとした言い争いになることもあるだろう。そんなときは暑く感じる人だけがこうした冷却グッズを使い、個別に体温を調節するのも手だ。
2011年7月10日日曜日
禁煙補助薬を使うと心臓系疾患を起こす確率が上がる。かも。。
禁煙補助薬を使うと心臓系疾患を起こす確率が上がる。かも。。
一瞬この見出しって目を引くな。
ここで出てくる禁煙補助薬は飲むタイプの薬です。パッチやガムのようにニコチンを含まないタイプです。置き換え療法ではなく離脱症状を押さえたりする薬だそうです。調べてみると副作用がすごいです。
英米の科学者は4日、米製薬大手ファイザー<PFE.N>の禁煙補助薬「チャンピックス(米国名:チャンティックス、一般名:バレニクリン」について、心臓発作や他の心臓病リスクを高めるとの研究結果を明らかにした。
科学者らは、チャンピックスについて14の臨床試験を分析。プラセボ(偽薬)と比較して、入院や身体障害、死亡に至る深刻な心臓疾患を引き起こす確率が72%高かったとしている。
研究を主導したジョンズ・ホプキンス大学医学部のソナル・シン氏は「われわれの新たな研究結果は、バレニクリンのリスクと便益のバランスを変えるもの」と述べ、「この場合、心疾患のリスクを低減するために禁煙したい人が、まさにその回避したい問題へのリスクを高める薬を服用していることになる」と指摘した。
ファイザーは声明で、シン氏のデータ分析に反論。「分析には複数の制限がある。特に、わずかな症例に基づいており、研究結果の信頼性に懸念をもたらしている」としている。
同社はまた、規制当局と協力し、チャンティックスのデータを継続的に見直し、監視していく方針を示した。
一瞬この見出しって目を引くな。
ここで出てくる禁煙補助薬は飲むタイプの薬です。パッチやガムのようにニコチンを含まないタイプです。置き換え療法ではなく離脱症状を押さえたりする薬だそうです。調べてみると副作用がすごいです。
英米の科学者は4日、米製薬大手ファイザー<PFE.N>の禁煙補助薬「チャンピックス(米国名:チャンティックス、一般名:バレニクリン」について、心臓発作や他の心臓病リスクを高めるとの研究結果を明らかにした。
科学者らは、チャンピックスについて14の臨床試験を分析。プラセボ(偽薬)と比較して、入院や身体障害、死亡に至る深刻な心臓疾患を引き起こす確率が72%高かったとしている。
研究を主導したジョンズ・ホプキンス大学医学部のソナル・シン氏は「われわれの新たな研究結果は、バレニクリンのリスクと便益のバランスを変えるもの」と述べ、「この場合、心疾患のリスクを低減するために禁煙したい人が、まさにその回避したい問題へのリスクを高める薬を服用していることになる」と指摘した。
ファイザーは声明で、シン氏のデータ分析に反論。「分析には複数の制限がある。特に、わずかな症例に基づいており、研究結果の信頼性に懸念をもたらしている」としている。
同社はまた、規制当局と協力し、チャンティックスのデータを継続的に見直し、監視していく方針を示した。
2011年7月9日土曜日
大人がりんご病になった場合小児科に回された
症状が現れる前が一番感染しやすい。。って困りますね。昔、子供の頃ほっぺが赤い子がりんご病とか呼ばれてたな。突発的に赤いんじゃなくて慢性的にほっぺが赤かった。子供がかかりやすいというけど大人になってから感染してしまった人の話を聞くとその人はかなり症状が重かったみたいです。内科に行ったら小児科に回されたそうです。
頬が赤くなることから「リンゴ病」の名で知られている「伝染性紅斑」が流行している。国立感染症研究所によると、6月20~26日の週の定点医療機関当たりの患者報告数は1・47となり、平成4年以降で最も多くなった。感染研は「流行のピークは7月。発疹などの症状が出る前の数日間に一番感染力があるので気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。
リンゴ病は夏に患者報告数が増加。定点当たりの報告数は、昭和57年の調査開始以降、62年に1・58、平成4年に1・56を、それぞれ流行のピークに記録しているが、今回の1・47はこれに続く数値。
都道府県別で見ると、最も多いのが宮崎で3・92。群馬が3・16▽栃木が3・13▽埼玉が3・03と続く。感染研では「リンゴ病はほぼ4~6年周期で患者報告数が増加する。昨秋以降、患者報告数は例年より高い水準を継続しており、今年は4年ぶりの流行となった。報告数は平成4年以来19年ぶりの高い数値になっている」と説明する。
潜伏期間の10~20日が過ぎると、頬が赤くなり、手足にレース状の発疹ができる。治療法がなく、対症療法で対応するしかない。
子供は重症化する例は少ないが、成人の場合は強い関節痛を伴うこともあり、妊婦が感染すると流産を引き起こす原因にもなる。また、溶血性貧血の患者は貧血の症状が重くなるほか、免疫不全の患者では慢性感染になることもある。
主にせきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)や接触によって感染するが、周りの人にうつすのは、頬が赤くなったり発疹が出たりする前の数日間で、発症後は感染力はほぼ消失している。
感染研は「例年より高い水準で夏のピークを迎える。保育園や幼稚園、小学校などで流行している場合、終息するまでの間、特に妊婦は感染に気をつけてほしい」としている。
頬が赤くなることから「リンゴ病」の名で知られている「伝染性紅斑」が流行している。国立感染症研究所によると、6月20~26日の週の定点医療機関当たりの患者報告数は1・47となり、平成4年以降で最も多くなった。感染研は「流行のピークは7月。発疹などの症状が出る前の数日間に一番感染力があるので気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。
リンゴ病は夏に患者報告数が増加。定点当たりの報告数は、昭和57年の調査開始以降、62年に1・58、平成4年に1・56を、それぞれ流行のピークに記録しているが、今回の1・47はこれに続く数値。
都道府県別で見ると、最も多いのが宮崎で3・92。群馬が3・16▽栃木が3・13▽埼玉が3・03と続く。感染研では「リンゴ病はほぼ4~6年周期で患者報告数が増加する。昨秋以降、患者報告数は例年より高い水準を継続しており、今年は4年ぶりの流行となった。報告数は平成4年以来19年ぶりの高い数値になっている」と説明する。
潜伏期間の10~20日が過ぎると、頬が赤くなり、手足にレース状の発疹ができる。治療法がなく、対症療法で対応するしかない。
子供は重症化する例は少ないが、成人の場合は強い関節痛を伴うこともあり、妊婦が感染すると流産を引き起こす原因にもなる。また、溶血性貧血の患者は貧血の症状が重くなるほか、免疫不全の患者では慢性感染になることもある。
主にせきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)や接触によって感染するが、周りの人にうつすのは、頬が赤くなったり発疹が出たりする前の数日間で、発症後は感染力はほぼ消失している。
感染研は「例年より高い水準で夏のピークを迎える。保育園や幼稚園、小学校などで流行している場合、終息するまでの間、特に妊婦は感染に気をつけてほしい」としている。
2011年7月8日金曜日
ペットの熱中症予防も忘れずに!
動物を飼ってるとなかなか旅行に行けませんでしたが今はペットも一緒に旅行に連れて行けるようになっていいですね。
でも夏場の乗り物での移動はペットにはすごい負担がありますので気を付けてあげましょう。
「旅行」と「ペット」は両立しにくい趣味と言われてきたが、最近はペットOKの宿に泊まるペット同伴の旅「ペットツーリズム」や、愛犬などを安心して預けられるペットホテルが普及してきた。そんな実情と、ペット同伴の際に注意したい夏対策を併せて紹介する。
★預ける
羽田空港に車で10分足らずで行ける「ペットホテルエアポート」(東京・大田区)には、飼い主から喜ばれているサービスがある。飼い主が、預けたペットの様子をパソコンや携帯を通じて見られる「ライブ中継」をしている。中継用カメラが、まだ5台しかないので、このサービス、繁忙期は予約でいっぱいになるという。
愛犬家や愛猫家が増えるに従って、ペット用ホテルの需要も年々、大きくなっている。楽天トラベルには、こうしたホテルを予約できるサイトもあるが、その担当の大澤裕子さんは「我が子同然のペットは、本当は可能な限りどこにでも一緒に連れて行きたいもの」と説明する。だからこそ、ライブ中継のようなサービスが受けているのだ。
ペットを預ける際の注意もある。各地でペットホテルを運営するイオングループのペットシティ(千葉市)では、飼い主に、日頃、愛用している毛布や玩具などを持ち込むよう促しているという。
ペットに外泊をさせる場合、自宅にいる時の普段に近い環境を作ることが大切で、環境の変化は時にペットに大きなストレスを与え、檻(おり)に頭をぶつけるなどの自傷行為も起こすことがあるという。
ペットが高齢だったり、健康に不安があったりする場合、一部の動物病院で実施している「預かりサービス」を活用する方法もある。
★連れて行く
ペット同伴が可能な施設も充実してきた。一緒に入れる温泉、ドッグラン用スペース、ペット専用の温水プールを用意する宿もある。JTBでは、そんな施設も含め、シーズンごとにペットを同伴できる宿泊プランをパンフレットにして店頭に置いている。
近畿日本ツーリストは6月、専用サイト「うちの犬と一緒!ペットと泊まれるお宿」を開設した。ペット玩具を扱う会社と共同開発した宿泊プランでこちらは店頭ではなく、ネット予約のみだ。
★同伴の注意点
ペット連れで移動する際、熱中症に注意したい。特に犬は、足裏にしか汗腺がなく、また長い体毛で全身を覆われているため、体内に熱がこもりやすい。表にあるような市販のグッズなどで熱を逃がしてあげよう。
でも夏場の乗り物での移動はペットにはすごい負担がありますので気を付けてあげましょう。
「旅行」と「ペット」は両立しにくい趣味と言われてきたが、最近はペットOKの宿に泊まるペット同伴の旅「ペットツーリズム」や、愛犬などを安心して預けられるペットホテルが普及してきた。そんな実情と、ペット同伴の際に注意したい夏対策を併せて紹介する。
★預ける
羽田空港に車で10分足らずで行ける「ペットホテルエアポート」(東京・大田区)には、飼い主から喜ばれているサービスがある。飼い主が、預けたペットの様子をパソコンや携帯を通じて見られる「ライブ中継」をしている。中継用カメラが、まだ5台しかないので、このサービス、繁忙期は予約でいっぱいになるという。
愛犬家や愛猫家が増えるに従って、ペット用ホテルの需要も年々、大きくなっている。楽天トラベルには、こうしたホテルを予約できるサイトもあるが、その担当の大澤裕子さんは「我が子同然のペットは、本当は可能な限りどこにでも一緒に連れて行きたいもの」と説明する。だからこそ、ライブ中継のようなサービスが受けているのだ。
ペットを預ける際の注意もある。各地でペットホテルを運営するイオングループのペットシティ(千葉市)では、飼い主に、日頃、愛用している毛布や玩具などを持ち込むよう促しているという。
ペットに外泊をさせる場合、自宅にいる時の普段に近い環境を作ることが大切で、環境の変化は時にペットに大きなストレスを与え、檻(おり)に頭をぶつけるなどの自傷行為も起こすことがあるという。
ペットが高齢だったり、健康に不安があったりする場合、一部の動物病院で実施している「預かりサービス」を活用する方法もある。
★連れて行く
ペット同伴が可能な施設も充実してきた。一緒に入れる温泉、ドッグラン用スペース、ペット専用の温水プールを用意する宿もある。JTBでは、そんな施設も含め、シーズンごとにペットを同伴できる宿泊プランをパンフレットにして店頭に置いている。
近畿日本ツーリストは6月、専用サイト「うちの犬と一緒!ペットと泊まれるお宿」を開設した。ペット玩具を扱う会社と共同開発した宿泊プランでこちらは店頭ではなく、ネット予約のみだ。
★同伴の注意点
ペット連れで移動する際、熱中症に注意したい。特に犬は、足裏にしか汗腺がなく、また長い体毛で全身を覆われているため、体内に熱がこもりやすい。表にあるような市販のグッズなどで熱を逃がしてあげよう。
2011年7月7日木曜日
カレーに合う飲み物は「水」を上回り「ウーロン茶」
カレーと水はセットというイメージがありましたが実際にカレーを食べながらウーロン茶を飲むと水よりもさっぱりするそうです。カレーに限らず脂っぽいものとか味の濃いものを食べた時にはやっぱウーロン茶ですね。
カレーに関する調査・研究を行うコンサルティング会社「カレー総合研究所」が実施した「カレーに合う飲み物調査」によると、意識調査では「水」に次ぐ2位だった「ウーロン茶」が実食調査では逆転し、最もカレーに合うと感じている人が多いことが分かった。
調査は意識調査と実食調査を別々に実施。意識調査は20~40代の男女300人を対象にインターネットで実施したところ、「カレーに合うと思う飲み物はなんですか?」(複数回答可)という質問に最も多かったのは「水」で74.7%が回答。2位の「ウーロン茶」が64.0%、3位の「麦茶」が54.7%と続いた。デザートドリンクとして日本でも定着しつつある「ラッシー」は21.7%、「チャイ」は11.7%にとどまった。
実食調査は、20~40代の男女84人を対象に実施。カレーを食べながら「水」と「ウーロン茶」を繰り返し飲んだところ、「ウーロン茶」の方が「辛さ」「脂っぽさ」が残らず、「相性がよい」と回答した人が60%にのぼり、40%の「水」を上回った。
カレー総合研究所の井上岳久所長は、結果について「味の濃い中華料理と相性が良く、普段からよく飲まれているウーロン茶が選ばれた」とみており、日本のカレーに合う飲み物の条件を「口の中をサッパリさせる働きがあること」「日本人に慣れ親しまれていること」の二つと分析している。
カレーに関する調査・研究を行うコンサルティング会社「カレー総合研究所」が実施した「カレーに合う飲み物調査」によると、意識調査では「水」に次ぐ2位だった「ウーロン茶」が実食調査では逆転し、最もカレーに合うと感じている人が多いことが分かった。
調査は意識調査と実食調査を別々に実施。意識調査は20~40代の男女300人を対象にインターネットで実施したところ、「カレーに合うと思う飲み物はなんですか?」(複数回答可)という質問に最も多かったのは「水」で74.7%が回答。2位の「ウーロン茶」が64.0%、3位の「麦茶」が54.7%と続いた。デザートドリンクとして日本でも定着しつつある「ラッシー」は21.7%、「チャイ」は11.7%にとどまった。
実食調査は、20~40代の男女84人を対象に実施。カレーを食べながら「水」と「ウーロン茶」を繰り返し飲んだところ、「ウーロン茶」の方が「辛さ」「脂っぽさ」が残らず、「相性がよい」と回答した人が60%にのぼり、40%の「水」を上回った。
カレー総合研究所の井上岳久所長は、結果について「味の濃い中華料理と相性が良く、普段からよく飲まれているウーロン茶が選ばれた」とみており、日本のカレーに合う飲み物の条件を「口の中をサッパリさせる働きがあること」「日本人に慣れ親しまれていること」の二つと分析している。
2011年7月6日水曜日
具合が悪くなる前に無理せず冷房を使いましょう
これから7・8月はもっと暑くなるんだから今からエアコン使ってるのはマズぃかなと思ってたけど無理をしないで扇風機とかエアコンは使った方がいいみたいですね。公共の場を冷房効かせて高齢者や子供を集めればいいのにな。そういう場所もあるらしいけど。このあと夏休みが来てもっと電力使うようになるとか言ってたな。
熱中症死、1か月で19人…搬送は8372人
5月30日~7月3日の熱中症による死者が19人に達し、昨年同時期(6月1日~7月3日)の5人の約4倍となったことが5日、総務省消防庁の統計(速報値)でわかった。
搬送されたのは8372人で、昨年同時期(2704人)の約3倍。梅雨のさなかに猛暑が続いているのが原因とみられ、総務省消防庁は「節電が呼びかけられているが、無理せず、エアコンや扇風機を上手に使って、熱中症を予防してほしい」としている。
気象庁によると、昨年は、7月3日までに、最高気温35度以上の猛暑日が計4日で延べ20か所だったが、今年は3日までに計11日、延べ245か所と猛暑ぶりが際立っている。6月29日には、今年最多の全国74か所で猛暑日を記録し、全国で1154人が熱中症により搬送され、うち6人が死亡した。
熱中症死、1か月で19人…搬送は8372人
5月30日~7月3日の熱中症による死者が19人に達し、昨年同時期(6月1日~7月3日)の5人の約4倍となったことが5日、総務省消防庁の統計(速報値)でわかった。
搬送されたのは8372人で、昨年同時期(2704人)の約3倍。梅雨のさなかに猛暑が続いているのが原因とみられ、総務省消防庁は「節電が呼びかけられているが、無理せず、エアコンや扇風機を上手に使って、熱中症を予防してほしい」としている。
気象庁によると、昨年は、7月3日までに、最高気温35度以上の猛暑日が計4日で延べ20か所だったが、今年は3日までに計11日、延べ245か所と猛暑ぶりが際立っている。6月29日には、今年最多の全国74か所で猛暑日を記録し、全国で1154人が熱中症により搬送され、うち6人が死亡した。
2011年7月4日月曜日
泳ぐ内視鏡で撮影に成功
ちょっと大きめなカプセルの飲み薬みたいなので検査が出来るようになったらいいですね。
水槽に泳がせてる映像があったけど小さな魚が泳いでるみたいだった。
でももちょっと小さければな。
この前の検診で再検査来てるから早く実用化してください。
遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を龍谷大理工学部(大津市)や大阪医科大(大阪府高槻市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。
チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。
この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4.5~6.5センチ。胃を撮影する際は口から飲み込み、大腸の撮影時は尻から入れる。
検査の際は、あらかじめ専用装置で消化管内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらジョイスティックで操作。内視鏡は磁力を利用し、魚が泳ぐように駆動する。
チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視鏡の向きや場所を精密に制御でき、正確な診断につながる。将来的には数時間で食道から大腸までを観察するのが目標」としている。
水槽に泳がせてる映像があったけど小さな魚が泳いでるみたいだった。
でももちょっと小さければな。
この前の検診で再検査来てるから早く実用化してください。
遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を龍谷大理工学部(大津市)や大阪医科大(大阪府高槻市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。
チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。
この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4.5~6.5センチ。胃を撮影する際は口から飲み込み、大腸の撮影時は尻から入れる。
検査の際は、あらかじめ専用装置で消化管内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらジョイスティックで操作。内視鏡は磁力を利用し、魚が泳ぐように駆動する。
チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視鏡の向きや場所を精密に制御でき、正確な診断につながる。将来的には数時間で食道から大腸までを観察するのが目標」としている。
2011年7月3日日曜日
金色おたまじゃくしが琥珀色のカエルに成長した
金色っていうか、琥珀色っていうかアルビノにちょっと色が偏ったって感じかな。
色んな動物にこういう色素が薄いようなのがいるんですね。
前捕まえたカエルは小屋に木の枝を入れておいたら茶色くなって
葉っぱを入れたらみどりに変わってた。
カメレオンみたいに色を変えられるんですね。
3階までよじ登って頑張ってよじ登ってきたからしばらく可愛がってたけど
庭に放しました。たまにカエルの声がするけどあの子かな。
三浦市三崎町小網代の水族館「京急油壺マリンパーク」のビオトープで、金色のニホンアカガエルのオタマジャクシが集団で見つかり、展示水槽で飼育されている。うち十数匹が琥珀(こはく)色のカエルに成長した。
ニホンアカガエルは県絶滅危惧II類指定の希少種で、同館は保護繁殖を目的に2009年から飼育を開始。成体は体長1・5センチ余り。本来は赤茶色だが、突然変異で色素が欠乏したアルビノと見られる。
飼育員の金子冬美さん(41)が2月下旬にビオトープで真っ黄色の卵塊を見つけ、3月上旬に約200匹の金色のオタマジャクシが生まれた。現在は施設内の「みうら自然館」の展示水槽で飼育している。「個体ではなく、集団で見つかるのは珍しい」と金子さん。横須賀市自然・人文博物館は「それぞれの個体ではなく、親の遺伝子に異常があったのではないか」と推測している。
色んな動物にこういう色素が薄いようなのがいるんですね。
前捕まえたカエルは小屋に木の枝を入れておいたら茶色くなって
葉っぱを入れたらみどりに変わってた。
カメレオンみたいに色を変えられるんですね。
3階までよじ登って頑張ってよじ登ってきたからしばらく可愛がってたけど
庭に放しました。たまにカエルの声がするけどあの子かな。
三浦市三崎町小網代の水族館「京急油壺マリンパーク」のビオトープで、金色のニホンアカガエルのオタマジャクシが集団で見つかり、展示水槽で飼育されている。うち十数匹が琥珀(こはく)色のカエルに成長した。
ニホンアカガエルは県絶滅危惧II類指定の希少種で、同館は保護繁殖を目的に2009年から飼育を開始。成体は体長1・5センチ余り。本来は赤茶色だが、突然変異で色素が欠乏したアルビノと見られる。
飼育員の金子冬美さん(41)が2月下旬にビオトープで真っ黄色の卵塊を見つけ、3月上旬に約200匹の金色のオタマジャクシが生まれた。現在は施設内の「みうら自然館」の展示水槽で飼育している。「個体ではなく、集団で見つかるのは珍しい」と金子さん。横須賀市自然・人文博物館は「それぞれの個体ではなく、親の遺伝子に異常があったのではないか」と推測している。
2011年7月2日土曜日
今年は尚更熱中症対策しなくてはいけない
去年の夏は暑かったな。今年もまた同じくらい暑いんでしょうね。
今年はエアコンに頼れないっていうのが痛いですね。
とりあえず充電式の扇風機を1台注文。夏真っ盛りのころ届く予定。
どれくらい効果があるんだかな。
調子良さそうなら何台か手に入れて周りの人に届けたいな。
福島第一原発の事故で、今年の夏は節電がいっそう求められる。そうした中、比較的涼しいうちに暑さに強い体を作ったり、冷却グッズを活用したりするなど、消費電力の高いエアコンだけに頼らない熱中症対策が注目されている。
冷却グッズの活用も
熱中症は、暑さが原因で体温調節がうまくできなくなって起こる障害のこと。人は暑い時、自律神経の働きによって、末梢血管を拡張させて皮膚に流れる血液を多くしたり、発汗させたりすることで体内にこもった熱を逃し、体温を調節する。
しかし、高温の環境に長時間置かれると、皮膚に集まった血液の流れが滞り、熱放散による体温調節ができなくなる。体に熱がたまって起こる主な症状は、めまい、頭痛、吐き気、けいれん、意識障害などだ。
熱中症を甘くみてはいけない。総務省消防庁によると、記録的な猛暑だった昨年、熱中症で救急搬送された人は約5万6000人(5月31日~10月3日、速報値)。このうち搬送直後に172人が死亡した。
注目したいのは、搬送された人の5割近くを65歳以上の高齢者が占めたこと。京都女子大教授の中井誠一さん(運動衛生学)は「体温の調節機能が衰え、体内の水分量が若い人より少ないのが高齢者の特徴。まめな給水を心がけてほしい」と注意を呼びかける。
節電しながらも熱中症を防ごうと、日本生気象学会は5月、緊急提言を発表した。
目玉は、暑さに強い体作り。その具体策として、信州大教授の能勢博さん(スポーツ医科学)は「インターバル速歩」を提唱する。高齢者や体力に自信のない人でも手軽にできるからだ。
速歩きとゆっくり歩きを3分ごとに繰り返す。速歩きは、しばらくすると汗ばむのが目安。これを30分間行う。夏本番の前に週3日実施する。気温が30度を超す日もある6月は朝夕の涼しい時間がよい。
能勢さんは2001年から、インターバル速歩に関する調査を40~80歳代の男女約5000人に実施。その結果、高齢者だと2~4週間で汗をかきやすくなるなど体温を調節する機能が改善することがわかったという。
能勢さんは「30分以内に牛乳やヨーグルトを取ると効果がアップする」と話す。これらに含まれる糖分やたんぱく質が、血液中の水分量を増加させ、体温調節機能が改善するからだ。
緊急提言の掲げる冷却グッズも活用したい。手軽なのは水にぬらしたバンダナやスカーフ。動脈の通っている首にまくと、全身の血液を冷やすのに効果的だ。
寝苦しい夜を乗り切るのに活躍しそうなのは冷却パッド。冷蔵庫で冷やせるジェルをシーツに貼り付けたもので、ベッドに敷くとひんやりする。枕用もある。
消費電力の高いエアコンも使い方次第で節電できる。経済産業省は、「設定温度は28度に」と推奨している。26度と比べると、消費電力は1割抑えられるためだ。
ただ、これでは暑いと感じる人もいるだろう。
「そんな時は、温度を下げずに風量を強くするとよいでしょう」と話すのは、空調専門メーカー「ダイキン工業」の広報担当者。消費電力がエアコンの数十分の一とされる扇風機の併用も効果的で、室内に生まれやすい「温度のムラ」が解消されるという。
今年はエアコンに頼れないっていうのが痛いですね。
とりあえず充電式の扇風機を1台注文。夏真っ盛りのころ届く予定。
どれくらい効果があるんだかな。
調子良さそうなら何台か手に入れて周りの人に届けたいな。
福島第一原発の事故で、今年の夏は節電がいっそう求められる。そうした中、比較的涼しいうちに暑さに強い体を作ったり、冷却グッズを活用したりするなど、消費電力の高いエアコンだけに頼らない熱中症対策が注目されている。
冷却グッズの活用も
熱中症は、暑さが原因で体温調節がうまくできなくなって起こる障害のこと。人は暑い時、自律神経の働きによって、末梢血管を拡張させて皮膚に流れる血液を多くしたり、発汗させたりすることで体内にこもった熱を逃し、体温を調節する。
しかし、高温の環境に長時間置かれると、皮膚に集まった血液の流れが滞り、熱放散による体温調節ができなくなる。体に熱がたまって起こる主な症状は、めまい、頭痛、吐き気、けいれん、意識障害などだ。
熱中症を甘くみてはいけない。総務省消防庁によると、記録的な猛暑だった昨年、熱中症で救急搬送された人は約5万6000人(5月31日~10月3日、速報値)。このうち搬送直後に172人が死亡した。
注目したいのは、搬送された人の5割近くを65歳以上の高齢者が占めたこと。京都女子大教授の中井誠一さん(運動衛生学)は「体温の調節機能が衰え、体内の水分量が若い人より少ないのが高齢者の特徴。まめな給水を心がけてほしい」と注意を呼びかける。
節電しながらも熱中症を防ごうと、日本生気象学会は5月、緊急提言を発表した。
目玉は、暑さに強い体作り。その具体策として、信州大教授の能勢博さん(スポーツ医科学)は「インターバル速歩」を提唱する。高齢者や体力に自信のない人でも手軽にできるからだ。
速歩きとゆっくり歩きを3分ごとに繰り返す。速歩きは、しばらくすると汗ばむのが目安。これを30分間行う。夏本番の前に週3日実施する。気温が30度を超す日もある6月は朝夕の涼しい時間がよい。
能勢さんは2001年から、インターバル速歩に関する調査を40~80歳代の男女約5000人に実施。その結果、高齢者だと2~4週間で汗をかきやすくなるなど体温を調節する機能が改善することがわかったという。
能勢さんは「30分以内に牛乳やヨーグルトを取ると効果がアップする」と話す。これらに含まれる糖分やたんぱく質が、血液中の水分量を増加させ、体温調節機能が改善するからだ。
緊急提言の掲げる冷却グッズも活用したい。手軽なのは水にぬらしたバンダナやスカーフ。動脈の通っている首にまくと、全身の血液を冷やすのに効果的だ。
寝苦しい夜を乗り切るのに活躍しそうなのは冷却パッド。冷蔵庫で冷やせるジェルをシーツに貼り付けたもので、ベッドに敷くとひんやりする。枕用もある。
消費電力の高いエアコンも使い方次第で節電できる。経済産業省は、「設定温度は28度に」と推奨している。26度と比べると、消費電力は1割抑えられるためだ。
ただ、これでは暑いと感じる人もいるだろう。
「そんな時は、温度を下げずに風量を強くするとよいでしょう」と話すのは、空調専門メーカー「ダイキン工業」の広報担当者。消費電力がエアコンの数十分の一とされる扇風機の併用も効果的で、室内に生まれやすい「温度のムラ」が解消されるという。
2011年7月1日金曜日
大学と宝石会社が全遺伝子を特定
真珠って謎が多かったんですね。高価でほとんど関わりないから知らなかった。
日本のアコヤガイで作られる真珠は特にキレイと言われているそうです。
謎が解けたら人工的に作れるようになっちゃうのも考え物だな。
体内で真珠を作るアコヤガイのほぼすべての3万種の遺伝子を、東京大とミキモト真珠研究所(三重県)などのチームが特定した。一部の遺伝子は知られていたが、大半は不明だった。判明した遺伝子のうち、真珠形成にかかわる遺伝子を詳しく調べれば、美しさの謎に迫ることができそうだ。またアコヤガイは近年生産量が減少傾向にあり、遺伝的に良質な真珠を作る種を選んで養殖して、生産性を高められる可能性もあるという。
真珠を作る貝は世界中に広く分布するが、日本のアコヤガイは特に美しいとされる。
真珠は、核となる物質の周りに炭酸カルシウムの結晶でできた厚さ0.3~5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の「真珠層」と、たんぱく質が、交互に約2000層重なってできる。光が当たると、各層で反射した光が互いに干渉しあって、美しく輝く。真珠層の間のたんぱく質はさまざまな遺伝子から作られ、これが真珠層の成長を制御し、輝きを左右する鍵と考えられている。
研究チームは「次世代シーケンサー」という大量に遺伝子配列を調べられる装置を使い、既知の300種類を大きく上回る約3万種類の遺伝子を特定した。真珠層形成にかかわるのはこのうち52種類で、約3分の2が未知の遺伝子だった。東大の渡部終五(わたべ・しゅうご)教授(水産化学)は「なぜ日本のアコヤガイが緻密な真珠層を作って美しい輝きを生み出せるのかを突き止めたい」と話している。
日本のアコヤガイで作られる真珠は特にキレイと言われているそうです。
謎が解けたら人工的に作れるようになっちゃうのも考え物だな。
体内で真珠を作るアコヤガイのほぼすべての3万種の遺伝子を、東京大とミキモト真珠研究所(三重県)などのチームが特定した。一部の遺伝子は知られていたが、大半は不明だった。判明した遺伝子のうち、真珠形成にかかわる遺伝子を詳しく調べれば、美しさの謎に迫ることができそうだ。またアコヤガイは近年生産量が減少傾向にあり、遺伝的に良質な真珠を作る種を選んで養殖して、生産性を高められる可能性もあるという。
真珠を作る貝は世界中に広く分布するが、日本のアコヤガイは特に美しいとされる。
真珠は、核となる物質の周りに炭酸カルシウムの結晶でできた厚さ0.3~5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の「真珠層」と、たんぱく質が、交互に約2000層重なってできる。光が当たると、各層で反射した光が互いに干渉しあって、美しく輝く。真珠層の間のたんぱく質はさまざまな遺伝子から作られ、これが真珠層の成長を制御し、輝きを左右する鍵と考えられている。
研究チームは「次世代シーケンサー」という大量に遺伝子配列を調べられる装置を使い、既知の300種類を大きく上回る約3万種類の遺伝子を特定した。真珠層形成にかかわるのはこのうち52種類で、約3分の2が未知の遺伝子だった。東大の渡部終五(わたべ・しゅうご)教授(水産化学)は「なぜ日本のアコヤガイが緻密な真珠層を作って美しい輝きを生み出せるのかを突き止めたい」と話している。
2011年6月30日木曜日
うっとおしい梅雨時期の不調を整えるツボ
雨が降るから湿気っぽい。部屋がじめじめして気持ち悪いから暑くなくてもドライ付けちゃうじゃないか。
でも梅雨が終わって夏本番になったら今年も酷暑でしょ。
で、計画停電が始まっちゃうかもしれないんだよね。
電気が止まるくらいだったらちょっと天気が悪いくらいがまんするよ。
晴れの日が待ち遠しいけれど、梅雨明け発表はなく憂うつな気分は続きそう。とはいえ、こんな気分のまま毎日を過ごしても全然楽しくない! そこでこの時季をゴキゲンに過ごすための秘訣を、医学博士の川嶋朗先生に教えてもらおう。
「梅雨の時季は温度や気圧の変化が激しく、湿気も高いため体調を崩しやすいのです。特にプチうつ、だるさ、頭痛などの不調が起こりやすいので注意が必要。こんなときだからこそ、心身のバランスを正常な状態に近づける生活習慣のプチ改善が大切なんです」(川嶋朗さん)
ではいったい、どんな生活習慣を改善したら毎日元気でいられるの?
「正しい生活習慣の基本は7時間睡眠。毎朝決まった時間に起きて、決まった時間に眠るようにしましょう。また、3食きちんと食べることも重要です。理想的な食事の分量は、朝食は多め、昼食は中ぐらい、夜は少なめにするのがいいですね。さらに、毎日30分以上の入浴をすると、不調の予防に効果的です」(川嶋朗さん)
睡眠と食事は心がけ次第でがんばれそうだけど、蒸し暑い夜の入浴は大変かも!?
「梅雨から夏の季節の入浴は、半身浴や足湯でも問題ありません。お湯の温度も38~39℃程度の低温にしてください。入浴の時間は就寝30分までに済ませるのがベスト。入浴をすると体をリラックス状態に導く副交感神経が優位になるので、よく眠ることができます。時間に余裕があるときは、入浴後にツボ刺激も取り入れてみましょう」(川嶋朗さん)
体中にはたくさんのツボがあるけれど、どのツボが不調予防におすすめなの?
「『三陰交』と『足三里』がおすすめです。指で押さえる指圧もいいですが、位置がずれてしまうことも多いため、ドライヤーをお灸のように使うといいですよ。次のツボの位置にドライヤーで熱風をあて、熱いと感じたらやめる。これを5回ずつ繰り返します。簡単にできるので試してください」
でも梅雨が終わって夏本番になったら今年も酷暑でしょ。
で、計画停電が始まっちゃうかもしれないんだよね。
電気が止まるくらいだったらちょっと天気が悪いくらいがまんするよ。
晴れの日が待ち遠しいけれど、梅雨明け発表はなく憂うつな気分は続きそう。とはいえ、こんな気分のまま毎日を過ごしても全然楽しくない! そこでこの時季をゴキゲンに過ごすための秘訣を、医学博士の川嶋朗先生に教えてもらおう。
「梅雨の時季は温度や気圧の変化が激しく、湿気も高いため体調を崩しやすいのです。特にプチうつ、だるさ、頭痛などの不調が起こりやすいので注意が必要。こんなときだからこそ、心身のバランスを正常な状態に近づける生活習慣のプチ改善が大切なんです」(川嶋朗さん)
ではいったい、どんな生活習慣を改善したら毎日元気でいられるの?
「正しい生活習慣の基本は7時間睡眠。毎朝決まった時間に起きて、決まった時間に眠るようにしましょう。また、3食きちんと食べることも重要です。理想的な食事の分量は、朝食は多め、昼食は中ぐらい、夜は少なめにするのがいいですね。さらに、毎日30分以上の入浴をすると、不調の予防に効果的です」(川嶋朗さん)
睡眠と食事は心がけ次第でがんばれそうだけど、蒸し暑い夜の入浴は大変かも!?
「梅雨から夏の季節の入浴は、半身浴や足湯でも問題ありません。お湯の温度も38~39℃程度の低温にしてください。入浴の時間は就寝30分までに済ませるのがベスト。入浴をすると体をリラックス状態に導く副交感神経が優位になるので、よく眠ることができます。時間に余裕があるときは、入浴後にツボ刺激も取り入れてみましょう」(川嶋朗さん)
体中にはたくさんのツボがあるけれど、どのツボが不調予防におすすめなの?
「『三陰交』と『足三里』がおすすめです。指で押さえる指圧もいいですが、位置がずれてしまうことも多いため、ドライヤーをお灸のように使うといいですよ。次のツボの位置にドライヤーで熱風をあて、熱いと感じたらやめる。これを5回ずつ繰り返します。簡単にできるので試してください」
2011年6月29日水曜日
唾液で個人の加齢ペースが分かる
人によって加齢の仕方って違うよね。同い年でも周りの人がめちゃめちゃ若く見える。
人見て年齢っていくつか分からなくなってきている。普段遊んでる人たちはみんな若いな。
真ん中に顔のパーツが寄ってると若く見えるって聞いたな。ホントかな。
米研究チームが23日、唾液サンプルを分析することでその人物の年齢を推定できると発表した。犯罪捜査に役立つだけでなく、将来的には個人の加齢プロセスに合わせた医療の提供につながる発見だという。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは「メチル化」というプロセスに着目して唾液サンプルを調査。誤差5歳の範囲でその人物の年齢を推定することができた。研究結果は学術誌「Public Library of Science One」(電子版)に掲載された。
UCLAで社会遺伝学センター(CSG)のディレクターを務めるエリック・ビライン博士は、たばこなどに残された唾液から年齢が分かり、容疑者や被害者の特定に役立つとしている。
ビライン博士をはじめとする研究チームは、異なった性的嗜好を持つ一卵性双生児の男性34組を対象に遺伝ゲノムを調査し、DNAでメチル化と年齢を結びつける部分を発見。最も強く関連する2━3つの遺伝子を特定し、双子の男性34組のデータのほか男女60人のデータを用いて年齢を推定した。
ビライン博士は今回の発見により、将来的に実年齢と生物学的な年齢の2点で人がどのように年を取っていくのかや、異なった環境がどのように人を老いさせるかについて掘り下げた研究ができる可能性があると期待を寄せる。
博士は「実年齢だけに頼らず、まさに個人の身体的な状況に基づいた医療の可能性が開ける」と述べ、「50歳になると大腸がん検診を受けることを勧められるが、人によっては検診を先延ばしすることができるかもしれないし、身体の加齢ペースが速く前倒して受診することが必要な人も出てくるだろう」と語った。
人見て年齢っていくつか分からなくなってきている。普段遊んでる人たちはみんな若いな。
真ん中に顔のパーツが寄ってると若く見えるって聞いたな。ホントかな。
米研究チームが23日、唾液サンプルを分析することでその人物の年齢を推定できると発表した。犯罪捜査に役立つだけでなく、将来的には個人の加齢プロセスに合わせた医療の提供につながる発見だという。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは「メチル化」というプロセスに着目して唾液サンプルを調査。誤差5歳の範囲でその人物の年齢を推定することができた。研究結果は学術誌「Public Library of Science One」(電子版)に掲載された。
UCLAで社会遺伝学センター(CSG)のディレクターを務めるエリック・ビライン博士は、たばこなどに残された唾液から年齢が分かり、容疑者や被害者の特定に役立つとしている。
ビライン博士をはじめとする研究チームは、異なった性的嗜好を持つ一卵性双生児の男性34組を対象に遺伝ゲノムを調査し、DNAでメチル化と年齢を結びつける部分を発見。最も強く関連する2━3つの遺伝子を特定し、双子の男性34組のデータのほか男女60人のデータを用いて年齢を推定した。
ビライン博士は今回の発見により、将来的に実年齢と生物学的な年齢の2点で人がどのように年を取っていくのかや、異なった環境がどのように人を老いさせるかについて掘り下げた研究ができる可能性があると期待を寄せる。
博士は「実年齢だけに頼らず、まさに個人の身体的な状況に基づいた医療の可能性が開ける」と述べ、「50歳になると大腸がん検診を受けることを勧められるが、人によっては検診を先延ばしすることができるかもしれないし、身体の加齢ペースが速く前倒して受診することが必要な人も出てくるだろう」と語った。
2011年6月28日火曜日
南極のペンギンが3200km泳いでニュージランドに辿り着いた
なんで泳いで来ちゃったのでしょうか。方向音痴なんでしょうか。
かわいそうに、たどり着いたニュージーで発見されるまでの間、砂や木の棒を食べてたらしく
かなり身体が弱っているそうです。仲間のいる南極に返してあげたい気もするけど
よーく元気になるまでは移動しない方が良さそうですね。
ニュージーランド南島の海岸に先週、南極に生息するコウテイペンギン1羽が漂着する珍事があった。獣医が地元テレビに明らかにした。同国内で野生のコウテイペンギンが発見されたのは過去44年間で初めて。
体重約27.2キロのペンギンで、地元メディアは「ハッピー・フィート」の愛称を付けている。
ただ、海岸の砂や棒きれなどをエサにしていることもあり、病気で重体状態に陥って生き残れる確率は50%だという。首都ウェリントンの動物園に運ばれたが、2度の手術を受けている。
ニュージーランド通信によると、クライストチャーチにある国際南極センターのペンギン飼育者は、体が弱っていることから南極から約3200キロの距離を泳いできたとみている。生存の可能性については楽観的になれないとも述べた。
ニュージーランド国立博物館の陸生脊椎(せきつい)動物園長は、このペンギンが砂などを口にしていることについて、体温を低下させるため雪や氷を摂取するペンギンの習性の表れと指摘している。
地元紙ニュージーランド・ヘラルドによると、動物保護当局者らはウェリントンの動物園で「ハッピー・フィート」を他のペンギンと一緒にすることや、南極に戻すのも病気のまん延につながる恐れがあるとして反対しているという。
かわいそうに、たどり着いたニュージーで発見されるまでの間、砂や木の棒を食べてたらしく
かなり身体が弱っているそうです。仲間のいる南極に返してあげたい気もするけど
よーく元気になるまでは移動しない方が良さそうですね。
ニュージーランド南島の海岸に先週、南極に生息するコウテイペンギン1羽が漂着する珍事があった。獣医が地元テレビに明らかにした。同国内で野生のコウテイペンギンが発見されたのは過去44年間で初めて。
体重約27.2キロのペンギンで、地元メディアは「ハッピー・フィート」の愛称を付けている。
ただ、海岸の砂や棒きれなどをエサにしていることもあり、病気で重体状態に陥って生き残れる確率は50%だという。首都ウェリントンの動物園に運ばれたが、2度の手術を受けている。
ニュージーランド通信によると、クライストチャーチにある国際南極センターのペンギン飼育者は、体が弱っていることから南極から約3200キロの距離を泳いできたとみている。生存の可能性については楽観的になれないとも述べた。
ニュージーランド国立博物館の陸生脊椎(せきつい)動物園長は、このペンギンが砂などを口にしていることについて、体温を低下させるため雪や氷を摂取するペンギンの習性の表れと指摘している。
地元紙ニュージーランド・ヘラルドによると、動物保護当局者らはウェリントンの動物園で「ハッピー・フィート」を他のペンギンと一緒にすることや、南極に戻すのも病気のまん延につながる恐れがあるとして反対しているという。
2011年6月27日月曜日
歌を使い分け求愛するテクを持つジュウシマツ
ジュウシマツは仲間の歌を聴いて誰がどう歌っているか聴き分けるそうです。
メスのタイプ別に歌い分けてるのかなぁ。ジュウシマツって飼ったことないや。
ジュウシマツの歌を聴き分ける能力は、生後に仲間の歌を聴くことで備わることが、京都大生命科学研究科の渡邉大教授(神経科学)、安部健太郎助教の研究で分かった。言語能力を得る仕組みの解明につながる成果で、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」で27日発表する。
ジュウシマツは、オスが短い鳴き声(音素)を組み合わせた歌でメスに求愛する。周波数の分布が違う約30種類の音素を出すことができ、その順序を変えてさまざまな歌を歌うことができる。
音素の順序に「文法」があるらしいことは分かっているが、文法の役割や意味は不明で、どこまで聴き分けているのかも分からなかった。
安部助教たちは、生後40日ぐらいの巣立ち後の若いジュウシマツに、聴き慣れた音素の順序を一部入れ替えた「改変歌」を聞かせ、並び替えに気付くかどうか調べた。
ほとんどのジュウシマツはある特定の入れ替えに気付いて鳴き声を上げたが、巣立ち後に仲間から隔離して育てた個体は気づかなかった。歌の聴き分けには、仲間の歌を聴いて学習し、文法を覚えることが必要らしい。
安部助教は「歌を識別するときに大脳の特定の神経領域が活発に働いていることも分かった。聴き分けのメカニズムを神経レベルで明らかにしたい」と話している。
メスのタイプ別に歌い分けてるのかなぁ。ジュウシマツって飼ったことないや。
ジュウシマツの歌を聴き分ける能力は、生後に仲間の歌を聴くことで備わることが、京都大生命科学研究科の渡邉大教授(神経科学)、安部健太郎助教の研究で分かった。言語能力を得る仕組みの解明につながる成果で、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」で27日発表する。
ジュウシマツは、オスが短い鳴き声(音素)を組み合わせた歌でメスに求愛する。周波数の分布が違う約30種類の音素を出すことができ、その順序を変えてさまざまな歌を歌うことができる。
音素の順序に「文法」があるらしいことは分かっているが、文法の役割や意味は不明で、どこまで聴き分けているのかも分からなかった。
安部助教たちは、生後40日ぐらいの巣立ち後の若いジュウシマツに、聴き慣れた音素の順序を一部入れ替えた「改変歌」を聞かせ、並び替えに気付くかどうか調べた。
ほとんどのジュウシマツはある特定の入れ替えに気付いて鳴き声を上げたが、巣立ち後に仲間から隔離して育てた個体は気づかなかった。歌の聴き分けには、仲間の歌を聴いて学習し、文法を覚えることが必要らしい。
安部助教は「歌を識別するときに大脳の特定の神経領域が活発に働いていることも分かった。聴き分けのメカニズムを神経レベルで明らかにしたい」と話している。
2011年6月25日土曜日
ユニコーンが絶滅寸前から復活傾向にあるらしい
と言ってもアンテロープの一種です。中東の砂漠に住んでる2本角でユニコーンのように見えるアラビアオリックスという動物。
これまで確認された野生のアラビアオリックスは6頭。この段階で保護しておくべきでしょう。この6頭が発見された年に捕獲、射殺されてしまいました。食用や娯楽のためだそうですが、絶滅させてまで食べたり楽しんだりしたいものかな?
この頑強な動物は、いずれ完全な伝説上の存在になると予想されていた。1972年には、野生の個体数がわずか6頭にまで減少したのだ。そのうち5頭は同年中に殺されるか捕獲され、最後に残った野性の“ユニコーン”も同じく1972年、オマーンで射殺された。食用または娯楽目的での乱獲が長く続いた末の出来事だった。
ところが現在、サウジアラビア、イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダンにある生息域の一部では、アラビアオリックスの個体数が少なくとも1000頭にまで回復しているという。
このことは、国際自然保護連合(IUCN)が2011年6月16日に発表した絶滅危惧種のレッドリスト最新版によって明らかになった。「1972年に野生の個体数が6頭ほどだったことを考えると、6頭から1000頭にまで回復するのは驚異的なことだ」と、イギリスにあるIUCNレッドリスト部門の責任者、クレイグ・ヒルトン・テイラー氏は話す。
個体数の回復を受けて、IUCNはアラビアオリックスの評価を、「絶滅危惧IB類」(Endangered:近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)から、より絶滅の危険性が低い「絶滅危惧II類」(Vulnerable:絶滅の危険が増大している種)に変更した。
一度は「野生絶滅」(Extinct in Wild)に分類された生物種が、「絶滅危惧IA類」(Critically Endangered)および「絶滅危惧IB類」を越えて、3ランク上の「絶滅危惧II類」まで評価を回復するのは、IUCNの歴史上、今回が初めてのことだ。
アラビアオリックスの個体数が回復したのは、保護団体や各国政府、動物園が広く連携し、種の保存に取り組んだおかげだ。1970年代に最後の野生個体群の中から保護目的で捕獲された個体のほか、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、サウジアラビアの王家や統治者が飼育していた個体が集められ、「世界の群れ」(World Herd)と呼んで人工繁殖が試みられた。
1982年には、この保護下で繁殖した群れの中から少数の個体を、禁猟地に指定された保護区へ再導入する試みが始まった。再導入プロセスは、もっぱら試行錯誤の連続だった。ヨルダンでは、再導入した群れ全体が死滅したこともあった。「再導入をいかに成功させるかについて、われわれは多くのことを学んだ」とヒルトン・テイラー氏は話す。
再導入プログラムにより、アラビアオリックスは1986年に評価を「絶滅危惧IB類」に引き上げられ、今回のレッドリスト更新までその評価を維持していた。
総じて、アラビアオリックスの個体数回復は「協力して保護活動に当たれば、状況を変え、好転させることはできるという実例だ」とヒルトン=テイラー氏は述べている。「これは保護活動の真の成功例だ」。
これまで確認された野生のアラビアオリックスは6頭。この段階で保護しておくべきでしょう。この6頭が発見された年に捕獲、射殺されてしまいました。食用や娯楽のためだそうですが、絶滅させてまで食べたり楽しんだりしたいものかな?
この頑強な動物は、いずれ完全な伝説上の存在になると予想されていた。1972年には、野生の個体数がわずか6頭にまで減少したのだ。そのうち5頭は同年中に殺されるか捕獲され、最後に残った野性の“ユニコーン”も同じく1972年、オマーンで射殺された。食用または娯楽目的での乱獲が長く続いた末の出来事だった。
ところが現在、サウジアラビア、イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダンにある生息域の一部では、アラビアオリックスの個体数が少なくとも1000頭にまで回復しているという。
このことは、国際自然保護連合(IUCN)が2011年6月16日に発表した絶滅危惧種のレッドリスト最新版によって明らかになった。「1972年に野生の個体数が6頭ほどだったことを考えると、6頭から1000頭にまで回復するのは驚異的なことだ」と、イギリスにあるIUCNレッドリスト部門の責任者、クレイグ・ヒルトン・テイラー氏は話す。
個体数の回復を受けて、IUCNはアラビアオリックスの評価を、「絶滅危惧IB類」(Endangered:近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)から、より絶滅の危険性が低い「絶滅危惧II類」(Vulnerable:絶滅の危険が増大している種)に変更した。
一度は「野生絶滅」(Extinct in Wild)に分類された生物種が、「絶滅危惧IA類」(Critically Endangered)および「絶滅危惧IB類」を越えて、3ランク上の「絶滅危惧II類」まで評価を回復するのは、IUCNの歴史上、今回が初めてのことだ。
アラビアオリックスの個体数が回復したのは、保護団体や各国政府、動物園が広く連携し、種の保存に取り組んだおかげだ。1970年代に最後の野生個体群の中から保護目的で捕獲された個体のほか、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、サウジアラビアの王家や統治者が飼育していた個体が集められ、「世界の群れ」(World Herd)と呼んで人工繁殖が試みられた。
1982年には、この保護下で繁殖した群れの中から少数の個体を、禁猟地に指定された保護区へ再導入する試みが始まった。再導入プロセスは、もっぱら試行錯誤の連続だった。ヨルダンでは、再導入した群れ全体が死滅したこともあった。「再導入をいかに成功させるかについて、われわれは多くのことを学んだ」とヒルトン・テイラー氏は話す。
再導入プログラムにより、アラビアオリックスは1986年に評価を「絶滅危惧IB類」に引き上げられ、今回のレッドリスト更新までその評価を維持していた。
総じて、アラビアオリックスの個体数回復は「協力して保護活動に当たれば、状況を変え、好転させることはできるという実例だ」とヒルトン=テイラー氏は述べている。「これは保護活動の真の成功例だ」。
2011年6月24日金曜日
温かい食事と安眠で他人の家でも休める PTSD予防
温かい食事と安眠で他人の家でも休める PTSD予防
知らない人の家に泊まるなんて落ち付かないと思っていましたが、避難所でお弁当ばかりの生活をしてきた被災地の人にはかなり休息出来るらしいです。むしろ他人くらいの方がいいのかな。嫁が南相馬から非難してきたけど1週間で疲れきってた。だったら知らないくらいの人の方がいいのかな。
3月15日朝、福島県棚倉町のコンビニエンスストアの駐車場で、同町に住む松本英一さん(68)は、店から何も持たずに出てきた男性に声をかけた。男性が止めたワゴン車の中では、お年寄りや子供たちが毛布にくるまって震えているように見えたからだ。
男性は同県浪江町の会社員、水野正広さん(42)。原発事故で南相馬市内に避難していたが、状況が悪くなってきたので、家族7人で茨城県内に住む兄の家に向かうところだった。
「渋滞で車は動かない。ガソリンも少なくなり、お弁当を買おうと思って立ち寄ったのですが、売り切れでした。高齢の両親もいるので……」と話す水野さんに、松本さんは思わず、2キロほど離れた自宅で休んでいくよう誘ったという。
“他人の家”にもかかわらず、2泊してから出発した水野さん。「温かい食事とお風呂に息をつき、家族みんな震災以来初めて安眠できた」と振り返った。
「米軍は激戦地などで消耗した兵士に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を防ぐため、まず温かい食事と安心して休める場所を与えるという」
松本さんから話を聞き、震災直後に本紙に掲載された兵庫県こころのケアセンター初代所長の中井久夫さんの言葉を思い出した。声掛けはその後も続き、一時は4世帯22人が滞在していたという。
◇
人助けはこれだけではない。趣味の腹話術で人形の大樹くんを操り、今も1000人近くが避難している多目的施設「ビッグパレットふくしま」(福島・郡山市)を慰問すると聞き、私は松本さんに密着してみた。
「おばちゃん。元気?」
振り向いた女性は一瞬目を丸くしたが、すぐに「まぁ、お人形」と言うなり笑い始めた。「こんなに笑うのは久しぶり……」。周りの子供たちも「あ、大ちゃんだ」と駆け寄ってくる。
でも、なぜ人形なの。
「故郷と生活を奪われた人に、何か言っても『何が分かる!』と叱られてしまう。幼い子なら……」
松本さんは被災者をこう気遣った。家畜を置いてきた農家のお年寄りは大樹くんの声に口を開き、身の上話は何時間にも及んだ。
知らない人の家に泊まるなんて落ち付かないと思っていましたが、避難所でお弁当ばかりの生活をしてきた被災地の人にはかなり休息出来るらしいです。むしろ他人くらいの方がいいのかな。嫁が南相馬から非難してきたけど1週間で疲れきってた。だったら知らないくらいの人の方がいいのかな。
3月15日朝、福島県棚倉町のコンビニエンスストアの駐車場で、同町に住む松本英一さん(68)は、店から何も持たずに出てきた男性に声をかけた。男性が止めたワゴン車の中では、お年寄りや子供たちが毛布にくるまって震えているように見えたからだ。
男性は同県浪江町の会社員、水野正広さん(42)。原発事故で南相馬市内に避難していたが、状況が悪くなってきたので、家族7人で茨城県内に住む兄の家に向かうところだった。
「渋滞で車は動かない。ガソリンも少なくなり、お弁当を買おうと思って立ち寄ったのですが、売り切れでした。高齢の両親もいるので……」と話す水野さんに、松本さんは思わず、2キロほど離れた自宅で休んでいくよう誘ったという。
“他人の家”にもかかわらず、2泊してから出発した水野さん。「温かい食事とお風呂に息をつき、家族みんな震災以来初めて安眠できた」と振り返った。
「米軍は激戦地などで消耗した兵士に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を防ぐため、まず温かい食事と安心して休める場所を与えるという」
松本さんから話を聞き、震災直後に本紙に掲載された兵庫県こころのケアセンター初代所長の中井久夫さんの言葉を思い出した。声掛けはその後も続き、一時は4世帯22人が滞在していたという。
◇
人助けはこれだけではない。趣味の腹話術で人形の大樹くんを操り、今も1000人近くが避難している多目的施設「ビッグパレットふくしま」(福島・郡山市)を慰問すると聞き、私は松本さんに密着してみた。
「おばちゃん。元気?」
振り向いた女性は一瞬目を丸くしたが、すぐに「まぁ、お人形」と言うなり笑い始めた。「こんなに笑うのは久しぶり……」。周りの子供たちも「あ、大ちゃんだ」と駆け寄ってくる。
でも、なぜ人形なの。
「故郷と生活を奪われた人に、何か言っても『何が分かる!』と叱られてしまう。幼い子なら……」
松本さんは被災者をこう気遣った。家畜を置いてきた農家のお年寄りは大樹くんの声に口を開き、身の上話は何時間にも及んだ。
2011年6月23日木曜日
心臓の術後もわずか3日間で退院可能に!
心臓病の大手術のあとで安静にしていなければならない時期に退院出来るくらい身体に負担の少ない手術をロボットが実現させました。
人それぞれ大きさが違うでしょうにそれでも対応して最小限の傷で治療が出来て、確実だったら騎がるに手術出来るようになりますね。
国内で初めて手術ロボット「ダ・ヴィンチ」による心臓手術を行った渡邊剛・金沢大学医学部心肺総合外科教授(東京医科大学心臓外科教授を兼務)はある日、入院患者専用ラウンジの光景に目を見張った。前日に自分が冠動脈バイパス手術を執刀したばかりの70代の女性が、看護師と談笑していたのである。
「声をかけると“病室から歩いてきた”とにこにこしている。胸の骨を切り開く標準的な手術なら、痛みで身体も起こせない時期だというのにね」。ロボット手術の可能性を確信させる瞬間だった。
4本のアームが人体の奥深くに潜り込み、緻密な動きで病巣を切り取る手術支援ロボット、ダ・ヴィンチ。1本のアームには高精細カメラが取り付けられ、執刀医の目に、残る3本は繊細な手指となって、鉗子(ピンセット様の医療器具)や超音波メスを次々に装着して縦横自在に組織を切り離していく。
冠動脈バイパス術では、アーム挿入のため1~2センチメートルの切開創を5~6ヵ所開けるだけ。標準的な「開心術」では喉元からみぞおちまで35センチメートル超の切開が必要であり、そのダメージの差は推して知るべしというもの。術後3日で退院し、数週間で職場復帰が可能だ。
1980年代終わりまで、心臓外科に限らず外科医の黄金律は「Big Surgeon Big Incision─偉大な外科医は大きく切る」だった。しかし、87年にフランス人医師が世界で初めて胆嚢の内視鏡術に成功して以来、黄金律は過去のものとなり、欧米では低侵襲(キズなど身体への負担が少ないこと)の内視鏡術が当たり前になる。
ダ・ヴィンチはこの低侵襲内視鏡術のいわば最進化型。人間の手指に匹敵する動きと、3Dの視野を持ち、「自然に近い直感的な手術ができる」(渡邊氏)という。手ぶれ補正やセンサースイッチ式のセキュリティシステムを備えるなど安全性も高い。米国では身体の深部で繊細な動きが要求される前立腺摘出術の8割がロボット手術で行われ「ロボット抜きでは患者が来ない」(外科医)とまでいわれている。
人それぞれ大きさが違うでしょうにそれでも対応して最小限の傷で治療が出来て、確実だったら騎がるに手術出来るようになりますね。
国内で初めて手術ロボット「ダ・ヴィンチ」による心臓手術を行った渡邊剛・金沢大学医学部心肺総合外科教授(東京医科大学心臓外科教授を兼務)はある日、入院患者専用ラウンジの光景に目を見張った。前日に自分が冠動脈バイパス手術を執刀したばかりの70代の女性が、看護師と談笑していたのである。
「声をかけると“病室から歩いてきた”とにこにこしている。胸の骨を切り開く標準的な手術なら、痛みで身体も起こせない時期だというのにね」。ロボット手術の可能性を確信させる瞬間だった。
4本のアームが人体の奥深くに潜り込み、緻密な動きで病巣を切り取る手術支援ロボット、ダ・ヴィンチ。1本のアームには高精細カメラが取り付けられ、執刀医の目に、残る3本は繊細な手指となって、鉗子(ピンセット様の医療器具)や超音波メスを次々に装着して縦横自在に組織を切り離していく。
冠動脈バイパス術では、アーム挿入のため1~2センチメートルの切開創を5~6ヵ所開けるだけ。標準的な「開心術」では喉元からみぞおちまで35センチメートル超の切開が必要であり、そのダメージの差は推して知るべしというもの。術後3日で退院し、数週間で職場復帰が可能だ。
1980年代終わりまで、心臓外科に限らず外科医の黄金律は「Big Surgeon Big Incision─偉大な外科医は大きく切る」だった。しかし、87年にフランス人医師が世界で初めて胆嚢の内視鏡術に成功して以来、黄金律は過去のものとなり、欧米では低侵襲(キズなど身体への負担が少ないこと)の内視鏡術が当たり前になる。
ダ・ヴィンチはこの低侵襲内視鏡術のいわば最進化型。人間の手指に匹敵する動きと、3Dの視野を持ち、「自然に近い直感的な手術ができる」(渡邊氏)という。手ぶれ補正やセンサースイッチ式のセキュリティシステムを備えるなど安全性も高い。米国では身体の深部で繊細な動きが要求される前立腺摘出術の8割がロボット手術で行われ「ロボット抜きでは患者が来ない」(外科医)とまでいわれている。
2011年6月22日水曜日
なぜホットスポットが出来るのか
各地で発表されてる測定の仕方もね、問い合わせてみるとビルの屋上とか言ってるし、そんなところで測ってもね。
この前、「署名運動してください」と言われてたけど署名集めてどうするんでしょう。止められるわけでもないのに騒ぎ立てる人がいるんですよね。
福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。
福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。
微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。
茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。
この前、「署名運動してください」と言われてたけど署名集めてどうするんでしょう。止められるわけでもないのに騒ぎ立てる人がいるんですよね。
福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。
福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。
微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。
茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。
2011年6月21日火曜日
万里の長城は4万里以上あるらしい
万里どころか4万里以上あるらしい。これまで公表してた距離の3倍近くもあったらしいです。
よく計測したな。でもこの差ってなんで。さすが中国!
もうじき万里の長城マラソンの締め切りです。5kmからフルマラソン、10kmウォーキングまで誰でも参加出来ます。
オリジナルのTシャツももらえるから記念に参加してみてもいいかも。
中国の秦や明など各時代に造られた「万里の長城」を合計した全体の長さが2万1000キロ・メートルを超えていることが、中国の国家文物局の調査でわかった。
中国共産党機関紙「人民日報」が伝えた。
世界文化遺産に登録されている明代建造の長城の総延長が8851・8キロ・メートルであることはすでに公表されていた。だが、13日付の人民日報によると、秦や漢などの時代に築かれた長城についても、昨年末までに4年余りをかけて全面的に調べた結果、計1万3000キロ・メートル以上あることが判明した。
中国の「1里」は現在500メートルで、2万1000キロ・メートルは4万2000里。万里をはるかに上回る長さとなる。
よく計測したな。でもこの差ってなんで。さすが中国!
もうじき万里の長城マラソンの締め切りです。5kmからフルマラソン、10kmウォーキングまで誰でも参加出来ます。
オリジナルのTシャツももらえるから記念に参加してみてもいいかも。
中国の秦や明など各時代に造られた「万里の長城」を合計した全体の長さが2万1000キロ・メートルを超えていることが、中国の国家文物局の調査でわかった。
中国共産党機関紙「人民日報」が伝えた。
世界文化遺産に登録されている明代建造の長城の総延長が8851・8キロ・メートルであることはすでに公表されていた。だが、13日付の人民日報によると、秦や漢などの時代に築かれた長城についても、昨年末までに4年余りをかけて全面的に調べた結果、計1万3000キロ・メートル以上あることが判明した。
中国の「1里」は現在500メートルで、2万1000キロ・メートルは4万2000里。万里をはるかに上回る長さとなる。
2011年6月18日土曜日
今年は去年よりも涼しいんじゃないんだ!
今年は去年ほど猛暑にならないって言ってなかったっけ?注意情報を発表すると言われても停電しちゃね。
何とか涼しく過ごせる裏ワザとか知恵とか調べとかなくちゃ。
年寄り子供はどこかに集めるとか。
気象庁は10日、最高気温35度以上の猛暑日が予想される場合、事前に注意を呼びかける「高温注意情報」を新たに設けると発表した。
来月中旬からスタートさせる。
今夏は福島第一原子力発電所事故の影響を受け、節電で冷房が控えられ、熱中症になる人が増える可能性があるとして、同情報の発表を決めた。同庁は「熱中症の危険をよりはっきり伝えたい」としている。
同情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象。関東甲信や東北といった「地方」ごとのほか、「都府県」ごとにも発表する。「地方」は前日の午後5時、「都府県」は当日の午前5時と同11時のいずれかに、該当する地域と予想最高気温を示す。向こう1週間で猛暑日が予想される場合も、数日前に「高温に関する気象情報」を出す。
今年6~8月の平均気温は、西日本を中心に平年並みか平年以上になることが予想されている。
何とか涼しく過ごせる裏ワザとか知恵とか調べとかなくちゃ。
年寄り子供はどこかに集めるとか。
気象庁は10日、最高気温35度以上の猛暑日が予想される場合、事前に注意を呼びかける「高温注意情報」を新たに設けると発表した。
来月中旬からスタートさせる。
今夏は福島第一原子力発電所事故の影響を受け、節電で冷房が控えられ、熱中症になる人が増える可能性があるとして、同情報の発表を決めた。同庁は「熱中症の危険をよりはっきり伝えたい」としている。
同情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象。関東甲信や東北といった「地方」ごとのほか、「都府県」ごとにも発表する。「地方」は前日の午後5時、「都府県」は当日の午前5時と同11時のいずれかに、該当する地域と予想最高気温を示す。向こう1週間で猛暑日が予想される場合も、数日前に「高温に関する気象情報」を出す。
今年6~8月の平均気温は、西日本を中心に平年並みか平年以上になることが予想されている。
2011年6月17日金曜日
まだ謎がいっぱいのシーラカンスの寿命は100年以上かもしれない
現在生息が確認されているシーラカンス以外は絶滅したと見られているらしいです。ご長寿の魚だから食べてみたら長生きしたりして・・ということはないらしいです。油っぽくてたくさん食べるとお腹を壊すらしいです。美味しくないから絶滅しなかったのかな。
シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで見ても長生きであるらしい。この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるとする最新の研究が発表された。
1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は、他の有史以前のさまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したものと考えられていた。
ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが確認された。この2つの海域の個体群に相互の関係があるかどうかは謎とされてきた。
「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれらの種は別の海域から流れ着いたものではないかとかいった、個体群全体に関することは何も分からなかった」と、今回の研究を率いたハンス・フリッケ氏は言う。フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにあるマックス・プランク研究所に所属していた。
信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる調査を始めることになった。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。
シーラカンスは水深約160~200メートルのところに生息するため、ダイバーによる観察という選択肢はなかった。そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。
ところが300~400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。
「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。
さらに奇妙なのは、毎年3~4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。しかも、この死んだ3~4匹が個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく現れた3~4匹の若い成体によって引き継がれる。
この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は魚類の死亡率としては、記録されている中では最も低いレベルだ。そのためフリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。
長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。
しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。
シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで見ても長生きであるらしい。この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるとする最新の研究が発表された。
1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は、他の有史以前のさまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したものと考えられていた。
ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが確認された。この2つの海域の個体群に相互の関係があるかどうかは謎とされてきた。
「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれらの種は別の海域から流れ着いたものではないかとかいった、個体群全体に関することは何も分からなかった」と、今回の研究を率いたハンス・フリッケ氏は言う。フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにあるマックス・プランク研究所に所属していた。
信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる調査を始めることになった。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。
シーラカンスは水深約160~200メートルのところに生息するため、ダイバーによる観察という選択肢はなかった。そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。
ところが300~400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。
「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。
さらに奇妙なのは、毎年3~4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。しかも、この死んだ3~4匹が個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく現れた3~4匹の若い成体によって引き継がれる。
この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は魚類の死亡率としては、記録されている中では最も低いレベルだ。そのためフリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。
長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。
しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。
2011年6月16日木曜日
聴力検査の音は聞こえるけど話声が聞こえない
自分は65歳以上でもないし、聴力検査でも引っかからないけど最近耳の聞こえが悪い気がします。
単に注意散漫で聞いてないだけか。
聞いてるんだけど喋ってることに理解出来なくなってきてる。
65歳以上の高齢者で聴力に障害がある人は、全国で1500万人に上るとの推計を、国立長寿医療研究センターがまとめた。
15日から都内で開かれる日本老年医学会で発表する。
同センターは、愛知県内の40~80歳代の男女1171人を対象に、聴力を測定した。25デシベル以下の音声が聴こえない難聴者の割合は、50歳代で6%、60歳代で21%、70歳代で53%と、加齢に伴って急増。80歳代では79%に達した。総務省の人口統計をもとに全国の数を推計すると、65歳以上で計1500万人となった。
1997~2000年の調査で耳の既往症がなく、聴力に障害のなかった465人の追跡調査も行った。10年経過して60歳代の3人に1人が難聴を発症する一方、70歳代でも4割が聴覚に異常がないままで、個人差が大きいことがわかった。高血圧や脳梗塞、心臓病の既往症があると難聴を発症する危険性が高かった。 .
単に注意散漫で聞いてないだけか。
聞いてるんだけど喋ってることに理解出来なくなってきてる。
65歳以上の高齢者で聴力に障害がある人は、全国で1500万人に上るとの推計を、国立長寿医療研究センターがまとめた。
15日から都内で開かれる日本老年医学会で発表する。
同センターは、愛知県内の40~80歳代の男女1171人を対象に、聴力を測定した。25デシベル以下の音声が聴こえない難聴者の割合は、50歳代で6%、60歳代で21%、70歳代で53%と、加齢に伴って急増。80歳代では79%に達した。総務省の人口統計をもとに全国の数を推計すると、65歳以上で計1500万人となった。
1997~2000年の調査で耳の既往症がなく、聴力に障害のなかった465人の追跡調査も行った。10年経過して60歳代の3人に1人が難聴を発症する一方、70歳代でも4割が聴覚に異常がないままで、個人差が大きいことがわかった。高血圧や脳梗塞、心臓病の既往症があると難聴を発症する危険性が高かった。 .
2011年6月15日水曜日
ラクダに責任負わせるな!
二酸化炭素を出す動物って牛だけだと思ってた。牛みたいにゲップでCO2を出す動物はヤギや羊、キリンやパイソンばぢ他にもいるんですね。
だからと言って駆除されるなんて。こっちがクジラを捕獲したら怒るくせにな。まずは自分たちが出してるのを減らす努力をもっとすればいいのに。
オーストラリアで、温室効果ガス排出削減策の一つとして野生のラクダを駆除する計画が浮上している。反すう動物のラクダは、温室効果の高いメタンガスをげっぷで放出。その量は二酸化炭素(CO2)換算で年1トンに相当する。政府は転売が可能な排出枠(炭素クレジット)を駆除者に与えることを検討している。
計画は民間のコンサルタント会社が提案した。豪州では19世紀に輸送手段として持ち込まれたラクダが野生化。その数は120万頭に増えており、植生などに被害を与えることから「害獣」とされている。ラクダ4頭の年間の温室効果ガス排出量は、乗用車1台が年2万キロ走行した場合に相当するという。
だからと言って駆除されるなんて。こっちがクジラを捕獲したら怒るくせにな。まずは自分たちが出してるのを減らす努力をもっとすればいいのに。
オーストラリアで、温室効果ガス排出削減策の一つとして野生のラクダを駆除する計画が浮上している。反すう動物のラクダは、温室効果の高いメタンガスをげっぷで放出。その量は二酸化炭素(CO2)換算で年1トンに相当する。政府は転売が可能な排出枠(炭素クレジット)を駆除者に与えることを検討している。
計画は民間のコンサルタント会社が提案した。豪州では19世紀に輸送手段として持ち込まれたラクダが野生化。その数は120万頭に増えており、植生などに被害を与えることから「害獣」とされている。ラクダ4頭の年間の温室効果ガス排出量は、乗用車1台が年2万キロ走行した場合に相当するという。
2011年6月14日火曜日
長時間続くしゃっくりは大病の前兆かもしれない
しゃっくりが続くともしかしたら大病かもしれないなんて考えもしませんでした。そういえばしばらくしゃっくりしてないな。
しゃっくりの代表的な止め方はびっくりさせるですね。自分は30秒息を止めてそのまま水を飲んでます。
飲みすぎたのか、それとも食べすぎなのか、いつも唐突に始まるしゃっくり。直接的な実害を被ることはあまりないけど、大事なプレゼンの場などで始まってしまったら、やっぱりちょっと格好悪い…。できれば早めに止めるに越したことはないだろう。
それにしても、しゃっくりの止め方というのは無数にある。ざっと周囲に聞いてみたら、「下を向きながら水を飲む」や「思いっきりベロを伸ばす」など、じつにバラエティに富んだ“知恵”を授かった。
しかし断トツで有名なのは、なんといっても「驚かせてもらう」だろう。びっくりするとしゃっくりが止まるというのは、誰しも子どものころから耳にしている療法(?)のはず。…でも、これって何か根拠があるのだろうか?
「びっくりすることによってしゃっくりが止まるというのは、実はあながち迷信ではないんですよ。しゃっくりには一過性のものと病原性のものの2種類がありますが、前者は末梢神経や迷走神経の異常から起こっているケースが多く、“驚く”というアクションがそれらの神経系を刺激し、しゃっくりを中断させることは大いに考えられるんです」
そう語るのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。なんと意外や意外、驚きによってしゃっくりを止める行為には、医学的な裏づけがあった。
須田先生によれば、しゃっくりとは横隔膜や肋間筋などが攣縮(れんしゅく)する現象。筋肉がそうした動きを繰り返すことにより、強制的かつ急激に息を吸わされ、遅れて声門が閉じた際に特徴的な声が出るのだという。
ところで、しゃっくりにも病原性のものがあるとは、ちょっと気になる話…。
「99%のしゃっくりはまず問題ないのですが、もし、丸1日しゃっくりが止まらないようなことがあったら、脳腫瘍や髄膜炎など中枢神経性の病気を疑う必要があります。あまりに長引くようなら、念のため神経内科などにご相談ください」
そういえば、「しゃっくりが100万回続いたら死ぬ」なんて俗説もあったような…。思わぬ大病の予兆である可能性だってゼロではない。たかがしゃっくりと侮ってはいけないのだ。
しゃっくりの代表的な止め方はびっくりさせるですね。自分は30秒息を止めてそのまま水を飲んでます。
飲みすぎたのか、それとも食べすぎなのか、いつも唐突に始まるしゃっくり。直接的な実害を被ることはあまりないけど、大事なプレゼンの場などで始まってしまったら、やっぱりちょっと格好悪い…。できれば早めに止めるに越したことはないだろう。
それにしても、しゃっくりの止め方というのは無数にある。ざっと周囲に聞いてみたら、「下を向きながら水を飲む」や「思いっきりベロを伸ばす」など、じつにバラエティに富んだ“知恵”を授かった。
しかし断トツで有名なのは、なんといっても「驚かせてもらう」だろう。びっくりするとしゃっくりが止まるというのは、誰しも子どものころから耳にしている療法(?)のはず。…でも、これって何か根拠があるのだろうか?
「びっくりすることによってしゃっくりが止まるというのは、実はあながち迷信ではないんですよ。しゃっくりには一過性のものと病原性のものの2種類がありますが、前者は末梢神経や迷走神経の異常から起こっているケースが多く、“驚く”というアクションがそれらの神経系を刺激し、しゃっくりを中断させることは大いに考えられるんです」
そう語るのは、池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。なんと意外や意外、驚きによってしゃっくりを止める行為には、医学的な裏づけがあった。
須田先生によれば、しゃっくりとは横隔膜や肋間筋などが攣縮(れんしゅく)する現象。筋肉がそうした動きを繰り返すことにより、強制的かつ急激に息を吸わされ、遅れて声門が閉じた際に特徴的な声が出るのだという。
ところで、しゃっくりにも病原性のものがあるとは、ちょっと気になる話…。
「99%のしゃっくりはまず問題ないのですが、もし、丸1日しゃっくりが止まらないようなことがあったら、脳腫瘍や髄膜炎など中枢神経性の病気を疑う必要があります。あまりに長引くようなら、念のため神経内科などにご相談ください」
そういえば、「しゃっくりが100万回続いたら死ぬ」なんて俗説もあったような…。思わぬ大病の予兆である可能性だってゼロではない。たかがしゃっくりと侮ってはいけないのだ。
2011年6月13日月曜日
原種のスイトピーはとても甘い香りがする
ウチも今年はスイートピーを植えてすっごいきれいに咲きました。品種改良され続けてだんだん匂いが薄れたらしいけどウチのは通りかかるだけで結構いいにおいがしてたな。もうだいたい咲き終わって美味しそうな豆が実ってます。食べられるのかなって思って調べてみると茎や種子には毒があり神経組織や血管に良くないらしいです。人間にはそんなに強い毒性はなさそうですがペットなどが食べると症状が出てしまうそうです。見た目はとっても美味しそうですが食べないように。
約300年前から栽培されているスイートピーの原種の一つ「クパニ・オリジナル」が県中央植物園(富山市婦中町上轡田)で今年初めて開花した。今月末まで可愛い花が楽しめるという。
スイートピーは1699年、イタリア・シチリア島でクパニ神父が発見。イギリスに送られ栽培が始まり、その後品種改良が進んだ。「クパニ・オリジナル」は、クパニ神父が送ったそのものの品種で、代々イギリスで栽培されてきた文化遺産的な花。同園の職員が種を入手して昨秋から栽培していた。
スイートピーとはもともと「甘い香りの豆」という意味だが、品種改良が進むうちにそのにおいが薄れた。しかし、クパニ・オリジナルは甘く強い香り楽しめる。小ぶりで可愛らしい花は青系と赤系の紫の2種類ある。
同園の神戸敏成・主任研究員は「種を採取して来年はもっと増やしたい。300年の時を超えて咲くかれんな花を楽しんでください」と話している。入園料は大人600円、高校生以下無料。
約300年前から栽培されているスイートピーの原種の一つ「クパニ・オリジナル」が県中央植物園(富山市婦中町上轡田)で今年初めて開花した。今月末まで可愛い花が楽しめるという。
スイートピーは1699年、イタリア・シチリア島でクパニ神父が発見。イギリスに送られ栽培が始まり、その後品種改良が進んだ。「クパニ・オリジナル」は、クパニ神父が送ったそのものの品種で、代々イギリスで栽培されてきた文化遺産的な花。同園の職員が種を入手して昨秋から栽培していた。
スイートピーとはもともと「甘い香りの豆」という意味だが、品種改良が進むうちにそのにおいが薄れた。しかし、クパニ・オリジナルは甘く強い香り楽しめる。小ぶりで可愛らしい花は青系と赤系の紫の2種類ある。
同園の神戸敏成・主任研究員は「種を採取して来年はもっと増やしたい。300年の時を超えて咲くかれんな花を楽しんでください」と話している。入園料は大人600円、高校生以下無料。
2011年6月12日日曜日
今年も空からおたまが降ってくる季節がきました
落ちてくる瞬間に当たってみたい気がするけどオタマジャクシじゃやだな。原因はまだ分かってないらしいですけど、竜巻説だったらもっと違うものも一緒に落ちてるだろうから怪しい。近所の子供のイタズラ系か鳥説が近いんじゃないか?違う場所で魚系も降ってこなかったっけ?
2009年に全国的な話題となった「空から降るオタマジャクシ」が8日朝、石川県加賀市で見つかった。南河武志さん(65)方の玄関前で約20匹が死んでいるのを、妻の早智子さん(65)が発見。玄関ポーチの屋根にも数匹落ちており、南河さんは「空から落ちてきたんじゃないですかね?」と話している。
南河さんによると、8日午前6時頃、早智子さんが掃き掃除をしようと玄関先に出たところ、体長2センチ前後のオタマジャクシが干からびた状態で大量に落ちているのを発見した。最初はゴミかと思ったが、後ろ足が出ていたため同種と確認。7日夕に掃除した時はいなかったという。
南河さんは「ちょうど新聞のコラムで『今年は来るか』と読んだばかりだったので『あ、来たわい』と思って新聞社に電話しました。空からの贈り物? もっとええもんだとええんですけど」。自宅から約100メートル離れた営巣地に向け飛来するシラサギを日頃から目撃するため「ひなに餌を持っていく途中に口からこぼれたんじゃ」と推測している。
09年6月に石川県七尾市で約100匹が見つかって以降、同秋までに北海道から鹿児島までの20道県27市町で発見された「空オタマ」。原因については「鳥が運んだ」「竜巻が巻き上げた」と、さまざまな臆測が飛び交ったが、依然として謎は解明されていない。
2009年に全国的な話題となった「空から降るオタマジャクシ」が8日朝、石川県加賀市で見つかった。南河武志さん(65)方の玄関前で約20匹が死んでいるのを、妻の早智子さん(65)が発見。玄関ポーチの屋根にも数匹落ちており、南河さんは「空から落ちてきたんじゃないですかね?」と話している。
南河さんによると、8日午前6時頃、早智子さんが掃き掃除をしようと玄関先に出たところ、体長2センチ前後のオタマジャクシが干からびた状態で大量に落ちているのを発見した。最初はゴミかと思ったが、後ろ足が出ていたため同種と確認。7日夕に掃除した時はいなかったという。
南河さんは「ちょうど新聞のコラムで『今年は来るか』と読んだばかりだったので『あ、来たわい』と思って新聞社に電話しました。空からの贈り物? もっとええもんだとええんですけど」。自宅から約100メートル離れた営巣地に向け飛来するシラサギを日頃から目撃するため「ひなに餌を持っていく途中に口からこぼれたんじゃ」と推測している。
09年6月に石川県七尾市で約100匹が見つかって以降、同秋までに北海道から鹿児島までの20道県27市町で発見された「空オタマ」。原因については「鳥が運んだ」「竜巻が巻き上げた」と、さまざまな臆測が飛び交ったが、依然として謎は解明されていない。
2011年6月11日土曜日
ちょっと欲しいかもと思える津波に耐えた一本松ストラップとタオルマフラー
大事にしてあげてください。海水に浸ってしまったからちょっと危ない状態もあるみたいですがこの松見てみたいですね。あの津波の中一本だけ助かったんだからこれからも行けそうな気がする。
岩手県陸前高田市の名勝・高田松原で津波に耐えて唯一残り、復興のシンボルとなっている一本松に「こも」を巻く作業が5日行われた。
傷ついた幹を日差しや潮風から守るため、こもを巻くことになった。NPO法人のツリーマスタークライミングアカデミー岩手支部のメンバーが、木登り専用ロープに身をゆだね、全高約28メートルの木の中央部から枝下まで、約6時間かけて巻きつけた。
葉の色が徐々に茶色になるなど、予断を許さない状況が続く中、再生への努力が続いている。
岩手県陸前高田市の名勝・高田松原で津波に耐えて唯一残り、復興のシンボルとなっている一本松に「こも」を巻く作業が5日行われた。
傷ついた幹を日差しや潮風から守るため、こもを巻くことになった。NPO法人のツリーマスタークライミングアカデミー岩手支部のメンバーが、木登り専用ロープに身をゆだね、全高約28メートルの木の中央部から枝下まで、約6時間かけて巻きつけた。
葉の色が徐々に茶色になるなど、予断を許さない状況が続く中、再生への努力が続いている。
2011年6月10日金曜日
サーベイメーター付き携帯電話がそのうち発売されるといいな
サーベイメーターって結構いい値段がする。もっと安くてドン●とかで買えるのかと思ってた。自分ちがいきなりホットスポットになってたりする場合があるのかな。もしそうだとしても勝手に飛んでくるものを止められるわけではないけどちょっと計測してみたいと思った。小学生がいる親が学校に署名活動とか苦情とか言ってきてるらしい。苦情を言ってもどうなる訳でもないのにな。
東京電力福島第1原発事故を受け、県は来週にも、局地的に高いレベルの放射能汚染地帯(ホットスポット)の存在について、調査に乗り出す方針を固めた。人口密度の高い柏市や船橋市などの市町村から順次、放射性物質の測定にあたるが、今後サーベイメーター(携帯型放射線測定器)を10~20台購入し、市町村に貸し出すなどで、県民の不安解消にあたりたい考えだ。測定器購入費は6月の県補正予算に計上される見通し。
ホットスポットとは、原発事故で放射性物質が大気中に放出された場合、風雨などの気象条件や地形などによって同心円状に広がらず、不規則に広がり局地的に放射性物質が高レベルで検出される場所のこと。今回の事故では、福島県飯舘村などで問題になった。
県大気保全課によると、現在、県が放射線量を測定しているのは、市原市の県環境研究センターのみ。このため、県内でも地理的に原発に近い地域を中心に、県内市町村から「もっときめ細かく測定すべきだ」などと、大気中や土壌の放射線量を測定するモニタリングポストの増設などを求める要望書が県に提出されていた。
県は当面、文部科学省から貸与されているサーベイメーター1台を活用し、要望のあった市町村から順に検査を行うことを決め、測定場所などについて市と協議を進めている。
戸谷久子・県環境生活部長は「測定器は1台しかなく、全市町村はすぐにはできないが、エリアごとに調査するなどして、県民の不安を解消したい」と話した。
東京電力福島第1原発事故を受け、県は来週にも、局地的に高いレベルの放射能汚染地帯(ホットスポット)の存在について、調査に乗り出す方針を固めた。人口密度の高い柏市や船橋市などの市町村から順次、放射性物質の測定にあたるが、今後サーベイメーター(携帯型放射線測定器)を10~20台購入し、市町村に貸し出すなどで、県民の不安解消にあたりたい考えだ。測定器購入費は6月の県補正予算に計上される見通し。
ホットスポットとは、原発事故で放射性物質が大気中に放出された場合、風雨などの気象条件や地形などによって同心円状に広がらず、不規則に広がり局地的に放射性物質が高レベルで検出される場所のこと。今回の事故では、福島県飯舘村などで問題になった。
県大気保全課によると、現在、県が放射線量を測定しているのは、市原市の県環境研究センターのみ。このため、県内でも地理的に原発に近い地域を中心に、県内市町村から「もっときめ細かく測定すべきだ」などと、大気中や土壌の放射線量を測定するモニタリングポストの増設などを求める要望書が県に提出されていた。
県は当面、文部科学省から貸与されているサーベイメーター1台を活用し、要望のあった市町村から順に検査を行うことを決め、測定場所などについて市と協議を進めている。
戸谷久子・県環境生活部長は「測定器は1台しかなく、全市町村はすぐにはできないが、エリアごとに調査するなどして、県民の不安を解消したい」と話した。
2011年6月9日木曜日
ペーパータオルを塩水で浸して炭に巻いてホイルを巻くと発電する
家庭で自分では作れなさそうな話。でんじろう先生が言ってた炭と塩水のほうが分かりやすいな。扇風機も回せるくらいの電気が作れてたし。簡単に作れるでんじろう発電セットみたいなのが発売されるといいな。
太陽光が半導体にあたると、「+」と「-」が発生します。
太陽電池は半導体でできています。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に分れる性質があるからです。この「+」と「-」の発生が、電気をつくりだすための第1段階となります。
.
太陽電池の半導体は、2種類に分けられています。
「+」と「-」がただ発生しただけでは、まだ電気はつくれません。たとえば乾電池のように、「+」と「-」を両極に分ける必要があります。そこで、太陽電池の中の半導体は、あらかじめ「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類に分けられています。
.
「+」と「-」が、別々の半導体に集まります。
「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。この段階で、「+」と「-」が両極にはっきりと分けられ、電池として機能する準備が整います。「+」と「-」が、それぞれ別々の半導体に集まります。
.
2つの分れた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」になります。
乾電池と同じように、「+」と「-」の間には電圧が発生します。そして、「+」の電極となった「P型半導体」、「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができます。
..
太陽光が半導体にあたると、「+」と「-」が発生します。
太陽電池は半導体でできています。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に分れる性質があるからです。この「+」と「-」の発生が、電気をつくりだすための第1段階となります。
.
太陽電池の半導体は、2種類に分けられています。
「+」と「-」がただ発生しただけでは、まだ電気はつくれません。たとえば乾電池のように、「+」と「-」を両極に分ける必要があります。そこで、太陽電池の中の半導体は、あらかじめ「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類に分けられています。
.
「+」と「-」が、別々の半導体に集まります。
「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。この段階で、「+」と「-」が両極にはっきりと分けられ、電池として機能する準備が整います。「+」と「-」が、それぞれ別々の半導体に集まります。
.
2つの分れた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」になります。
乾電池と同じように、「+」と「-」の間には電圧が発生します。そして、「+」の電極となった「P型半導体」、「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができます。
..
2011年6月8日水曜日
携帯の電磁波の発がんリスクよりもたばこと放射能の方がもっと怖いんじゃん
携帯電話ってやっぱり発がん性があるんだ。。怖い!って思ってたけど、まだ可能性があるっていう話らしいです。それよりももっと危ないのがたばこ、放射能って書いてあった。たばこと放射能って並ぶんですね。20年以上吸い続けた身体ってかなり過ごそう。自分のカラダの中身を見せられたら本気でやめられるかもしれない。
世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。
14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。
調査チームは、より明確な答えを得るには長期間にわたる詳細な研究が必要とした上で、今回の判断を受けて、WHOが携帯電話の使用に関するガイドラインを見直す可能性があるとの見方を示した。
WHOは過去に、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示していた。
IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。
携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。
IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。
一方、業界団体はIARCの報告に反発している。
米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。
ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。
英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。
世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。
14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。
調査チームは、より明確な答えを得るには長期間にわたる詳細な研究が必要とした上で、今回の判断を受けて、WHOが携帯電話の使用に関するガイドラインを見直す可能性があるとの見方を示した。
WHOは過去に、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示していた。
IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。
携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。
IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。
一方、業界団体はIARCの報告に反発している。
米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。
ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。
英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。
2011年6月7日火曜日
もっと固いものを噛んで歯を鍛えた方がいいって
ここ半年くらい歯の調子が悪い。歯がもろくなってきてしまっている気がする。治療に行かなくちゃなんだけど怖くて行けないな、でも行かなくちゃって思ってる時に「歯医者さんが怖くなる」という本をもらった。なんでこんな時にこんな本をくれるんだ。まだ開いて見てないけど開かない方がいいな。この前治療したくなくなるような、すぐ治療に行かなくちゃならなくなるような動画も見た。どっちにしても一度行かなくちゃ。
あなたは大丈夫?「幼少期に固い食べ物を」 鶴見大教授ら学生124人調査
鶴見大短期大学部(横浜市鶴見区)の後藤仁敏教授と田中宣子講師が、女子学生124人の歯型を調べた結果、若い女性のかむ力が弱くなり、親知らず(第3大臼歯)の退化が進んでいることが分かった。後藤教授は「幼少期にもっと固い食べ物をかむ習慣が必要」と指摘する。【網谷利一郎、写真も】
対象は歯科衛生科で学ぶ学生で、18~20歳。咋春、上下のあごの石こう模型を採取し、歯の特徴を調べた。
歯数は24~32本で平均28・2本。基本の32本は6人だった。上あごの親知らずの欠如が82・2%。その前の第2大臼歯も退化が進み、三角形に変形傾向が見られる。第1大臼歯への影響も出ている。下あごの親知らずの欠如は71・8%だった。
後藤教授は「人類の歯の退化予測」を新人・現代人段階(抜歯も含め32本)と未来型現代人段階(28本)に分類。調査では未来型が57・3%で、新人・現代人は12・1%、中間(29~31本)が24・2%だった。
05年から女子学生の歯の調査を続ける後藤教授は「若い女性は、かむ力が年々弱くなっている。歯の退化を防ぐのは、人類史的な重要課題」。田中講師も「ソフトな食品が人気だが、幼少期にしっかりかむ習慣が大切。今年も歯型を調べ、データを積み上げたい」と意欲を示した。
あなたは大丈夫?「幼少期に固い食べ物を」 鶴見大教授ら学生124人調査
鶴見大短期大学部(横浜市鶴見区)の後藤仁敏教授と田中宣子講師が、女子学生124人の歯型を調べた結果、若い女性のかむ力が弱くなり、親知らず(第3大臼歯)の退化が進んでいることが分かった。後藤教授は「幼少期にもっと固い食べ物をかむ習慣が必要」と指摘する。【網谷利一郎、写真も】
対象は歯科衛生科で学ぶ学生で、18~20歳。咋春、上下のあごの石こう模型を採取し、歯の特徴を調べた。
歯数は24~32本で平均28・2本。基本の32本は6人だった。上あごの親知らずの欠如が82・2%。その前の第2大臼歯も退化が進み、三角形に変形傾向が見られる。第1大臼歯への影響も出ている。下あごの親知らずの欠如は71・8%だった。
後藤教授は「人類の歯の退化予測」を新人・現代人段階(抜歯も含め32本)と未来型現代人段階(28本)に分類。調査では未来型が57・3%で、新人・現代人は12・1%、中間(29~31本)が24・2%だった。
05年から女子学生の歯の調査を続ける後藤教授は「若い女性は、かむ力が年々弱くなっている。歯の退化を防ぐのは、人類史的な重要課題」。田中講師も「ソフトな食品が人気だが、幼少期にしっかりかむ習慣が大切。今年も歯型を調べ、データを積み上げたい」と意欲を示した。
2011年6月6日月曜日
利用出来るとか美味しい生物が見つかるといいな
もっと広い範囲に生物がいるってことはこれからもっと探し続けなくちゃならないってこと。気づかなければよかったような、これからももっと愉しみが増えたような?虫はもういいよ。地下3キロも掘ってったっていうのも根性があるな。もっと珍しい役に立ちそうな生物が見つかるといいね。せっかく見つかったのに悪魔呼ばわりされるのもなんだな。
新しい研究によると、これまでで最も深い地中に生息する“悪魔の虫”が見つかったという。
発見された線虫は、ファウストの伝説に登場する悪魔、メフィストフェレスにちなんでハリケファロブス・メフィスト(Halicephalobus mephisto)と名付けられた。この発見は、地下にこれまで知られていなかった豊かな生物圏が存在することを示唆している。
今回の線虫は地下3.6キロの深さで発見された。これまで線虫の生息は、数十メートルの深さまでしか確認されていない。数キロの深さで知られていたのは微生物だけで、発見された体長0.5ミリの線虫は、そうした微生物をエサにしていると考えられる。
研究の共著者で、ニュージャージー州にあるプリンストン大学の地球微生物学者、タリス・オンストット(Tullis Onstott)氏は、「小さな生き物と思えるだろうが、私にとってはオンタリオ湖でクジラを見つけたほどの驚きだ。この生物はエサの細菌よりも何百万倍も大きいんだ」。
オンストット氏と、ベルギー、ヘント大学の線虫学者ハエタン・ボルホニー(Gaetan Borgonie)氏がハリケファロブス・メフィストを初めて発見したのは、南アフリカの金鉱の底深くだった。しかしそのとき研究チームは、この線虫が抗夫によって持ち込まれたものか、岩から出てきたものか、確信を持てなかった。
それをはっきりさせるため、ボルホニー氏は1年かけて金鉱の奥深くの水脈をボーリングし、水の中に棲む線虫を求めてサンプルを回収し、それを濾過した。そして、合計3万1582リットルの水を漉し流した末に、ついに地中深くのいくつかの岩の中から線虫を発見した。
そればかりでなく、研究チームはこの線虫が数千年以上前からこの地下に生息していた証拠も見つけた。線虫が見つかった水の同位体年代測定から、この水が3000~1万2000年前のものであることがわかったのだ。この結果は、線虫がこの深度の極端な高圧と高温の下で生存するよう進化してきたことを示している。
オンストット氏は、「ボルホニー氏のように線虫に情熱を傾ける学者は、この発見に驚かないかもしれないが、私にとっては間違いなく衝撃的だ」と話す。「多細胞生物の生息限界が地球内部に向けて大きく拡大したのだ」。
オンストット氏は、発見された線虫が、極端な環境下で生息する高度な生命体に関する他の研究を促すことを期待している。地球上だけでなく、ほかの場所でもだ。
「火星のような惑星の地下には細菌しか存在できないと普通は考えられている。だが今回の発見は、ちょっと待てと言っている」とオンストット氏は話す。「小さな緑の宇宙微生物ではなく、小さな緑の宇宙虫を探そうという考えを否定することはできないのだ」。
新しい研究によると、これまでで最も深い地中に生息する“悪魔の虫”が見つかったという。
発見された線虫は、ファウストの伝説に登場する悪魔、メフィストフェレスにちなんでハリケファロブス・メフィスト(Halicephalobus mephisto)と名付けられた。この発見は、地下にこれまで知られていなかった豊かな生物圏が存在することを示唆している。
今回の線虫は地下3.6キロの深さで発見された。これまで線虫の生息は、数十メートルの深さまでしか確認されていない。数キロの深さで知られていたのは微生物だけで、発見された体長0.5ミリの線虫は、そうした微生物をエサにしていると考えられる。
研究の共著者で、ニュージャージー州にあるプリンストン大学の地球微生物学者、タリス・オンストット(Tullis Onstott)氏は、「小さな生き物と思えるだろうが、私にとってはオンタリオ湖でクジラを見つけたほどの驚きだ。この生物はエサの細菌よりも何百万倍も大きいんだ」。
オンストット氏と、ベルギー、ヘント大学の線虫学者ハエタン・ボルホニー(Gaetan Borgonie)氏がハリケファロブス・メフィストを初めて発見したのは、南アフリカの金鉱の底深くだった。しかしそのとき研究チームは、この線虫が抗夫によって持ち込まれたものか、岩から出てきたものか、確信を持てなかった。
それをはっきりさせるため、ボルホニー氏は1年かけて金鉱の奥深くの水脈をボーリングし、水の中に棲む線虫を求めてサンプルを回収し、それを濾過した。そして、合計3万1582リットルの水を漉し流した末に、ついに地中深くのいくつかの岩の中から線虫を発見した。
そればかりでなく、研究チームはこの線虫が数千年以上前からこの地下に生息していた証拠も見つけた。線虫が見つかった水の同位体年代測定から、この水が3000~1万2000年前のものであることがわかったのだ。この結果は、線虫がこの深度の極端な高圧と高温の下で生存するよう進化してきたことを示している。
オンストット氏は、「ボルホニー氏のように線虫に情熱を傾ける学者は、この発見に驚かないかもしれないが、私にとっては間違いなく衝撃的だ」と話す。「多細胞生物の生息限界が地球内部に向けて大きく拡大したのだ」。
オンストット氏は、発見された線虫が、極端な環境下で生息する高度な生命体に関する他の研究を促すことを期待している。地球上だけでなく、ほかの場所でもだ。
「火星のような惑星の地下には細菌しか存在できないと普通は考えられている。だが今回の発見は、ちょっと待てと言っている」とオンストット氏は話す。「小さな緑の宇宙微生物ではなく、小さな緑の宇宙虫を探そうという考えを否定することはできないのだ」。
2011年6月5日日曜日
暑さに耐えられる身体の作り方っていうか耐えられる根性作りをしようっと
日ごろから軽く運動しておくと暑さに強くなると言ってますがどうなんでしょう。運動して汗をかいてた時期、食事しただけで汗だくになるようになって大変だったな。体内の血液の量が増えて熱を逃がしやすくなると暑さに強くなるんだ。。
ホント今年の夏の計画停電って実施されるのかな。夏は困るな。
電力不足に伴う夏場の節電で、熱中症の増加が懸念されている。暑さが本格化してからの対策だけでなく、今の時期から適度な運動で発汗を促すなど、「暑さに強い体作り」を始めることを専門家は勧めている。
気候が健康に与える影響などを研究する「日本生気象学会」は5月、「節電下の熱中症予防のための緊急提言」をまとめた。今夏は電力不足で冷房使用が制限されたり、家庭でも使用を控えたりすることが予想されるためだ。
提言では、本格的な夏が到来する前の今の時期に、ジョギングなど少し汗をかくくらいの運動を始めることを勧めている。1日30分を週に3回程度、4週間ほど続けるのが目安という。「私も毎年6月からジョギングをしているが、夏場は汗をよくかくようになり、暑さに強くなった。就寝時に冷房を使わないことが多い」と、同学会会員で横浜国立大教授(環境生理学)の田中英登さんは話す。
中高年や体力に自信がない人は、速足でのウオーキングとゆっくり歩くことを3分ずつ繰り返すなど、「ややきついと感じる運動」をするのがお勧めだという。いずれも朝夕の比較的涼しい時間帯を選び、軽い運動ができる服装や靴で取り組むのがポイントだ。
こうした運動の効果について、同学会会員で信州大教授(スポーツ医科学)の能勢博さんは、「体内の血液量を増やすので体の熱が外に逃げやすくなって体温調節機能が改善する。発汗作用も高まり、熱中症の予防になります」と説明する。
能勢さんや田中さんの研究では、運動を続けた人たちの血液量や発汗量が増えるなど、体質改善につながったとの結果が出ているという。
提言では、暑い時期になってからの対策も挙げる。
簡単にできそうなのは、衣服の工夫だ。汗を吸いにくいワイシャツなどを素肌に直接身に着ける人もいるが、「吸湿性、速乾性のある化学繊維混紡の下着を着るといい。ネクタイをはずし、シャツと下着の間に風を通りやすくすれば、汗の気化を促進させ、涼しく感じられます」と田中さん。体感温度を下げる「冷却グッズ」の活用もお勧めで、持ち歩き可能な氷のうタイプのアイスバッグ、冷却パッドなどが人気という。
屋外では日陰を選んで通行し、信号待ちなどで立ち止まる場合は建物の陰に入って日差しを防ぐなど、体感温度を下げるよう工夫する。こまめな水分補給も大切で、汗をかいたら、喉が渇く前にスポーツドリンクなどを飲むことも呼びかけている。
「冷房の普及で現代人は汗をかかなくなった。適度な汗をかくことは、熱中症予防だけでなく、健康づくりにもつながります」と田中さんは話す。
ホント今年の夏の計画停電って実施されるのかな。夏は困るな。
電力不足に伴う夏場の節電で、熱中症の増加が懸念されている。暑さが本格化してからの対策だけでなく、今の時期から適度な運動で発汗を促すなど、「暑さに強い体作り」を始めることを専門家は勧めている。
気候が健康に与える影響などを研究する「日本生気象学会」は5月、「節電下の熱中症予防のための緊急提言」をまとめた。今夏は電力不足で冷房使用が制限されたり、家庭でも使用を控えたりすることが予想されるためだ。
提言では、本格的な夏が到来する前の今の時期に、ジョギングなど少し汗をかくくらいの運動を始めることを勧めている。1日30分を週に3回程度、4週間ほど続けるのが目安という。「私も毎年6月からジョギングをしているが、夏場は汗をよくかくようになり、暑さに強くなった。就寝時に冷房を使わないことが多い」と、同学会会員で横浜国立大教授(環境生理学)の田中英登さんは話す。
中高年や体力に自信がない人は、速足でのウオーキングとゆっくり歩くことを3分ずつ繰り返すなど、「ややきついと感じる運動」をするのがお勧めだという。いずれも朝夕の比較的涼しい時間帯を選び、軽い運動ができる服装や靴で取り組むのがポイントだ。
こうした運動の効果について、同学会会員で信州大教授(スポーツ医科学)の能勢博さんは、「体内の血液量を増やすので体の熱が外に逃げやすくなって体温調節機能が改善する。発汗作用も高まり、熱中症の予防になります」と説明する。
能勢さんや田中さんの研究では、運動を続けた人たちの血液量や発汗量が増えるなど、体質改善につながったとの結果が出ているという。
提言では、暑い時期になってからの対策も挙げる。
簡単にできそうなのは、衣服の工夫だ。汗を吸いにくいワイシャツなどを素肌に直接身に着ける人もいるが、「吸湿性、速乾性のある化学繊維混紡の下着を着るといい。ネクタイをはずし、シャツと下着の間に風を通りやすくすれば、汗の気化を促進させ、涼しく感じられます」と田中さん。体感温度を下げる「冷却グッズ」の活用もお勧めで、持ち歩き可能な氷のうタイプのアイスバッグ、冷却パッドなどが人気という。
屋外では日陰を選んで通行し、信号待ちなどで立ち止まる場合は建物の陰に入って日差しを防ぐなど、体感温度を下げるよう工夫する。こまめな水分補給も大切で、汗をかいたら、喉が渇く前にスポーツドリンクなどを飲むことも呼びかけている。
「冷房の普及で現代人は汗をかかなくなった。適度な汗をかくことは、熱中症予防だけでなく、健康づくりにもつながります」と田中さんは話す。
2011年6月4日土曜日
民家の天井にフクロウが巣作りして赤ちゃん育てて巣立ってく、そんな家に住んでみたいな。
昔ウチにも夜虫を追いかけてフクロウが入ってきたことがあったな。明るすぎて飛べなくなって困ってた。捕まえちゃえばよかった。フクロウ欲しいな。
天井裏に今年もやって来た-。福知山市山野口の高橋幹夫さん(77)宅で、フクロウのひな1羽がかえり、スクスク育っている。高橋さんの家族は巣立ちの日を心待ちにしている。
高橋さん宅は、今でこそトタンをかぶせているが、昔ながらのかやぶきの家。数年前からフクロウが来ては営巣し、ひながかえり、山へ戻っていく。
今年も3月下旬ごろから、オスとメスが協力し合って巣作りしていることに家族の人が気づき、「今年も来てくれた」と喜んでいた。そのうちひなの鳴き声が響き、高橋さんは「ほっとした」と言う。ふわふわの毛に覆われたひなは今、黒い梁に止まっている。
高橋さんは「1年だけ来なかったときがあり、寂しかったです。毎年のように来ているので、家族の一員みたい」と相好を崩し、「もうすぐ、上がりかまちに降りてきて羽をばたつかせて飛ぶ練習をするんです。そうしたら、(山へ帰るように)玄関先の松の木に移してやります」と話している。
天井裏に今年もやって来た-。福知山市山野口の高橋幹夫さん(77)宅で、フクロウのひな1羽がかえり、スクスク育っている。高橋さんの家族は巣立ちの日を心待ちにしている。
高橋さん宅は、今でこそトタンをかぶせているが、昔ながらのかやぶきの家。数年前からフクロウが来ては営巣し、ひながかえり、山へ戻っていく。
今年も3月下旬ごろから、オスとメスが協力し合って巣作りしていることに家族の人が気づき、「今年も来てくれた」と喜んでいた。そのうちひなの鳴き声が響き、高橋さんは「ほっとした」と言う。ふわふわの毛に覆われたひなは今、黒い梁に止まっている。
高橋さんは「1年だけ来なかったときがあり、寂しかったです。毎年のように来ているので、家族の一員みたい」と相好を崩し、「もうすぐ、上がりかまちに降りてきて羽をばたつかせて飛ぶ練習をするんです。そうしたら、(山へ帰るように)玄関先の松の木に移してやります」と話している。
2011年6月3日金曜日
鳴き砂の浜は無事だったらしい
大震災に見舞われた鳴き砂の浜は今も瓦礫に埋もれてますがちゃんと鳴くそうです。
粒が揃って石英がかなり多く含まれていないと鳴かないいそうですが津波に襲われたのにちゃんと残っているんですね。
文化審議会(西原鈴子会長)は20日、宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜として知られる「十八鳴浜(くぐなりはま)及び九九鳴(くくな)き浜」など8件を天然記念物に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。二つの浜は東日本大震災で津波に襲われ、がれきに埋もれたが、震災後も鳴くことが確認されている。また、富士山北麓(ろく)に点在する山梨県の「富士五湖」など4件を名勝に、7世紀後半の九州の防衛拠点とされる「阿志岐(あしき)山城跡」(福岡県筑紫野市)など4件を史跡に、それぞれ指定するよう答申した。近く指定が告示され、史跡が1685件、名勝が364件、天然記念物が993件となる。
十八鳴浜は気仙沼湾に浮かぶ大島に、九九鳴き浜は唐桑半島にある。鳴き浜の天然記念物は、天然記念物と名勝に指定されている京都府京丹後市の琴引浜に次ぎ2件目。富士五湖は山中湖が山中湖村に、河口湖、西湖、精進湖が富士河口湖町に、本栖湖が同町と身延町にある。
◇砂音、復興へのエール…震災耐えた十八鳴浜、九九鳴き浜
気仙沼市の離島、大島の「十八鳴浜」と、島の対岸にある「九九鳴き浜」。浜にはいまもがれきが残るが、砂浜が奏でる音は奪われなかった。かすかな砂音は、復興に向け少しずつ動き始めた町へのエールにも聞こえる。
蹴るように歩くと、「クッ、クッ」と鳴った。「ほら、今鳴いたでしょう」。島で暮らしながら観光客らに十八鳴浜を案内するボランティアガイド、小野寺しめ子さん(71)が足元を指さした。
十八鳴浜は南北約200メートル、東西約20メートル。たどり着くには高低差の大きい山道を歩くしかない。名称の由来は鳴く音を数字に例え「9+9」で「十八鳴」と呼ばれるようになったとされている。
だが、津波に襲われた浜辺は、漁具や木材などのがれきが散乱。小野寺さんが再び浜を歩いたのは5月上旬。「鳴き砂は気仙沼市のかけがえのない財産。市民みんなで守っていかないと」。震災で親類4人を亡くし、1人が行方不明のままの小野寺さんは、目を潤ませて誓った。
鳴き砂の浜の歩き方
裸足でこするように歩く。くすぐったい足裏に「キュッ、キュッ」と浜が鳴く。
京都府京丹後市網野町の琴引浜。全長1.8キロの砂浜は「鳴き砂の浜」として国の天然記念物・名勝に指定されている。
琴引浜鳴き砂文化館の松尾秀行館長は「鳴く条件は三つ。砂の表面が磨かれ、粒がそろい、そして砂に石英が50パーセント以上含まれていること。砂が一斉に振動を起こす共振現象で鳴くのです」と話す。わずかな付着物があっても鳴かなくなるため、地元では漂着ごみの清掃を続けている。
粒が揃って石英がかなり多く含まれていないと鳴かないいそうですが津波に襲われたのにちゃんと残っているんですね。
文化審議会(西原鈴子会長)は20日、宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜として知られる「十八鳴浜(くぐなりはま)及び九九鳴(くくな)き浜」など8件を天然記念物に指定するよう高木義明文部科学相に答申した。二つの浜は東日本大震災で津波に襲われ、がれきに埋もれたが、震災後も鳴くことが確認されている。また、富士山北麓(ろく)に点在する山梨県の「富士五湖」など4件を名勝に、7世紀後半の九州の防衛拠点とされる「阿志岐(あしき)山城跡」(福岡県筑紫野市)など4件を史跡に、それぞれ指定するよう答申した。近く指定が告示され、史跡が1685件、名勝が364件、天然記念物が993件となる。
十八鳴浜は気仙沼湾に浮かぶ大島に、九九鳴き浜は唐桑半島にある。鳴き浜の天然記念物は、天然記念物と名勝に指定されている京都府京丹後市の琴引浜に次ぎ2件目。富士五湖は山中湖が山中湖村に、河口湖、西湖、精進湖が富士河口湖町に、本栖湖が同町と身延町にある。
◇砂音、復興へのエール…震災耐えた十八鳴浜、九九鳴き浜
気仙沼市の離島、大島の「十八鳴浜」と、島の対岸にある「九九鳴き浜」。浜にはいまもがれきが残るが、砂浜が奏でる音は奪われなかった。かすかな砂音は、復興に向け少しずつ動き始めた町へのエールにも聞こえる。
蹴るように歩くと、「クッ、クッ」と鳴った。「ほら、今鳴いたでしょう」。島で暮らしながら観光客らに十八鳴浜を案内するボランティアガイド、小野寺しめ子さん(71)が足元を指さした。
十八鳴浜は南北約200メートル、東西約20メートル。たどり着くには高低差の大きい山道を歩くしかない。名称の由来は鳴く音を数字に例え「9+9」で「十八鳴」と呼ばれるようになったとされている。
だが、津波に襲われた浜辺は、漁具や木材などのがれきが散乱。小野寺さんが再び浜を歩いたのは5月上旬。「鳴き砂は気仙沼市のかけがえのない財産。市民みんなで守っていかないと」。震災で親類4人を亡くし、1人が行方不明のままの小野寺さんは、目を潤ませて誓った。
鳴き砂の浜の歩き方
裸足でこするように歩く。くすぐったい足裏に「キュッ、キュッ」と浜が鳴く。
京都府京丹後市網野町の琴引浜。全長1.8キロの砂浜は「鳴き砂の浜」として国の天然記念物・名勝に指定されている。
琴引浜鳴き砂文化館の松尾秀行館長は「鳴く条件は三つ。砂の表面が磨かれ、粒がそろい、そして砂に石英が50パーセント以上含まれていること。砂が一斉に振動を起こす共振現象で鳴くのです」と話す。わずかな付着物があっても鳴かなくなるため、地元では漂着ごみの清掃を続けている。
2011年6月2日木曜日
今年は少し早目にホタルの群舞が見られそうです
今年は少し早目に出現するそうです。星とホタルが相まってる姿をぼ~っとみてると無になれます。
無になった状態で暗い中歩いて用水路に落ちたな。
近所のスポットを探して今年は出かけてみようか。
ウェザーニューズは今年のホタルの出現傾向の情報配信を開始した。
気象条件によって出現時期が変化するホタルを多くの人に鑑賞してもらい、梅雨の季節を楽しんでもらうことを目的に情報を配信する。
ホタルの出現傾向は、携帯サイト「ウェザーニュース」内の「ほたる情報」で公開する。地域ごとの出現傾向を確認できる。
また、サイト内では、全国100か所のホタル出現名所の見頃情報も確認できる。
希少な昆虫となっているホタルを鑑賞する際のマナーや、ホタルが生息できる自然環境の保護なども呼びかけ、より良い環境作りにも力を入れていく。
無になった状態で暗い中歩いて用水路に落ちたな。
近所のスポットを探して今年は出かけてみようか。
ウェザーニューズは今年のホタルの出現傾向の情報配信を開始した。
気象条件によって出現時期が変化するホタルを多くの人に鑑賞してもらい、梅雨の季節を楽しんでもらうことを目的に情報を配信する。
ホタルの出現傾向は、携帯サイト「ウェザーニュース」内の「ほたる情報」で公開する。地域ごとの出現傾向を確認できる。
また、サイト内では、全国100か所のホタル出現名所の見頃情報も確認できる。
希少な昆虫となっているホタルを鑑賞する際のマナーや、ホタルが生息できる自然環境の保護なども呼びかけ、より良い環境作りにも力を入れていく。
2011年6月1日水曜日
歯にトレーをかぶせて除菌して虫歯予防
虫歯出来ちゃったんだよな。早期治療っていうから歯医者さんに行ったんだけど早すぎるって言われた。歯医者さんやだから塗れば虫歯がなくなる薬が薬局で買えるようになったらいいのにな。
これまでのの歯科治療は虫歯になったら削って埋めるという方法だったがこれからは予防することを重視するように専門家が進めている。
専用のトレーを使うことで口内に薬を使えるようにするらしい。
鶴見大学(横浜市鶴見区)歯学部探索歯学講座の花田信弘教授は、予防の重要性を強調する。口の中では、「ミュータンスレンサ球菌(虫歯菌)」と食べ物の糖を基に酸性の「バイオフィルム」と呼ばれる膜ができて歯を覆い、歯からカルシウムやリン酸が溶け出す。初期の虫歯はこうしてできる。
花田教授らは平成12年、当時在籍していた国立感染症研究所で、ミュータンスレンサ球菌の除菌に成功。新たに除菌の仕組み「3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)」を開発した。
「歯科では包帯が使えず、薬を塗っても唾液で流れ落ちてしまう難点があり、薬の開発も進まなかった」と花田教授。そこで3DSでは、個々人の歯に合わせて作る、上下の歯列にかぶせるマウスピースのような形のトレーを用いる。
歯科医の指導の下、トレーに薬剤を入れ、患者の歯に装着して除菌を行う。虫歯だけでなく歯周病にも使われ、トレーを装着して就寝するといった使い方をするという。
「薬が使えないため、(虫歯になってから歯を削る、抜くといった)外科的な治療ばかり行われてきた。トレーが歯磨き習慣と同じように国民に浸透し、薬を使った内科的な歯科医療が進むよう努力したい」と花田教授。
3DSの普及により、8020(80歳になっても20本以上の歯を残す)運動への好影響などが期待される。加えて花田教授は「阪神大震災(平成7年)の後に虫歯が増えたといわれる。東日本大震災でも、被災者は避難所の水不足などにより、歯を磨かずに寝るといった生活を続けている可能性が高い。将来こうした被災者の口腔(こうくう)ケアで、この技術が貢献できる可能性もある」とする。
ただ、現状では3DSは厚生労働省に認可されておらず自由診療で、一部の開業歯科医で行われるにとどまり、技術や料金が不統一なのが課題になっている。これを受け、技術の普及や基準作りのため、鶴見大学が企業の協力で講座を開設。8月をめどに、歯科医を対象にしたインターネットの遠隔教育を始めるという。講座を統括する花田教授は「3DSを普及させ、保険適用にまでつなげたい」としている。
高齢化が進み、歯の健康がより重要になっている。花田教授は「虫歯や歯周病に、より注意を払ってほしい。口の健康は、がんや呼吸器系疾患、心血管疾患、肥満、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることも分かってきた」と、患者の意識改革もアピールする。
これまでのの歯科治療は虫歯になったら削って埋めるという方法だったがこれからは予防することを重視するように専門家が進めている。
専用のトレーを使うことで口内に薬を使えるようにするらしい。
鶴見大学(横浜市鶴見区)歯学部探索歯学講座の花田信弘教授は、予防の重要性を強調する。口の中では、「ミュータンスレンサ球菌(虫歯菌)」と食べ物の糖を基に酸性の「バイオフィルム」と呼ばれる膜ができて歯を覆い、歯からカルシウムやリン酸が溶け出す。初期の虫歯はこうしてできる。
花田教授らは平成12年、当時在籍していた国立感染症研究所で、ミュータンスレンサ球菌の除菌に成功。新たに除菌の仕組み「3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)」を開発した。
「歯科では包帯が使えず、薬を塗っても唾液で流れ落ちてしまう難点があり、薬の開発も進まなかった」と花田教授。そこで3DSでは、個々人の歯に合わせて作る、上下の歯列にかぶせるマウスピースのような形のトレーを用いる。
歯科医の指導の下、トレーに薬剤を入れ、患者の歯に装着して除菌を行う。虫歯だけでなく歯周病にも使われ、トレーを装着して就寝するといった使い方をするという。
「薬が使えないため、(虫歯になってから歯を削る、抜くといった)外科的な治療ばかり行われてきた。トレーが歯磨き習慣と同じように国民に浸透し、薬を使った内科的な歯科医療が進むよう努力したい」と花田教授。
3DSの普及により、8020(80歳になっても20本以上の歯を残す)運動への好影響などが期待される。加えて花田教授は「阪神大震災(平成7年)の後に虫歯が増えたといわれる。東日本大震災でも、被災者は避難所の水不足などにより、歯を磨かずに寝るといった生活を続けている可能性が高い。将来こうした被災者の口腔(こうくう)ケアで、この技術が貢献できる可能性もある」とする。
ただ、現状では3DSは厚生労働省に認可されておらず自由診療で、一部の開業歯科医で行われるにとどまり、技術や料金が不統一なのが課題になっている。これを受け、技術の普及や基準作りのため、鶴見大学が企業の協力で講座を開設。8月をめどに、歯科医を対象にしたインターネットの遠隔教育を始めるという。講座を統括する花田教授は「3DSを普及させ、保険適用にまでつなげたい」としている。
高齢化が進み、歯の健康がより重要になっている。花田教授は「虫歯や歯周病に、より注意を払ってほしい。口の健康は、がんや呼吸器系疾患、心血管疾患、肥満、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることも分かってきた」と、患者の意識改革もアピールする。
2011年5月31日火曜日
完全体の縄文時代のノコギリクワガタが出土された
写真見たけど本当に姿そのままで固まってた。
今いるクワガタとそんなに形が変わってないんじゃないかな。
今年もクワガタがウチの玄関に落ちてたので今飼ってます。クワガタとかカブトムシって死んだらお湯で茹でるとそのまま飾れるって聞いたから去年茹でてみたけど、とんでもない悪臭がした。
奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐食しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。
橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。
全長6・3センチのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。
アカガシのほかにもクヌギやコナラなど食用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。
クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話した。
出土したクワガタは橿考研付属博物館(橿原市畝傍町)の特別展で25日~6月12日に展示される。
今いるクワガタとそんなに形が変わってないんじゃないかな。
今年もクワガタがウチの玄関に落ちてたので今飼ってます。クワガタとかカブトムシって死んだらお湯で茹でるとそのまま飾れるって聞いたから去年茹でてみたけど、とんでもない悪臭がした。
奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐食しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。
橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。
全長6・3センチのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。
アカガシのほかにもクヌギやコナラなど食用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。
クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話した。
出土したクワガタは橿考研付属博物館(橿原市畝傍町)の特別展で25日~6月12日に展示される。
2011年5月30日月曜日
卵殻膜が皮膚細胞の働きを促進する
昔卵の殻の内側にある薄い膜をはがして顔に貼ってたな。
たしかに効果はあったかもしれないけど殻からはがすのが面倒になってやめちゃった。
薬局で売ってたらいいのに。
卵の殻の内側にある白い膜を傷口に貼ると治りが早いと言われてきたのは、皮膚細胞でコラーゲンの一種などを生み出す遺伝子群の働きを高める効果があるためだと分かった。東京大と化粧品販売会社アルマード(東京都中野区)の研究チームが20日、米科学誌セル・アンド・ティシュー・リサーチ電子版に発表した。
研究チームは、培養皿の上に卵殻膜と人工ポリマー(高分子化合物)を敷いた実験システムを開発。これを使い、皮膚の真皮で重要な役割を果たす線維芽(せんいが)細胞を培養すると、皮膚組織内と似た環境となり、細胞の足場を作る「3型コラーゲン」や水分保持を担う「デコリン」などの遺伝子の働きが、卵殻膜がない場合に比べ2倍以上高くなった。
これらの遺伝子は傷が治る過程で働きが高まることが知られている。東大の跡見順子名誉教授によると、このシステムは膝関節痛の治療法や化粧品の開発などに応用できる可能性があるという。
たしかに効果はあったかもしれないけど殻からはがすのが面倒になってやめちゃった。
薬局で売ってたらいいのに。
卵の殻の内側にある白い膜を傷口に貼ると治りが早いと言われてきたのは、皮膚細胞でコラーゲンの一種などを生み出す遺伝子群の働きを高める効果があるためだと分かった。東京大と化粧品販売会社アルマード(東京都中野区)の研究チームが20日、米科学誌セル・アンド・ティシュー・リサーチ電子版に発表した。
研究チームは、培養皿の上に卵殻膜と人工ポリマー(高分子化合物)を敷いた実験システムを開発。これを使い、皮膚の真皮で重要な役割を果たす線維芽(せんいが)細胞を培養すると、皮膚組織内と似た環境となり、細胞の足場を作る「3型コラーゲン」や水分保持を担う「デコリン」などの遺伝子の働きが、卵殻膜がない場合に比べ2倍以上高くなった。
これらの遺伝子は傷が治る過程で働きが高まることが知られている。東大の跡見順子名誉教授によると、このシステムは膝関節痛の治療法や化粧品の開発などに応用できる可能性があるという。
2011年5月29日日曜日
舌が感じる甘味と苦味とうま味の細胞は酸味と共通している
病気で味が分からなくなるとか聞いたことがあるけど、食べるの大好きな自分としてはそれだけはいやだな。
味覚がなくなるのと、歯がなくなるのは避けたい。
色んな悪いことは避けたいんだけど。
舌でさまざまな味を個別に感じる細胞のうち、甘味や苦味、うま味を感じる細胞は、酸味を感じる細胞と共通した前段階の細胞から分かれてできることが分かった。東京大と理化学研究所の研究チームがマウスの実験で解明し、15日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。
味覚はこれら4種類の味と塩味が基本で、腐敗したり毒があったりする食物を避け、栄養になる物を食べて生き抜くのに重要。研究成果は味覚進化の解明や味覚障害の新治療法の開発に役立つという。
東大大学院農学生命科学研究科の松本一朗特任准教授(現米モネル化学感覚研究所研究員)や応本真特任助教らは、味細胞と周辺の細胞の違いをもたらす遺伝子を網羅的に解析した。
その結果、甘味、苦味、うま味の細胞に限って生じるたんぱく質「Skn-1a」を発見。このたんぱく質を作る遺伝子が働かないよう操作して誕生させたマウスでは、これら3種類の味を感知できなくなる一方、酸味の細胞が増えていた。
この遺伝子が甘味、苦味、うま味を感じる細胞になるか、酸味を感じる細胞になるかを制御していると考えられるという。
味覚がなくなるのと、歯がなくなるのは避けたい。
色んな悪いことは避けたいんだけど。
舌でさまざまな味を個別に感じる細胞のうち、甘味や苦味、うま味を感じる細胞は、酸味を感じる細胞と共通した前段階の細胞から分かれてできることが分かった。東京大と理化学研究所の研究チームがマウスの実験で解明し、15日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。
味覚はこれら4種類の味と塩味が基本で、腐敗したり毒があったりする食物を避け、栄養になる物を食べて生き抜くのに重要。研究成果は味覚進化の解明や味覚障害の新治療法の開発に役立つという。
東大大学院農学生命科学研究科の松本一朗特任准教授(現米モネル化学感覚研究所研究員)や応本真特任助教らは、味細胞と周辺の細胞の違いをもたらす遺伝子を網羅的に解析した。
その結果、甘味、苦味、うま味の細胞に限って生じるたんぱく質「Skn-1a」を発見。このたんぱく質を作る遺伝子が働かないよう操作して誕生させたマウスでは、これら3種類の味を感知できなくなる一方、酸味の細胞が増えていた。
この遺伝子が甘味、苦味、うま味を感じる細胞になるか、酸味を感じる細胞になるかを制御していると考えられるという。
2011年5月28日土曜日
ウィルスの心配が要らないフィブリノゲンが生産可能になる!
遺伝子を組み替えたっていうのは少し気になりますがカイコだったら安心かもしれない。
大量出血した時に止血するのに必要な医薬品で必要なものだけど肝炎はやだなって思ってた。
昔カイコ飼ってたな。夜寝る時カイコがクワの葉食べてる音が煩かったな。
医薬品会社「免疫生物研究所」(群馬県藤岡市)は24日、血液凝固作用を持つたんぱく質「フィブリノゲン」を、遺伝子を組み換えたカイコから生産することに成功したと発表した。日本製粉との共同研究で、ヒト以外からのフィブリノゲン生産は世界初という。
同研究所によると、フィブリノゲンはヒトの血液から精製され、血液製剤として止血用の医薬品などに使用されている。
ヒトの血液から作るため、C型肝炎などのウイルス混入リスクが問題視されてきたが、カイコから生産すれば「リスクはゼロになる」という。
大量出血した時に止血するのに必要な医薬品で必要なものだけど肝炎はやだなって思ってた。
昔カイコ飼ってたな。夜寝る時カイコがクワの葉食べてる音が煩かったな。
医薬品会社「免疫生物研究所」(群馬県藤岡市)は24日、血液凝固作用を持つたんぱく質「フィブリノゲン」を、遺伝子を組み換えたカイコから生産することに成功したと発表した。日本製粉との共同研究で、ヒト以外からのフィブリノゲン生産は世界初という。
同研究所によると、フィブリノゲンはヒトの血液から精製され、血液製剤として止血用の医薬品などに使用されている。
ヒトの血液から作るため、C型肝炎などのウイルス混入リスクが問題視されてきたが、カイコから生産すれば「リスクはゼロになる」という。
2011年5月27日金曜日
コクチバスがあゆを食べてしまう
誰だよ。
思い当たるふしがある人。
バス好きな人、どんどん釣ってリリースしないでください。
在来種を食べる特定外来生物の魚「コクチバス」が4月末、橋本市只野の以賀尾(いがお)池で生きたまま捕獲された。紀の川水系で見つかったのは初めてで、名産のアユをはじめ生態系への影響が懸念される。レジャー釣り目的で違法に放流されたとみられ、県立自然博物館(海南市船尾)は漁協や環境省などに呼びかけ、拡散防止策を探る考えだ。
同池のコクチバスを巡っては、同館がインターネット上の書き込みに気付き、昨年秋に現地調査を始めた。数匹を捕獲し、生息を確認。外来生物法は生きたまま持ち運ぶことを禁じているため、死なせて標本とした。その後、生きた状態で研究するため、国の許可を得て現地で約10回、捕獲を試みた。
捕獲できたのは水温が上がってきた4月28日。体長11~25センチの雌雄9匹が釣れた。広い縄張りを持つコクチバスが同じ位置で釣れたことから、繁殖目的で集まっていた可能性が高いという。
捕獲と同時に、同池などの生物調査も行った。特定外来生物の魚・ブルーギルはいたものの、小魚やエビ、カエルなどは見つからなかった。同池とつながる沢では、小魚などは生息していた。また、死んだコクチバスを数匹解剖し、胃を調べたところ、ユスリカやカゲロウの幼虫など小さな昆虫しかなかった。同館の平嶋健太郎学芸員は「強力な捕食者・コクチバスが池の生物を食べつくしたのではないか」と話す。
同館によると、コクチバスが紀の川水系に拡散し、定着すると、アユをはじめ魚だけでなく、蛍などの幼虫やカエル、魚・昆虫を食べる鳥など生態系全体に影響が及ぶという。同法や、違法な放流による影響を学ぶ材料にと、同館は17日から、捕獲したコクチバスを展示する。
思い当たるふしがある人。
バス好きな人、どんどん釣ってリリースしないでください。
在来種を食べる特定外来生物の魚「コクチバス」が4月末、橋本市只野の以賀尾(いがお)池で生きたまま捕獲された。紀の川水系で見つかったのは初めてで、名産のアユをはじめ生態系への影響が懸念される。レジャー釣り目的で違法に放流されたとみられ、県立自然博物館(海南市船尾)は漁協や環境省などに呼びかけ、拡散防止策を探る考えだ。
同池のコクチバスを巡っては、同館がインターネット上の書き込みに気付き、昨年秋に現地調査を始めた。数匹を捕獲し、生息を確認。外来生物法は生きたまま持ち運ぶことを禁じているため、死なせて標本とした。その後、生きた状態で研究するため、国の許可を得て現地で約10回、捕獲を試みた。
捕獲できたのは水温が上がってきた4月28日。体長11~25センチの雌雄9匹が釣れた。広い縄張りを持つコクチバスが同じ位置で釣れたことから、繁殖目的で集まっていた可能性が高いという。
捕獲と同時に、同池などの生物調査も行った。特定外来生物の魚・ブルーギルはいたものの、小魚やエビ、カエルなどは見つからなかった。同池とつながる沢では、小魚などは生息していた。また、死んだコクチバスを数匹解剖し、胃を調べたところ、ユスリカやカゲロウの幼虫など小さな昆虫しかなかった。同館の平嶋健太郎学芸員は「強力な捕食者・コクチバスが池の生物を食べつくしたのではないか」と話す。
同館によると、コクチバスが紀の川水系に拡散し、定着すると、アユをはじめ魚だけでなく、蛍などの幼虫やカエル、魚・昆虫を食べる鳥など生態系全体に影響が及ぶという。同法や、違法な放流による影響を学ぶ材料にと、同館は17日から、捕獲したコクチバスを展示する。
2011年5月26日木曜日
目の見えないとかげが見つかったがもうすぐ絶滅するかもしれないらしい
やっと新種が発見されたかと思ったらもう絶滅する危機があるらしいです。
すべて雌だけで単体生殖するらしい。
この前久しぶりにとかげを見たな。
シッポの先を踏んだら千切って逃げるのかなと思って踏んでみたら足の上に乗られてしまった。
きもかった。
ベトナムのお料理に使われてらしい。
カンボジアの山地で脚のない盲目のトカゲが見つかったと自然保護団体が発表した。
新種のメクラトカゲ(Dibamus dalaiensis)は体長15センチ。盲目で脚のないトカゲが東南アジアで見つかったのは初めてだ。世界を見渡すと、四肢が退化したトカゲは200種を超え、新種の爬虫類も過去10年で50ほど発見されている。
ファウナ&フローラインターナショナルに所属する爬虫類と両生類の専門家ネアン・タイ(Neang Thy)氏は最近、カンボジア南西部に位置するカルダモン山脈の丸太の下でメクラトカゲを発見した。「最初は一般種かと思ったが、よく見てみると初めて出会う種だった」とタイ氏はプレスリリースで述べている。
近年、カルダモン山脈では次々と新種が見つかっている。1990年代まで、研究者は立ち入ることさえできなかったためだ。
ファウナ&フローラインターナショナルで保全生物学の研究をするジェニー・ダルトリー氏は、「一帯はクメール・ルージュ(ポル・ポト派)の支配下にあったため、地域自体についても生息する動物についても実態はほとんどわかっていない」と説明する。
共産主義政党のクメール・ルージュは、1975年から1979年までカンボジアを支配し、その後もゲリラ活動を展開していたが、1998年に最後の拠点がカンボジア政府に制圧された。
「カルダモン山脈で初めて動物の生態を調査したのは10年前だ。以来、タイ氏は驚くような新発見を続けている」と、ダルトリー氏はナショナルジオグラフィック ニュースに語った。
ヘビは脚のないトカゲから進化したと考えられている。両者の違いは、外耳をはじめとするトカゲの特徴を保持しているかどうかだ。
脚がなく、目も見えないトカゲの起源は南北アメリカ大陸である可能性が高い。約5500万年前、ベーリング海峡を渡ってアジアに入り込んだようだ。
現生する脚のないトカゲと同じく、今回の新種も地下で暮らしていると考えられている。地下では、目も脚も必要ない。「地下のトンネルが生活圏なら、歩行能力も視覚も無用の長物だろう」とダルトリー氏は話す。
このメクラトカゲについては未解明の部分がほとんどだが、鼻を頼りにミミズやアリ、シロアリを捕まえている可能性があるという。「まだ名前が付いただけの段階だ。もしかしたら非常に珍しい種類かもしれない」とダルトリー氏は語る。
「われわれが知る限り、カンボジアの山の一角でしか見つかっていない。樹木伐採や土地の放棄によって生息環境が破壊され、危機的な状況にある場所だ。新種が発見されても、次の年には絶滅する危険がある」。
すべて雌だけで単体生殖するらしい。
この前久しぶりにとかげを見たな。
シッポの先を踏んだら千切って逃げるのかなと思って踏んでみたら足の上に乗られてしまった。
きもかった。
ベトナムのお料理に使われてらしい。
カンボジアの山地で脚のない盲目のトカゲが見つかったと自然保護団体が発表した。
新種のメクラトカゲ(Dibamus dalaiensis)は体長15センチ。盲目で脚のないトカゲが東南アジアで見つかったのは初めてだ。世界を見渡すと、四肢が退化したトカゲは200種を超え、新種の爬虫類も過去10年で50ほど発見されている。
ファウナ&フローラインターナショナルに所属する爬虫類と両生類の専門家ネアン・タイ(Neang Thy)氏は最近、カンボジア南西部に位置するカルダモン山脈の丸太の下でメクラトカゲを発見した。「最初は一般種かと思ったが、よく見てみると初めて出会う種だった」とタイ氏はプレスリリースで述べている。
近年、カルダモン山脈では次々と新種が見つかっている。1990年代まで、研究者は立ち入ることさえできなかったためだ。
ファウナ&フローラインターナショナルで保全生物学の研究をするジェニー・ダルトリー氏は、「一帯はクメール・ルージュ(ポル・ポト派)の支配下にあったため、地域自体についても生息する動物についても実態はほとんどわかっていない」と説明する。
共産主義政党のクメール・ルージュは、1975年から1979年までカンボジアを支配し、その後もゲリラ活動を展開していたが、1998年に最後の拠点がカンボジア政府に制圧された。
「カルダモン山脈で初めて動物の生態を調査したのは10年前だ。以来、タイ氏は驚くような新発見を続けている」と、ダルトリー氏はナショナルジオグラフィック ニュースに語った。
ヘビは脚のないトカゲから進化したと考えられている。両者の違いは、外耳をはじめとするトカゲの特徴を保持しているかどうかだ。
脚がなく、目も見えないトカゲの起源は南北アメリカ大陸である可能性が高い。約5500万年前、ベーリング海峡を渡ってアジアに入り込んだようだ。
現生する脚のないトカゲと同じく、今回の新種も地下で暮らしていると考えられている。地下では、目も脚も必要ない。「地下のトンネルが生活圏なら、歩行能力も視覚も無用の長物だろう」とダルトリー氏は話す。
このメクラトカゲについては未解明の部分がほとんどだが、鼻を頼りにミミズやアリ、シロアリを捕まえている可能性があるという。「まだ名前が付いただけの段階だ。もしかしたら非常に珍しい種類かもしれない」とダルトリー氏は語る。
「われわれが知る限り、カンボジアの山の一角でしか見つかっていない。樹木伐採や土地の放棄によって生息環境が破壊され、危機的な状況にある場所だ。新種が発見されても、次の年には絶滅する危険がある」。
2011年5月25日水曜日
意外とデリケートなタランチュラ
猛毒で怖いイメージがあるタランチュラですがちょっとした落下で死んでしまうそうです。
車の中にタランチュラ系の大きな蜘蛛がいた時は道路に車を置いて逃げました。
後ろの車の人に迷惑をかけてしまいましたね。
新しい研究によると、タランチュラは滑りやすい面を登る際に足先にある「出糸管」から糸を出すという。
タランチュラは体がもろく落下で死ぬ可能性があるため、バランスの保持は死活問題である。今回の研究によると、壁を登るスパイダーマンのように糸を使ってバランスを保つことが多いらしい。表面に張りつき、地面が揺れてようとも離れないという。
タランチュラはいわゆるクモの巣を作らないが、巣穴の裏地や保護には糸を使うことが多い。タランチュラが糸を出すとする学説が最初に提出されたのは2006年だが、足から糸を出しているのか、糸の製造器官である出糸突起から出る糸を足でつかんで接着剤に利用しているのか、科学者の見解は分かれていた。
この問題に答えを出そうとイギリス、ニューカッスル大学の神経生物学者クレア・リンド氏と大学院生のルーク・バーケット氏は、顕微鏡のスライドガラスを敷きつめた乾いた清潔な水槽にタランチュラを入れ、ビデオカメラを設置した。そして、水槽を傾けてコツコツとたたき、タランチュラがその場にとどまるか、わずかでも滑るかを調べた。
撮影された動画のスローモーション映像から、タランチュラは足だけが水槽のガラスに触れていたことと、ほんのわずかしか滑っていなかったことが判明した。糸が分泌された証拠がないか水槽のスライドを調べたところ、「足が置かれていたスライドで、足跡のなかに絹のような糸が20~30本見つかった」。
リンド氏らはまた、電子顕微鏡でタランチュラの足を調べ、足を覆う毛に交じって糸を作り出す小さな出糸管があることを発見した。同氏によると、綿毛のような毛の1本は柄の付いたタワシのように見えるのに対し、出糸管は長いトゲのようだという。
リンド氏は、出糸管から糸がまだ出てきているのを観察した。これは、「トゲ」は感覚器官だとしてきたこれまでの研究を否定するものだ。
リンド氏はチリアンコモンタランチュラ、インディアンオーナメンタルタランチュラ、メキシカンフレームニータランチュラの3種を電子顕微鏡で観察した。この3種は「タランチュラの系統樹で遠く離れている」ため、すべてのタランチュラが糸投げの能力を備えている可能性が高いという。
メキシカン・フレームニー・タランチュラの調査には、リンド氏のペットだった「フラッフィー」から偶然得られた脱皮後の外骨格が用いられた。フラッフィーは実験に参加する前に死んでいたという。しかし、それでよいのだとリンド氏。「お行儀の良い淑女ではなく、ちょっとアグレッシブだった」。
車の中にタランチュラ系の大きな蜘蛛がいた時は道路に車を置いて逃げました。
後ろの車の人に迷惑をかけてしまいましたね。
新しい研究によると、タランチュラは滑りやすい面を登る際に足先にある「出糸管」から糸を出すという。
タランチュラは体がもろく落下で死ぬ可能性があるため、バランスの保持は死活問題である。今回の研究によると、壁を登るスパイダーマンのように糸を使ってバランスを保つことが多いらしい。表面に張りつき、地面が揺れてようとも離れないという。
タランチュラはいわゆるクモの巣を作らないが、巣穴の裏地や保護には糸を使うことが多い。タランチュラが糸を出すとする学説が最初に提出されたのは2006年だが、足から糸を出しているのか、糸の製造器官である出糸突起から出る糸を足でつかんで接着剤に利用しているのか、科学者の見解は分かれていた。
この問題に答えを出そうとイギリス、ニューカッスル大学の神経生物学者クレア・リンド氏と大学院生のルーク・バーケット氏は、顕微鏡のスライドガラスを敷きつめた乾いた清潔な水槽にタランチュラを入れ、ビデオカメラを設置した。そして、水槽を傾けてコツコツとたたき、タランチュラがその場にとどまるか、わずかでも滑るかを調べた。
撮影された動画のスローモーション映像から、タランチュラは足だけが水槽のガラスに触れていたことと、ほんのわずかしか滑っていなかったことが判明した。糸が分泌された証拠がないか水槽のスライドを調べたところ、「足が置かれていたスライドで、足跡のなかに絹のような糸が20~30本見つかった」。
リンド氏らはまた、電子顕微鏡でタランチュラの足を調べ、足を覆う毛に交じって糸を作り出す小さな出糸管があることを発見した。同氏によると、綿毛のような毛の1本は柄の付いたタワシのように見えるのに対し、出糸管は長いトゲのようだという。
リンド氏は、出糸管から糸がまだ出てきているのを観察した。これは、「トゲ」は感覚器官だとしてきたこれまでの研究を否定するものだ。
リンド氏はチリアンコモンタランチュラ、インディアンオーナメンタルタランチュラ、メキシカンフレームニータランチュラの3種を電子顕微鏡で観察した。この3種は「タランチュラの系統樹で遠く離れている」ため、すべてのタランチュラが糸投げの能力を備えている可能性が高いという。
メキシカン・フレームニー・タランチュラの調査には、リンド氏のペットだった「フラッフィー」から偶然得られた脱皮後の外骨格が用いられた。フラッフィーは実験に参加する前に死んでいたという。しかし、それでよいのだとリンド氏。「お行儀の良い淑女ではなく、ちょっとアグレッシブだった」。
2011年5月24日火曜日
暖かい気候でりんごの病気が起こりやすくなるらしい
暖かいのが嫌いなんですね、りんごって。
りんご研ってあるんですね。美味しい新鮮なりんごが食べられるようにがんばっていただきたい。
っていうか、去年の古いりんごを新鮮なりんごですよって青森出身者と名乗って売り歩くのやめて欲しい。
長野、福島両県などで果実が腐る被害が深刻な「リンゴ輪紋病」が、より寒冷な青森県にも広がりつつある。県産業技術センターりんご研究所は、温暖化で病原菌が繁殖しやすくなったことが一因とみており「温暖化がさらに進めば果実の被害が本格化する」と警戒している。
りんご研によると、輪紋病の病原菌は25度で最も繁殖し、夏に胞子が大量に飛散する。潜伏期を経て発病した木の枝にこぶができるほか、果実の表面に褐色の斑点が同心円状に広がり、実が腐る。
菌を取り除くには数年間、枝のこぶを削り続けるしかない。感染が拡大した福島県や長野県では完全除去をあきらめ、予防効果のある殺菌剤で果実を守っているという。
青森県内では、他県からの苗木が原因とみられる感染が89年、八戸市で初めて確認され約10年前から枝のこぶの報告が相次いだ。このため、りんご研は07年に調査を実施。12市町村の果樹園21カ所のうち15カ所で平均約4割の木に被害が出ていることが分かった。
りんご研は、拡大の背景に温暖化があると指摘する。気象庁の統計によると、八戸市の01~10年の年平均気温は10.4度と、65年間で約1.2度上昇し、発病ピークの夏の気温も上昇傾向にある。また、比較的効果のある農薬が、成分の石灰が実の表面に白く残るため使われなくなったのも一因という。
青森では、他県産の品薄な夏に出荷するため、熟す前に収穫して冷温貯蔵することが多く、果実の被害が抑えられているというが、りんご研の赤平知也・主任研究員は「いずれ果実の被害も増える。対策は枝のこぶを削るしかない」と訴える。
りんご研ってあるんですね。美味しい新鮮なりんごが食べられるようにがんばっていただきたい。
っていうか、去年の古いりんごを新鮮なりんごですよって青森出身者と名乗って売り歩くのやめて欲しい。
長野、福島両県などで果実が腐る被害が深刻な「リンゴ輪紋病」が、より寒冷な青森県にも広がりつつある。県産業技術センターりんご研究所は、温暖化で病原菌が繁殖しやすくなったことが一因とみており「温暖化がさらに進めば果実の被害が本格化する」と警戒している。
りんご研によると、輪紋病の病原菌は25度で最も繁殖し、夏に胞子が大量に飛散する。潜伏期を経て発病した木の枝にこぶができるほか、果実の表面に褐色の斑点が同心円状に広がり、実が腐る。
菌を取り除くには数年間、枝のこぶを削り続けるしかない。感染が拡大した福島県や長野県では完全除去をあきらめ、予防効果のある殺菌剤で果実を守っているという。
青森県内では、他県からの苗木が原因とみられる感染が89年、八戸市で初めて確認され約10年前から枝のこぶの報告が相次いだ。このため、りんご研は07年に調査を実施。12市町村の果樹園21カ所のうち15カ所で平均約4割の木に被害が出ていることが分かった。
りんご研は、拡大の背景に温暖化があると指摘する。気象庁の統計によると、八戸市の01~10年の年平均気温は10.4度と、65年間で約1.2度上昇し、発病ピークの夏の気温も上昇傾向にある。また、比較的効果のある農薬が、成分の石灰が実の表面に白く残るため使われなくなったのも一因という。
青森では、他県産の品薄な夏に出荷するため、熟す前に収穫して冷温貯蔵することが多く、果実の被害が抑えられているというが、りんご研の赤平知也・主任研究員は「いずれ果実の被害も増える。対策は枝のこぶを削るしかない」と訴える。
2011年5月23日月曜日
高血圧の体質の遺伝子が見つかった。
自分も高血圧になりそうな記事ですね。
ウチの家系は60歳くらいまでは低血圧で過ぎると結構高めになるみたいです。
酒は強いが。
心筋梗塞の要因となり、日本人の多くが悩む高血圧の体質を決める遺伝子を発見したと、国立国際医療研究センターが発表した。欧州の研究では白人で同種の遺伝子が見つかっていたが、東アジア人での発見は初めて。16日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に掲載された。
同センターによると、30歳以上の日本人の4割が高血圧と推定されており、遺伝体質ごとの健康指導や治療法の開発が期待される。
研究は米国や中国などの国際共同チームが実施。5万人以上の東アジア人の全遺伝情報を統計学的に解析し、血圧の体質を決める13種類の遺伝子を特定した。
このうち1種類は、酒に強いか弱いかを決める遺伝子で、飲酒後に生じる悪酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解する酵素を作る「ALDH2」だった。
ALDH2が活性を示す「左党」タイプの人は不活性型と比べて、血圧が上昇する傾向を示した。心筋梗塞のリスクが高いようにみえるが、活性型の人は悪玉コレステロールの低下と善玉コレステロールの増加傾向も示し、総合的にはリスク低減効果の方が大きいという。
ただ、高血圧体質には他の遺伝子も関わる上、生活習慣も大きな要因となる。同センターはALDH2のリスク低減効果について、「飲酒が適量ならばの話」としている。
ウチの家系は60歳くらいまでは低血圧で過ぎると結構高めになるみたいです。
酒は強いが。
心筋梗塞の要因となり、日本人の多くが悩む高血圧の体質を決める遺伝子を発見したと、国立国際医療研究センターが発表した。欧州の研究では白人で同種の遺伝子が見つかっていたが、東アジア人での発見は初めて。16日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に掲載された。
同センターによると、30歳以上の日本人の4割が高血圧と推定されており、遺伝体質ごとの健康指導や治療法の開発が期待される。
研究は米国や中国などの国際共同チームが実施。5万人以上の東アジア人の全遺伝情報を統計学的に解析し、血圧の体質を決める13種類の遺伝子を特定した。
このうち1種類は、酒に強いか弱いかを決める遺伝子で、飲酒後に生じる悪酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解する酵素を作る「ALDH2」だった。
ALDH2が活性を示す「左党」タイプの人は不活性型と比べて、血圧が上昇する傾向を示した。心筋梗塞のリスクが高いようにみえるが、活性型の人は悪玉コレステロールの低下と善玉コレステロールの増加傾向も示し、総合的にはリスク低減効果の方が大きいという。
ただ、高血圧体質には他の遺伝子も関わる上、生活習慣も大きな要因となる。同センターはALDH2のリスク低減効果について、「飲酒が適量ならばの話」としている。
2011年5月22日日曜日
天国と死後の世界はないって言いきるのはどう?
天国と死後の世界はないって物理学者が断言
そうかもしれないけど別に信じてたっていいじゃない。
死んでないんだからないって言えないでしょ。
死後の世界を見て帰ってきた人もいるんだし。
来世を信じてないといろいろ受け止められないことがあるから
自分は信じるかな。
「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。
宇宙の創造に神は必要ない=ホーキング博士
ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。
博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。
また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。
1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に広く知らるようになった博士は、2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ないとの主張を展開し、宗教界から批判を浴びている。
そうかもしれないけど別に信じてたっていいじゃない。
死んでないんだからないって言えないでしょ。
死後の世界を見て帰ってきた人もいるんだし。
来世を信じてないといろいろ受け止められないことがあるから
自分は信じるかな。
「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。
宇宙の創造に神は必要ない=ホーキング博士
ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。
博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。
また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。
1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に広く知らるようになった博士は、2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ないとの主張を展開し、宗教界から批判を浴びている。
2011年5月21日土曜日
大量に菌が繁殖されたユッケってどんな味?
味で菌が多いとか少ないって分かる人はいないでしょ。
みんなで同じものを食べて一人だけ食中毒を起こさなかったな。
私の腸ってすごい丈夫らしいけど今回の菌ではだめかもしれないな。
リトマス試験紙みたいなので食べるものをちょっと付けると菌の数が見られる
のが欲しいな。
外食出来なくなりそうだけど。
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件では、食中毒患者の腸内から腸管出血性大腸菌「O(オー)111」が検出され、4人が死亡した。過去の国内の腸管出血性大腸菌による食中毒は、菌の成分が異なるO157が中心で、死に至る重症化は少なかった。専門家の間では、海外で事例が報告され研究が進められている「菌の強毒化」の可能性も指摘されている。(豊吉広英)
■なぜO111? 厚生労働省によると、腸管出血性大腸菌による食中毒患者は平成8年に1万人以上が確認されたが、その後は年間数十~数百人で推移。死者は15年に、O111の食中毒患者は12年に出て以降確認されていない。
もっとも、O111の感染者がいないわけではない。国立感染症研究所によると、食中毒と特定できないものを含めた腸管出血性大腸菌の感染者総数は年間3千~4千人。20年の調査では、うちO157が65%、O26が24%、O111は4%の割合で存在した。
岩手大の重茂克彦教授(獣医公衆衛生学)は「O111の毒性が低いわけではなく、母数が少ないから目立たなかったと考えた方がいい」と指摘する。
■目立つ重症者 今回の集団食中毒で特徴的なのは、重症化した患者が多い点にある。
腸管出血性大腸菌は毒素を出すことで、乳幼児や高齢者を中心に、急性腎不全などにつながる溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがある。
食品安全委員会などによると、腸管出血性大腸菌による食中毒患者でHUS発症など重症化するのは約3%。今回の食中毒では症状が確認された137人のうち重症者は最大24人で、2割近くが重症化している。
なぜか。考えられるのは、今回のO111が通常より毒性が強いことだ。
感染研細菌第一部の大西真部長によると、研究者の間では、同じO157でも、特に高い病原性を持つ菌が存在する可能性が研究されているという。
2006(平成18)年に米国の複数州にまたがり発生したO157の集団食中毒では、発症者の15%がHUSに罹患(りかん)。これが「重症化しやすい菌」だったという指摘がある。
O111も08年に米国で発症者の17%がHUSに罹患した例があり、大西部長は「O111についても、多数の重症例を引き起こす食中毒が起きる可能性はある」と話す。
重茂教授も「大腸菌は菌株同士で遺伝子を交換するが、どのような遺伝子を取り込むかによって病原性が違ってくる。その過程で強毒化したO111の出現はあり得る」と説明。一方で「食肉に大量の菌が繁殖していたことで症状が悪化した可能性もある」との見方も示している。
みんなで同じものを食べて一人だけ食中毒を起こさなかったな。
私の腸ってすごい丈夫らしいけど今回の菌ではだめかもしれないな。
リトマス試験紙みたいなので食べるものをちょっと付けると菌の数が見られる
のが欲しいな。
外食出来なくなりそうだけど。
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件では、食中毒患者の腸内から腸管出血性大腸菌「O(オー)111」が検出され、4人が死亡した。過去の国内の腸管出血性大腸菌による食中毒は、菌の成分が異なるO157が中心で、死に至る重症化は少なかった。専門家の間では、海外で事例が報告され研究が進められている「菌の強毒化」の可能性も指摘されている。(豊吉広英)
■なぜO111? 厚生労働省によると、腸管出血性大腸菌による食中毒患者は平成8年に1万人以上が確認されたが、その後は年間数十~数百人で推移。死者は15年に、O111の食中毒患者は12年に出て以降確認されていない。
もっとも、O111の感染者がいないわけではない。国立感染症研究所によると、食中毒と特定できないものを含めた腸管出血性大腸菌の感染者総数は年間3千~4千人。20年の調査では、うちO157が65%、O26が24%、O111は4%の割合で存在した。
岩手大の重茂克彦教授(獣医公衆衛生学)は「O111の毒性が低いわけではなく、母数が少ないから目立たなかったと考えた方がいい」と指摘する。
■目立つ重症者 今回の集団食中毒で特徴的なのは、重症化した患者が多い点にある。
腸管出血性大腸菌は毒素を出すことで、乳幼児や高齢者を中心に、急性腎不全などにつながる溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがある。
食品安全委員会などによると、腸管出血性大腸菌による食中毒患者でHUS発症など重症化するのは約3%。今回の食中毒では症状が確認された137人のうち重症者は最大24人で、2割近くが重症化している。
なぜか。考えられるのは、今回のO111が通常より毒性が強いことだ。
感染研細菌第一部の大西真部長によると、研究者の間では、同じO157でも、特に高い病原性を持つ菌が存在する可能性が研究されているという。
2006(平成18)年に米国の複数州にまたがり発生したO157の集団食中毒では、発症者の15%がHUSに罹患(りかん)。これが「重症化しやすい菌」だったという指摘がある。
O111も08年に米国で発症者の17%がHUSに罹患した例があり、大西部長は「O111についても、多数の重症例を引き起こす食中毒が起きる可能性はある」と話す。
重茂教授も「大腸菌は菌株同士で遺伝子を交換するが、どのような遺伝子を取り込むかによって病原性が違ってくる。その過程で強毒化したO111の出現はあり得る」と説明。一方で「食肉に大量の菌が繁殖していたことで症状が悪化した可能性もある」との見方も示している。
2011年5月20日金曜日
もうじき雨の季節が来ますが
梅雨が来ますね。私の地域はもうじき入梅です。今年は例年よりも少し早目みたいです。
ここにも温暖化の影響が出てるみたいです。
雨が降ってるのをビニール傘越しに粒を眺めてると無になれて気持ちがいいです。
出来れば道路にねっ転がって粒が垂れてるところを1時間くらいでいいから見ていたいです。
梅雨末期の7月中・下旬の日本海側の降水量が過去100年で54%増加していることが、気象庁気象研究所の分析で明らかになった。
梅雨前線が日本海側に長く停滞するようになったためで、地球温暖化の影響を受けている可能性もある。
18日から東京で開かれる日本気象学会で発表する。
同研究所の遠藤洋和研究官は、北陸から九州までの37地点で、1901~2009年の梅雨時の降水量の変化を調べた。6月上・中旬の梅雨初期の降水量は、全地域で100年で約20%減少していたが、末期には日本海側で大幅に増えていた。7月中・下旬の降水量が、1901~30年の平均値の2・5倍以上になる年が、1957年以降は8回もあった。太平洋側はあまり変化がなかった。
温暖化が進むと太平洋高気圧がなかなか日本に近づかず、梅雨明けが遅れるという研究結果もあり、温暖化が梅雨の変化を促してきた可能性もある。
遠藤研究官は「コンピューター実験も使いながら、梅雨の長期変化の全体像を明らかにしたい」と話している。
ここにも温暖化の影響が出てるみたいです。
雨が降ってるのをビニール傘越しに粒を眺めてると無になれて気持ちがいいです。
出来れば道路にねっ転がって粒が垂れてるところを1時間くらいでいいから見ていたいです。
梅雨末期の7月中・下旬の日本海側の降水量が過去100年で54%増加していることが、気象庁気象研究所の分析で明らかになった。
梅雨前線が日本海側に長く停滞するようになったためで、地球温暖化の影響を受けている可能性もある。
18日から東京で開かれる日本気象学会で発表する。
同研究所の遠藤洋和研究官は、北陸から九州までの37地点で、1901~2009年の梅雨時の降水量の変化を調べた。6月上・中旬の梅雨初期の降水量は、全地域で100年で約20%減少していたが、末期には日本海側で大幅に増えていた。7月中・下旬の降水量が、1901~30年の平均値の2・5倍以上になる年が、1957年以降は8回もあった。太平洋側はあまり変化がなかった。
温暖化が進むと太平洋高気圧がなかなか日本に近づかず、梅雨明けが遅れるという研究結果もあり、温暖化が梅雨の変化を促してきた可能性もある。
遠藤研究官は「コンピューター実験も使いながら、梅雨の長期変化の全体像を明らかにしたい」と話している。
2011年5月19日木曜日
まだまだ現役の火山ですね
これからもまだプチ噴火しそうな気配ですね。
浅間山も煙出してなかったっけ?
浅間に徒歩で上ったな。道が途中でなくなるし、人の気配も動物の気配もなくなってきてこわかった。
気象庁は16日、熊本県・阿蘇山の中岳でごく小規模な噴火が観測されたとして、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。火口周辺への立ち入りが規制される。
同庁によると、同日午前10時ごろ、中岳第1火口から灰白色の噴煙が500メートルの高さまで上がった。
同庁は、火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石が飛散する噴火が起きる可能性があるほか、風下への降灰や降雨時の土石流などに今後注意が必要としている。
阿蘇山で噴火が観測されたのは2005年4月以来。
浅間山も煙出してなかったっけ?
浅間に徒歩で上ったな。道が途中でなくなるし、人の気配も動物の気配もなくなってきてこわかった。
気象庁は16日、熊本県・阿蘇山の中岳でごく小規模な噴火が観測されたとして、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた。火口周辺への立ち入りが規制される。
同庁によると、同日午前10時ごろ、中岳第1火口から灰白色の噴煙が500メートルの高さまで上がった。
同庁は、火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石が飛散する噴火が起きる可能性があるほか、風下への降灰や降雨時の土石流などに今後注意が必要としている。
阿蘇山で噴火が観測されたのは2005年4月以来。
2011年5月18日水曜日
デイゴの花が咲かなくなってきている
デイゴの満開に咲くとその年は大型の台風が来て干ばつになるらしいです。根っこが結構丈夫で家も傾けてしまうこともあるそうです。木は柔らかいので加工しやすくて漆器に加工されたりすることがあるそうです。真っ赤に尖がってる元気そうな花です。
沖縄の県花で、THE BOOMのヒット曲「島唄」でも歌われたデイゴが、外来種の蜂の寄生被害を受け、花を咲かせなくなっている。
離島を含む県内全域の約9割で生育不良や枯死などの被害に遭っており、「沖縄のシンボルを救おう」と、県やNPOなどは官民を挙げて対策に乗り出している。
蜂は、アフリカ原産のデイゴヒメコバチ。2003年にシンガポールで見つかり、翌年に新種登録された。成虫は体長1~1・6ミリでデイゴの新芽や若葉に産卵。20日ほどで成虫となり、雌は1週間で約300~400個の卵を産む。ほぼ1年を通して繁殖を続ける。
卵を産み付けられた場所にはこぶが出来て成長が止まり、幹の中で樹液が滞留。成長力が弱まって花が咲かなくなり、枯れる一因となる。
台湾で03年に大発生し、国内でも05年に石垣島で初めて発見され、翌年には沖縄本島に生息域が拡大。昨年7月の県などの調査では、国や自治体管理のデイゴの88%で被害が確認された。気流に乗って運ばれるとみられ、東南アジアやハワイ、インドでも確認されている。
沖縄の県花で、THE BOOMのヒット曲「島唄」でも歌われたデイゴが、外来種の蜂の寄生被害を受け、花を咲かせなくなっている。
離島を含む県内全域の約9割で生育不良や枯死などの被害に遭っており、「沖縄のシンボルを救おう」と、県やNPOなどは官民を挙げて対策に乗り出している。
蜂は、アフリカ原産のデイゴヒメコバチ。2003年にシンガポールで見つかり、翌年に新種登録された。成虫は体長1~1・6ミリでデイゴの新芽や若葉に産卵。20日ほどで成虫となり、雌は1週間で約300~400個の卵を産む。ほぼ1年を通して繁殖を続ける。
卵を産み付けられた場所にはこぶが出来て成長が止まり、幹の中で樹液が滞留。成長力が弱まって花が咲かなくなり、枯れる一因となる。
台湾で03年に大発生し、国内でも05年に石垣島で初めて発見され、翌年には沖縄本島に生息域が拡大。昨年7月の県などの調査では、国や自治体管理のデイゴの88%で被害が確認された。気流に乗って運ばれるとみられ、東南アジアやハワイ、インドでも確認されている。
2011年5月17日火曜日
眩暈の原因は訓練するとある程度回復するらしい
眩暈の原因は訓練するとある程度回復するらしい
左右差はほとんどの人があるでしょうね。内耳のバランスの狂いから起こるそうです。人前で眩暈がするのは恥ずかしいです。電車に乗ってる時にめまいが起こりそうだけど席が空いてないのでとりあえず次の駅で降りようとした時クラクラしてしまいドアにぶつかってそのまま倒れてしまいました。よけい恥ずかしかったです。かなりバランス崩れてるのかな?
めまいの治療は薬物療法が主で、良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対してのみ、一部「エプリー法」という理学療法が実施されている。めまいの大半は、内耳の障害により左右差が生じ、バランスが崩れるために起こる。目と耳と足の裏(深部感覚)を刺激することで小脳を働かせ、左右差を解消するのが平衡訓練だ。21の動作を継続することで、症状は軽減される。
立ち上がるとフワっとする、頭を急に動かすと目がまわる、といっためまい症状を訴える人は多い。めまいは脳卒中の後遺症でも起こるが、大半は耳が原因だ。治療は薬物療法が主で、良性発作性頭位めまい症に、一部理学療法が実施されているのみ。薬物療法を実施しても治りにくいめまいは前庭神経炎、ラムゼイハント症候群や突発性難聴などが代表的だ。
これら難治性めまいに対する治療として注目されるのが、平衡訓練だ。継続しやすいように工夫した平衡訓練で治療を行なう、横浜市立みなと赤十字病院耳鼻咽喉科の新井基洋部長に話を聞いた。
「めまいは吐き気を伴うこともあり、発作が起こった場合、まず安静にします。その結果、めまいやふらつきが慢性化してしまい治りません。平衡訓練は視刺激(目)と前庭刺激(耳)と深部感覚刺激(足の裏)を用いて小脳を働かせ、本来持っている左右のバランスをとる機能を活発化して、めまいを軽減していく治療です。当院では16年間でのべ8000人が入院治療を受けました」
左右差はほとんどの人があるでしょうね。内耳のバランスの狂いから起こるそうです。人前で眩暈がするのは恥ずかしいです。電車に乗ってる時にめまいが起こりそうだけど席が空いてないのでとりあえず次の駅で降りようとした時クラクラしてしまいドアにぶつかってそのまま倒れてしまいました。よけい恥ずかしかったです。かなりバランス崩れてるのかな?
めまいの治療は薬物療法が主で、良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対してのみ、一部「エプリー法」という理学療法が実施されている。めまいの大半は、内耳の障害により左右差が生じ、バランスが崩れるために起こる。目と耳と足の裏(深部感覚)を刺激することで小脳を働かせ、左右差を解消するのが平衡訓練だ。21の動作を継続することで、症状は軽減される。
立ち上がるとフワっとする、頭を急に動かすと目がまわる、といっためまい症状を訴える人は多い。めまいは脳卒中の後遺症でも起こるが、大半は耳が原因だ。治療は薬物療法が主で、良性発作性頭位めまい症に、一部理学療法が実施されているのみ。薬物療法を実施しても治りにくいめまいは前庭神経炎、ラムゼイハント症候群や突発性難聴などが代表的だ。
これら難治性めまいに対する治療として注目されるのが、平衡訓練だ。継続しやすいように工夫した平衡訓練で治療を行なう、横浜市立みなと赤十字病院耳鼻咽喉科の新井基洋部長に話を聞いた。
「めまいは吐き気を伴うこともあり、発作が起こった場合、まず安静にします。その結果、めまいやふらつきが慢性化してしまい治りません。平衡訓練は視刺激(目)と前庭刺激(耳)と深部感覚刺激(足の裏)を用いて小脳を働かせ、本来持っている左右のバランスをとる機能を活発化して、めまいを軽減していく治療です。当院では16年間でのべ8000人が入院治療を受けました」
2011年5月16日月曜日
完璧な歌とダンスを見ることで脳が元気になる
人が踊ってる姿を見ているだけでいいらしいです。最近、プチアルツハイマーみたいなので脳にいいことをしてみようか。ホント、最近何も覚えていません。何分か前のことも忘れてしまってます。少し脳を刺激してみようか。
大震災、原発事故からくる不安を解消する方法。それは、少女時代の曲『GENIE』を聴くことだ。そう語るのは、『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・脳科学評論家の澤口俊之氏。
現在、被災されたかたたちはもちろん、被害の状況を毎日の報道で目にしている人たちの間にも不安や無力感が広がり、不安定な心の状態に悩む人も増えているようです。そんなときに一助となるのが、音楽と踊りです。
脳科学では、音楽や踊りによる脳内ホルモンの変化や報酬系の活動変化が多く研究されています。これらの研究を通して、「音楽は脳内ドーパミンを活性化させる」「音楽は脳の(自発的にやる気が起きる)内的報酬系と(金銭などによってやる気が起きる)外的報酬系の両方を活性化させる」ことがわかり、また「体が対称であるほど、魅力的で踊りがうまい」「より男性的・女性的な人ほど踊りがうまい」「(そのような)上手な踊りを見ることで、脳の内的報酬系が活性化する」ということがわかってきました。
つまり、脳を活性化する条件を満たした音楽と踊りを見たり聴いたりすることは、人間を元気にし、意欲を生み、かつ、判断能力や学習能力を高めることができるのです。
この研究結果を踏まえて、私が条件に当てはまるものを探したところ、最近大人気の韓国のグループ、少女時代の『GENIE』という曲が、最も適していることがわかりました。
他者の脳を癒す能力の高い女性を、あくまで外見的条件のみで考えた場合、バストやヒップが比較的大きく(ヒップとウエストの比は1:0.7が理想的)、身長が高く、手足や指も細く長く、体の左右対称性が高いことが重要です。
この『GENIE』という曲では、モデル並みのスタイルを誇る彼女たちの手足の細さや長さ、そして指の長さをより強調する振り付けがされていて、それが脳にほどよい刺激を与えます。
また、曲の音域も、がん細胞やウイルス感染細胞を殺す役割を果たすNK細胞が増加し免疫力が高まる、High-uplifting(気持ちを高めたり、楽しくさせる)になっているので、脳のみならず、体にもよい影響を与える曲であるといえます。
とはいうものの、繰り返しプロモーションビデオを見たり、曲を聴いてしまうと、「飽きる」という脳機能が働くので、1日2、3回程度にとどめておきましょう。
大震災、原発事故からくる不安を解消する方法。それは、少女時代の曲『GENIE』を聴くことだ。そう語るのは、『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・脳科学評論家の澤口俊之氏。
現在、被災されたかたたちはもちろん、被害の状況を毎日の報道で目にしている人たちの間にも不安や無力感が広がり、不安定な心の状態に悩む人も増えているようです。そんなときに一助となるのが、音楽と踊りです。
脳科学では、音楽や踊りによる脳内ホルモンの変化や報酬系の活動変化が多く研究されています。これらの研究を通して、「音楽は脳内ドーパミンを活性化させる」「音楽は脳の(自発的にやる気が起きる)内的報酬系と(金銭などによってやる気が起きる)外的報酬系の両方を活性化させる」ことがわかり、また「体が対称であるほど、魅力的で踊りがうまい」「より男性的・女性的な人ほど踊りがうまい」「(そのような)上手な踊りを見ることで、脳の内的報酬系が活性化する」ということがわかってきました。
つまり、脳を活性化する条件を満たした音楽と踊りを見たり聴いたりすることは、人間を元気にし、意欲を生み、かつ、判断能力や学習能力を高めることができるのです。
この研究結果を踏まえて、私が条件に当てはまるものを探したところ、最近大人気の韓国のグループ、少女時代の『GENIE』という曲が、最も適していることがわかりました。
他者の脳を癒す能力の高い女性を、あくまで外見的条件のみで考えた場合、バストやヒップが比較的大きく(ヒップとウエストの比は1:0.7が理想的)、身長が高く、手足や指も細く長く、体の左右対称性が高いことが重要です。
この『GENIE』という曲では、モデル並みのスタイルを誇る彼女たちの手足の細さや長さ、そして指の長さをより強調する振り付けがされていて、それが脳にほどよい刺激を与えます。
また、曲の音域も、がん細胞やウイルス感染細胞を殺す役割を果たすNK細胞が増加し免疫力が高まる、High-uplifting(気持ちを高めたり、楽しくさせる)になっているので、脳のみならず、体にもよい影響を与える曲であるといえます。
とはいうものの、繰り返しプロモーションビデオを見たり、曲を聴いてしまうと、「飽きる」という脳機能が働くので、1日2、3回程度にとどめておきましょう。
2011年5月15日日曜日
人気ペット エイ
人気ペット エイ
結構大きくなるみたいですね。少し飼ってみたい気がします。部屋の中で魚が泳いでるのってボーッとしてる時にとても癒されます。今飼ってる魚はとても元気で時々水槽から飛び出します。この前お風呂上りに水槽のある部屋に行ったら床の上に落ちてビチビチしてました。夜中に暗い部屋の中からビチビチ聞こえてくるのはとっても奇妙なものです。お風呂上りなので掴むのに躊躇しました。尾びれを摘まんで水槽に返してあげました。今もとても元気です。
南米アマゾンの淡水エイ「タイガーレイ(tiger ray)」が新種として公式認定された。
10年以上も前からペルーのアマゾン川上流で捕獲されペットとして流通していたが、ついに「ポタモトリゴン・ティグリナ(Potamotrygon tigrina)」と学名が与えられた。オレンジと黒の配色や、尾部のトラのような縞模様に由来する。
体盤長で最大約80センチまで成長し、目立つ体色と尾部の毒針が特徴だ。毒針は低い位置にあって、淡水エイ一般とは若干違う。
「最も美しい生物の1つだ」と研究を率いたブラジル、サンパウロ大学の動物学者マルセロ・ド・カルバーロ(Marcelo de Carvalho)氏は語る。
「淡水エイは茶色や黄褐色など地味な体色が多いが、なぜ虎斑のように派手なのかはまだわかっていない」と同氏は付け加える。
尾部の縞模様は警告色の可能性もあるが、アマゾン川の淡水エイにはほとんど天敵がいない。ワニに遭遇する機会も限られているという。
「別の魚が食らいつける大きさではない」と同氏は不思議がる。
「この種の生態に詳しい研究者はまずいないだろう。捕獲や飼育繁殖に携わっている業者の方が、はるかに詳しいかもしれない」。
ポタモトリゴン科の淡水エイは、アジア、特に日本や中国で観賞用ペットとして非常に人気が高い。
「今後どのように保護していけばよいか、今回がきっかけになると思う」。
結構大きくなるみたいですね。少し飼ってみたい気がします。部屋の中で魚が泳いでるのってボーッとしてる時にとても癒されます。今飼ってる魚はとても元気で時々水槽から飛び出します。この前お風呂上りに水槽のある部屋に行ったら床の上に落ちてビチビチしてました。夜中に暗い部屋の中からビチビチ聞こえてくるのはとっても奇妙なものです。お風呂上りなので掴むのに躊躇しました。尾びれを摘まんで水槽に返してあげました。今もとても元気です。
南米アマゾンの淡水エイ「タイガーレイ(tiger ray)」が新種として公式認定された。
10年以上も前からペルーのアマゾン川上流で捕獲されペットとして流通していたが、ついに「ポタモトリゴン・ティグリナ(Potamotrygon tigrina)」と学名が与えられた。オレンジと黒の配色や、尾部のトラのような縞模様に由来する。
体盤長で最大約80センチまで成長し、目立つ体色と尾部の毒針が特徴だ。毒針は低い位置にあって、淡水エイ一般とは若干違う。
「最も美しい生物の1つだ」と研究を率いたブラジル、サンパウロ大学の動物学者マルセロ・ド・カルバーロ(Marcelo de Carvalho)氏は語る。
「淡水エイは茶色や黄褐色など地味な体色が多いが、なぜ虎斑のように派手なのかはまだわかっていない」と同氏は付け加える。
尾部の縞模様は警告色の可能性もあるが、アマゾン川の淡水エイにはほとんど天敵がいない。ワニに遭遇する機会も限られているという。
「別の魚が食らいつける大きさではない」と同氏は不思議がる。
「この種の生態に詳しい研究者はまずいないだろう。捕獲や飼育繁殖に携わっている業者の方が、はるかに詳しいかもしれない」。
ポタモトリゴン科の淡水エイは、アジア、特に日本や中国で観賞用ペットとして非常に人気が高い。
「今後どのように保護していけばよいか、今回がきっかけになると思う」。
2011年5月14日土曜日
エンデバー最後の打ち上げ
先月打ち上げを予定いましたが不具合が見つかり延期されていました。最後のフライトになるそうです。昔こういう名前のノートパソコンを買ったな。結構いい値段だったような。2年くらいしかもたなかったな。何度か修理に出したのにすぐ壊れる。この名前を見ると扱いにくかったことを思い出す。
米航空宇宙局(NASA)は9日、機体の不具合のため打ち上げが延期されていたスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを、16日に行うと発表した。打ち上げ時刻は同日午前8時56分(東部夏時間)となる見通し。
今回で最後となるエンデバーの打ち上げは、当初4月29日に予定されていたが、機器の不具合がにより延期され、打ち上げは5月10日以降になるとみられていた。
NASAによれば、先週シャトルの部品交換と新たに設置した機器類の動作確認が行われ、現時点では問題なく作動する状態だという。
今回、船長を務めるマーク・ケリー飛行士は、アリゾナ州で1月に起きた銃乱射事件で頭部に重傷を負ったガブリエル・ギフォーズ下院議員の夫。ギフォーズ議員も次回16日のエンデバーの打ち上げに立ち会う予定だ。
米航空宇宙局(NASA)は9日、機体の不具合のため打ち上げが延期されていたスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを、16日に行うと発表した。打ち上げ時刻は同日午前8時56分(東部夏時間)となる見通し。
今回で最後となるエンデバーの打ち上げは、当初4月29日に予定されていたが、機器の不具合がにより延期され、打ち上げは5月10日以降になるとみられていた。
NASAによれば、先週シャトルの部品交換と新たに設置した機器類の動作確認が行われ、現時点では問題なく作動する状態だという。
今回、船長を務めるマーク・ケリー飛行士は、アリゾナ州で1月に起きた銃乱射事件で頭部に重傷を負ったガブリエル・ギフォーズ下院議員の夫。ギフォーズ議員も次回16日のエンデバーの打ち上げに立ち会う予定だ。
2011年5月13日金曜日
少しの運動でも乳がんのリスクが激減する
乳がんに限らず運動はした方がいいですね。自分は全く身体を動かさないのでいつもしなくてはいけないと思ってます。駐車場からお店まで歩いただけでも苦しくなります。そろそろ体重を支えるのが辛くなってきました。ホントに体力がなくなってきたな。卓球でも始めるか。
国立がん研究センターはこのほど、「積極的に運動する女性は、しない人に比べて乳がんになりにくい」とする研究結果を発表した。
研究は1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄各府県の10保健所地域に住んでいた40-69歳の女性約5万人について、2007年まで追跡した多目的コホート研究。研究開始時と5年後のアンケートから、仕事のほかに余暇運動を行う機会が「月3日以内」「週1-2日」「週3日以上」の3グループに分け、乳がんの発生率との関連を調べた。平均約14.5年間の追跡期間中、対象者約5万人のうち652人が乳がんになった。
調査結果によると、「週3日以上」の余暇運動を行うグループは、「月3日以内」のグループに比べ、乳がんリスクが約3割低下することが分かった。さらに、肥満度を示すBMI(体格指数)25以上と25未満に分けて分析すると、BMI25以上のグループでは、「週1日以上」の余暇運動を行う群の乳がんリスクが「月3日以内」のグループより4割近く低くなることが分かった。
一方、仕事や家事などを含む1日当たりの「総身体活動量」には、乳がんリスクとの関連は見られなかった。ただし、閉経後の女性では、「エストロゲン受容体」と「プロゲステロン受容体」が陽性の乳がんについて、余暇運動と総身体活動量共にリスク低下との関連が認められた。
運動量と乳がんリスクの関連は海外の調査結果で既に報告されており、研究班では「日本人でも、余暇運動に積極的に参加する人は、しない人に比べ、乳がんになりにくいことを裏付けた」と指摘。「特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながる」とし、生活習慣の改善を訴えている。
国立がん研究センターはこのほど、「積極的に運動する女性は、しない人に比べて乳がんになりにくい」とする研究結果を発表した。
研究は1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄各府県の10保健所地域に住んでいた40-69歳の女性約5万人について、2007年まで追跡した多目的コホート研究。研究開始時と5年後のアンケートから、仕事のほかに余暇運動を行う機会が「月3日以内」「週1-2日」「週3日以上」の3グループに分け、乳がんの発生率との関連を調べた。平均約14.5年間の追跡期間中、対象者約5万人のうち652人が乳がんになった。
調査結果によると、「週3日以上」の余暇運動を行うグループは、「月3日以内」のグループに比べ、乳がんリスクが約3割低下することが分かった。さらに、肥満度を示すBMI(体格指数)25以上と25未満に分けて分析すると、BMI25以上のグループでは、「週1日以上」の余暇運動を行う群の乳がんリスクが「月3日以内」のグループより4割近く低くなることが分かった。
一方、仕事や家事などを含む1日当たりの「総身体活動量」には、乳がんリスクとの関連は見られなかった。ただし、閉経後の女性では、「エストロゲン受容体」と「プロゲステロン受容体」が陽性の乳がんについて、余暇運動と総身体活動量共にリスク低下との関連が認められた。
運動量と乳がんリスクの関連は海外の調査結果で既に報告されており、研究班では「日本人でも、余暇運動に積極的に参加する人は、しない人に比べ、乳がんになりにくいことを裏付けた」と指摘。「特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながる」とし、生活習慣の改善を訴えている。
2011年5月12日木曜日
幹細胞の培養で歯槽骨の再生化に成功!
歯ってとっても大事ですね。最近口を動かすだけでアゴがとても痛かったです。歯をカチカチさせただけでも顔全体の骨が響きます。歯槽骨だけでなく歯も再生化出来るといいのですが。早くそういうときが来るといいですね。
臓器や骨などのもとになる幹細胞の培養液を使い、ヒトの歯を支えるあごの骨(歯槽骨<しそうこつ>)を再生することに、上田実・名古屋大教授(顎(がく)顔面外科)らのチームが成功した。幹細胞を移植する方法より安全で効率的な治療として注目される。6月に京都市で開かれる日本炎症・再生医学会で発表する。
歯周病や抜歯で歯を失うと、歯の土台となる歯槽骨が小さくなり、歯の再建が難しくなる。自分の骨や人工骨を移植するなどの方法があるが、手術時の負担が大きい。
チームは、ヒトの骨髄幹細胞を培養した液の上澄みを濃縮し、その粉末を精製水に溶かしたものを、左上の奥歯が欠損した40代女性の患部に、インプラント(人工歯根)とともに移植した。
その結果、歯槽骨が再生し、女性は約5カ月後には硬いものも食べられるようになった。チームは以前、幹細胞を移植することによって歯槽骨を再生させることにも成功しているが、幹細胞にはがん化の危険性があるため、より安全な治療法を模索していた。
幹細胞そのものでなくても骨が再生するメカニズムについてチームは、幹細胞に含まれるたんぱく質が培養液に溶け出し、そのたんぱく質の働きによって、体内にもともとある幹細胞による骨の再生が促されたとみている。上田教授は「幹細胞移植を伴わなければ、細胞を培養する施設運営のコストや、極めて厳格な管理が不要になり、治療の実用化が容易になる」と話す。
臓器や骨などのもとになる幹細胞の培養液を使い、ヒトの歯を支えるあごの骨(歯槽骨<しそうこつ>)を再生することに、上田実・名古屋大教授(顎(がく)顔面外科)らのチームが成功した。幹細胞を移植する方法より安全で効率的な治療として注目される。6月に京都市で開かれる日本炎症・再生医学会で発表する。
歯周病や抜歯で歯を失うと、歯の土台となる歯槽骨が小さくなり、歯の再建が難しくなる。自分の骨や人工骨を移植するなどの方法があるが、手術時の負担が大きい。
チームは、ヒトの骨髄幹細胞を培養した液の上澄みを濃縮し、その粉末を精製水に溶かしたものを、左上の奥歯が欠損した40代女性の患部に、インプラント(人工歯根)とともに移植した。
その結果、歯槽骨が再生し、女性は約5カ月後には硬いものも食べられるようになった。チームは以前、幹細胞を移植することによって歯槽骨を再生させることにも成功しているが、幹細胞にはがん化の危険性があるため、より安全な治療法を模索していた。
幹細胞そのものでなくても骨が再生するメカニズムについてチームは、幹細胞に含まれるたんぱく質が培養液に溶け出し、そのたんぱく質の働きによって、体内にもともとある幹細胞による骨の再生が促されたとみている。上田教授は「幹細胞移植を伴わなければ、細胞を培養する施設運営のコストや、極めて厳格な管理が不要になり、治療の実用化が容易になる」と話す。
2011年5月11日水曜日
地球の重力の40万倍でも生存可能
車が急加速しただけでも辛いです。意識が置いていかれそうです。超重力の下でも増殖出来る細菌はどこでも生きていけそうです。
タフであるために大きな体を持つ必要はないということが証明された。ある種の微生物は地上の40万倍という重力のもとでも生存できるという。
これに対して、ほとんどの人間は地表の重力(G)の3~5倍に相当する力を受けると意識を失う。
日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)の生物学者、出口茂氏は、40万Gという極端な「高重力」は通常、非常に重い星の表面や超新星の衝撃波の中など宇宙環境にしか見られないと話す。
出口氏の研究チームは、超遠心機と呼ばれる装置を使い、地上で高重力を作り出すことに成功した。
研究チームは、人間の大腸菌(Escherichia coli)を含む5種の細菌を超遠心機にかけ、徐々に重力を高めていった。重力が増すにつれ細菌はかたまって粒状になったが、互いに強く密着させられても生育に支障はないようだった。5種とも、数千~数万Gの重力下で正常に増殖した。
大腸菌と、土壌中によく見られるパラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)の2種は、40万3627Gという負荷のもとでも生育した。
微生物が高重力に耐える能力の一部は、その体の大きさとも関係していると出口氏は説明する。生物の体は、大きくなればなるほど重力の影響を受けやすくなる。人間のような多細胞生物の体は、ほんの何Gかの力で壊れはじめ、押し潰されてしまう。
細菌が高重力環境に適していることには、生物学的な理由もあると出口氏は言う。人間の身体を構成する真核細胞と異なり、細菌の細胞は細胞小器官と呼ばれる特殊な構造を持たない。例えば人間や動物のDNAの大部分を収めている細胞核や、真核細胞のエネルギー生産工場であるミトコンドリアなどが細胞小器官だ。
細胞小器官が高重力にさらされると、密集して「沈降」状態になりやすいと出口氏は説明する。細胞は、その重要な構成物が乱雑にぎっしりと積み重なった状態になると、基本的に機能を停止する。
「これに対して(研究で使われたような)原核生物の細胞には細胞小器官がなく、沈降の影響も小さい」という。
さらに今回の研究結果は、細菌の中でも一部の種が他の種よりも高重力に強いということを示唆している。その理由は不明だ。「微生物の種類により高重力への耐性に違いがあるかどうかを言うためには、さらに研究を重ねる必要がある」と出口氏は話す。
今回の発見は、地球上の生命の起源は古代に小惑星や彗星に乗って地球にやって来た微生物にあるとするパンスペルミア説の考え方と一致する。
計算によると、古代に小惑星や彗星が地球に衝突した際に飛び出した宇宙由来の岩石の加速度は、最大30万Gに達したものと推定される。今回の発見から、そこに乗ってきた一部の微生物がそのような環境を生き延びた可能性が見えてくる。
とはいえ、「どんなものであれ地球外生命が存在するというはっきりとした証拠があるわけではなく」、パンスペルミア説を裏づける確実な証明は存在しないと出口氏は話す。
出口氏はさらに、今回の研究には、少なくとも微生物の形での地球外生命を探索できる対象範囲を広げるという幸運な成果もあった指摘する。例えば、木星型惑星と小型の恒星の中間の質量を持つ褐色矮星の表面重力は10~100G程度と計算されている。「太陽系外に生命が存在するとしたら、その生命は、これまで考えられてきた以外の場所で生存し、その環境を利用している可能性がある」。
タフであるために大きな体を持つ必要はないということが証明された。ある種の微生物は地上の40万倍という重力のもとでも生存できるという。
これに対して、ほとんどの人間は地表の重力(G)の3~5倍に相当する力を受けると意識を失う。
日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)の生物学者、出口茂氏は、40万Gという極端な「高重力」は通常、非常に重い星の表面や超新星の衝撃波の中など宇宙環境にしか見られないと話す。
出口氏の研究チームは、超遠心機と呼ばれる装置を使い、地上で高重力を作り出すことに成功した。
研究チームは、人間の大腸菌(Escherichia coli)を含む5種の細菌を超遠心機にかけ、徐々に重力を高めていった。重力が増すにつれ細菌はかたまって粒状になったが、互いに強く密着させられても生育に支障はないようだった。5種とも、数千~数万Gの重力下で正常に増殖した。
大腸菌と、土壌中によく見られるパラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)の2種は、40万3627Gという負荷のもとでも生育した。
微生物が高重力に耐える能力の一部は、その体の大きさとも関係していると出口氏は説明する。生物の体は、大きくなればなるほど重力の影響を受けやすくなる。人間のような多細胞生物の体は、ほんの何Gかの力で壊れはじめ、押し潰されてしまう。
細菌が高重力環境に適していることには、生物学的な理由もあると出口氏は言う。人間の身体を構成する真核細胞と異なり、細菌の細胞は細胞小器官と呼ばれる特殊な構造を持たない。例えば人間や動物のDNAの大部分を収めている細胞核や、真核細胞のエネルギー生産工場であるミトコンドリアなどが細胞小器官だ。
細胞小器官が高重力にさらされると、密集して「沈降」状態になりやすいと出口氏は説明する。細胞は、その重要な構成物が乱雑にぎっしりと積み重なった状態になると、基本的に機能を停止する。
「これに対して(研究で使われたような)原核生物の細胞には細胞小器官がなく、沈降の影響も小さい」という。
さらに今回の研究結果は、細菌の中でも一部の種が他の種よりも高重力に強いということを示唆している。その理由は不明だ。「微生物の種類により高重力への耐性に違いがあるかどうかを言うためには、さらに研究を重ねる必要がある」と出口氏は話す。
今回の発見は、地球上の生命の起源は古代に小惑星や彗星に乗って地球にやって来た微生物にあるとするパンスペルミア説の考え方と一致する。
計算によると、古代に小惑星や彗星が地球に衝突した際に飛び出した宇宙由来の岩石の加速度は、最大30万Gに達したものと推定される。今回の発見から、そこに乗ってきた一部の微生物がそのような環境を生き延びた可能性が見えてくる。
とはいえ、「どんなものであれ地球外生命が存在するというはっきりとした証拠があるわけではなく」、パンスペルミア説を裏づける確実な証明は存在しないと出口氏は話す。
出口氏はさらに、今回の研究には、少なくとも微生物の形での地球外生命を探索できる対象範囲を広げるという幸運な成果もあった指摘する。例えば、木星型惑星と小型の恒星の中間の質量を持つ褐色矮星の表面重力は10~100G程度と計算されている。「太陽系外に生命が存在するとしたら、その生命は、これまで考えられてきた以外の場所で生存し、その環境を利用している可能性がある」。
2011年5月10日火曜日
起きているときにも脳の一部は昼寝している
自分は平日はだいたい3時間睡眠です。歳のせいかあまり平日は眠れません。これで休めていると思っていましたがそうでもないらしいです。目が覚めている昼間でも脳が居眠りしているそうです。そういえば、寝てはいないけど記憶がない時間があったりします。車を運転しているときに信号が何色だったか覚えていなかったり、いつもの通勤路なのに通った記憶がなかったりします。危ないですね。
少しの睡眠でも大丈夫と思っている人には、ハッとするようなニュースだ。完全に覚醒しているときでも、脳の一部は「居眠り」している可能性のあることが、ラットを使った最新研究によって明らかになった。
ラットを睡眠不足にして脳の電気的活動を観察したところ、問題解決をつかさどる脳の領域が一種の“局所的睡眠”に陥っていたことが明らかになった。この状態はおそらく、睡眠不足のヒトにも生じていると研究チームは述べている。
驚くべきことに、脳の一部が睡眠に似た状態に陥っていても、「(ラットの)覚醒状態が通常と異なることは傍目にはわからなかった」と、ウィスコンシン大学マディソン校の神経科学者で今回の研究を共同執筆したジュリオ・トノーニ氏は話す。局所的睡眠の状態にあるときも、脳の全体的な活動はラットが完全に覚醒していることを示しており、行動にも異常は見られなかった。
この局所的睡眠という現象は、「意義は不明だが興味深い観察事例というだけでなく、実際に行動に影響を及ぼす。つまり、ミスをするようになるのだ」とトノーニ氏は言う。例えば、前肢を使って砂糖玉を取るという難度の高い課題をラットに与えたところ、睡眠不足のラットは成功率が低かった。
研究チームは、ラットの頭部に脳波センサーを取り付け、脳の電気的活動を記録した。ラットが覚醒しているときには、予想通りニューロン(脳内で信号を受け取り伝達する神経細胞)が高頻度かつ不規則に発火した。
一方、睡眠中はニューロンの発火頻度が下がり、脳波は規則的に上下するパターン(徐波)を示した。ノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)と呼ばれるこの状態は、ラットやヒトの睡眠全体の約80%を占める。
トノーニ氏によれば、通常「ラットはしょっちゅう昼寝をする」が、研究ではおもちゃを使ってラットの気をそらし、数時間眠らせないようにした。その結果、過労状態となったラットでは、大脳皮質の2つの領域において、ニューロンが本来なら睡眠時に現れる徐波を示した。
覚醒している脳の一部が睡眠状態に陥る理由は不明だが、哺乳類が睡眠をとることと無関係ではない可能性がある。哺乳類がなぜ眠るのかは、今なお残る謎だとトノーニ氏は話す。
有力な説は、ニューロンは常に新しい情報を「記録」しているため、自らをリセットし、また新たな情報を記録できるように、どこかの時点で「スイッチをオフ」にする必要があるというものだ。
「この説が正しいとすると、(睡眠をとらずにいた場合)どこかの時点でニューロンは飽和し始め、受け取れる情報の量が限界に達することになる」。そのため、ニューロンは「休息してはならないときに休息をとる」ようになり、その代償として「馬鹿げた」ミスをしでかすとトノーニ氏は言う。
トノーニ氏によると、睡眠不足は危険な事態を招きかねず、しかもこの種のミスは今後、増える可能性があるという。
理由のひとつは、睡眠時間の短い人が増えていることだ。米国疾病予防管理センター(CDC)の2008年の調査では、一晩の睡眠時間が7時間未満という人が米国の成人の約29%を占め、また慢性的な睡眠障害や覚醒障害に悩む人は5000万~7000万人に上った。米国睡眠財団によると、一般に成人には1日約7~9時間の睡眠が必要だという。
さらに重大な問題は、たとえ眠気を感じていなくてもミスをする可能性があることだとトノーニ氏は警告する。「自分では元気一杯だと感じていて、問題なくやれているつもりでも、脳の一部領域はそうでない状態の可能性がある。その領域は、判断や決定をつかさどる場所だ」とトノーニ氏は述べた。
少しの睡眠でも大丈夫と思っている人には、ハッとするようなニュースだ。完全に覚醒しているときでも、脳の一部は「居眠り」している可能性のあることが、ラットを使った最新研究によって明らかになった。
ラットを睡眠不足にして脳の電気的活動を観察したところ、問題解決をつかさどる脳の領域が一種の“局所的睡眠”に陥っていたことが明らかになった。この状態はおそらく、睡眠不足のヒトにも生じていると研究チームは述べている。
驚くべきことに、脳の一部が睡眠に似た状態に陥っていても、「(ラットの)覚醒状態が通常と異なることは傍目にはわからなかった」と、ウィスコンシン大学マディソン校の神経科学者で今回の研究を共同執筆したジュリオ・トノーニ氏は話す。局所的睡眠の状態にあるときも、脳の全体的な活動はラットが完全に覚醒していることを示しており、行動にも異常は見られなかった。
この局所的睡眠という現象は、「意義は不明だが興味深い観察事例というだけでなく、実際に行動に影響を及ぼす。つまり、ミスをするようになるのだ」とトノーニ氏は言う。例えば、前肢を使って砂糖玉を取るという難度の高い課題をラットに与えたところ、睡眠不足のラットは成功率が低かった。
研究チームは、ラットの頭部に脳波センサーを取り付け、脳の電気的活動を記録した。ラットが覚醒しているときには、予想通りニューロン(脳内で信号を受け取り伝達する神経細胞)が高頻度かつ不規則に発火した。
一方、睡眠中はニューロンの発火頻度が下がり、脳波は規則的に上下するパターン(徐波)を示した。ノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)と呼ばれるこの状態は、ラットやヒトの睡眠全体の約80%を占める。
トノーニ氏によれば、通常「ラットはしょっちゅう昼寝をする」が、研究ではおもちゃを使ってラットの気をそらし、数時間眠らせないようにした。その結果、過労状態となったラットでは、大脳皮質の2つの領域において、ニューロンが本来なら睡眠時に現れる徐波を示した。
覚醒している脳の一部が睡眠状態に陥る理由は不明だが、哺乳類が睡眠をとることと無関係ではない可能性がある。哺乳類がなぜ眠るのかは、今なお残る謎だとトノーニ氏は話す。
有力な説は、ニューロンは常に新しい情報を「記録」しているため、自らをリセットし、また新たな情報を記録できるように、どこかの時点で「スイッチをオフ」にする必要があるというものだ。
「この説が正しいとすると、(睡眠をとらずにいた場合)どこかの時点でニューロンは飽和し始め、受け取れる情報の量が限界に達することになる」。そのため、ニューロンは「休息してはならないときに休息をとる」ようになり、その代償として「馬鹿げた」ミスをしでかすとトノーニ氏は言う。
トノーニ氏によると、睡眠不足は危険な事態を招きかねず、しかもこの種のミスは今後、増える可能性があるという。
理由のひとつは、睡眠時間の短い人が増えていることだ。米国疾病予防管理センター(CDC)の2008年の調査では、一晩の睡眠時間が7時間未満という人が米国の成人の約29%を占め、また慢性的な睡眠障害や覚醒障害に悩む人は5000万~7000万人に上った。米国睡眠財団によると、一般に成人には1日約7~9時間の睡眠が必要だという。
さらに重大な問題は、たとえ眠気を感じていなくてもミスをする可能性があることだとトノーニ氏は警告する。「自分では元気一杯だと感じていて、問題なくやれているつもりでも、脳の一部領域はそうでない状態の可能性がある。その領域は、判断や決定をつかさどる場所だ」とトノーニ氏は述べた。
2011年5月9日月曜日
がん治療・老化防止・性欲増進 富を誇示する飾り
タイトルだけだと怪しい商品の広告みたいだ。老化防止の字を見ると食いついてしまう年代だけど画像を見てがっかり。
世界一爪が長い人の爪みたい。この画像を見たあとではいくら粉末にしても、ナッツのような風味と言われても口にすることは出来ないな。
中国のチベット高原に生息する冬虫夏草(トウチュウカソウ)が、地元の農村に多額の現金をもたらしているという。
冬虫夏草は蛾の幼虫に寄生する菌類で、死んだ幼虫の頭部から人の指ほどの長さの草のようなものを生やす。
ナッツのような風味で薬効があるという冬虫夏草は、癌の治療や老化対策、性欲増進などの分野で珍重されており、遠く離れた北京、上海などの急成長する都市部で需要が急上昇している。
中国ではすりつぶして粉末で売られているほか、そのまま飾りとして、つまり富を誇示するものとして使われている。
チベットや、ネパールからブータンのヒマラヤ地方では、ヤクを飼う遊牧民が冬虫夏草を採取し販売して現金収入を得て裕福になっている。
菌類の研究者でこの現象を調査しているダニエル・ウィンクラー氏は、冬虫夏草の価格が1997年から2008年にかけ、一説によると10倍にも上昇したと話す。
ヤクの遊牧民が、今ではオートバイに乗り、都市部にアパートを持ち、子供を学校に通わせているという。村の仕事のために人を雇っているとウィンクラー氏は語る。
採取の際には、幼虫のイモムシと寄生した菌をそのままの形で地面からら引き抜く。調子が良ければ、1年間暮らせるだけの現金を1カ月間で稼ぐことができる。チベットの農村部では、現金収入の40%以上を冬虫夏草が占めている。
コロラド大学ボルダー校で地理学の博士課程にあるマイケル・オルスガード・スチュワート(Michelle Olsgard Stewart)氏によると、雲南省は世帯の年間現金収入の60~80%を冬虫夏草の売り上げが占めており、学費、食費、冷蔵庫やオートバイの購入、家畜の費用などに充てられている。
冬虫夏草を研究しているスチュワート氏は、冬虫夏草の価格が急騰し、年に1度の採取に加わる人の数が増えていると話す。「以前は世帯あたり1人か2人だったようだが、いまでは3人から5人が冬虫夏草の採取に出ていく」という。
青海省など冬虫夏草の産地の一部では、冬虫夏草が育つ牧草地への立ち入りを巡る争いで毎年死者が出ている。冬虫夏草の経済的な重要性を象徴的に表わすものだとスチュワート氏は指摘する。
昔からの放牧地で権利があいまいな場所や、政府が介入して外部者に許可が売られた土地は、紛争が起きる傾向がある。
スチュワート氏が研究対象とする雲南省では、死者が出るような衝突は起きていない。同氏は「立ち入りできる採取区域についてかなり明確なルールがあるようだ」と語り、おそらくこのためだろうと説明している。
冬虫夏草の過剰採取を科学者は心配しているが、収集されたデータによるとまだ余裕があるようだ。
1人あたりの採取数は減少しているが、スチュワート氏が買付人に聞いた話では購入できる冬虫夏草の減少は認められないという。
これはウィンクラー氏のデータに合致している。次の世代の幼虫に寄生する胞子を放出する菌は、データによると地中に十分に残っている。「幼虫は採取の大きな影響を受けないらしい。菌も今のところ十分な量の胞子を放出しているようだ」とウィンクラー氏は話す。
菌が減少しているかもしれないという話は2008年に表面化した。中国科学院の環境学者が、冬虫夏草の菌は20年前の数の3~10%にまで減少しているという報告を発表したのだ。しかしこの報告は基本データが欠けているとウィンクラー氏は指摘している。
もし仮に冬虫夏草の市場が破綻したらどうなるのか。ヤク遊牧民の経済が破壊される可能性があると両氏は心配する。ただスチュワート氏は、値下がりは緩やかに進むため、コミュニティは対応が可能で破綻はないと考えている。
世界一爪が長い人の爪みたい。この画像を見たあとではいくら粉末にしても、ナッツのような風味と言われても口にすることは出来ないな。
中国のチベット高原に生息する冬虫夏草(トウチュウカソウ)が、地元の農村に多額の現金をもたらしているという。
冬虫夏草は蛾の幼虫に寄生する菌類で、死んだ幼虫の頭部から人の指ほどの長さの草のようなものを生やす。
ナッツのような風味で薬効があるという冬虫夏草は、癌の治療や老化対策、性欲増進などの分野で珍重されており、遠く離れた北京、上海などの急成長する都市部で需要が急上昇している。
中国ではすりつぶして粉末で売られているほか、そのまま飾りとして、つまり富を誇示するものとして使われている。
チベットや、ネパールからブータンのヒマラヤ地方では、ヤクを飼う遊牧民が冬虫夏草を採取し販売して現金収入を得て裕福になっている。
菌類の研究者でこの現象を調査しているダニエル・ウィンクラー氏は、冬虫夏草の価格が1997年から2008年にかけ、一説によると10倍にも上昇したと話す。
ヤクの遊牧民が、今ではオートバイに乗り、都市部にアパートを持ち、子供を学校に通わせているという。村の仕事のために人を雇っているとウィンクラー氏は語る。
採取の際には、幼虫のイモムシと寄生した菌をそのままの形で地面からら引き抜く。調子が良ければ、1年間暮らせるだけの現金を1カ月間で稼ぐことができる。チベットの農村部では、現金収入の40%以上を冬虫夏草が占めている。
コロラド大学ボルダー校で地理学の博士課程にあるマイケル・オルスガード・スチュワート(Michelle Olsgard Stewart)氏によると、雲南省は世帯の年間現金収入の60~80%を冬虫夏草の売り上げが占めており、学費、食費、冷蔵庫やオートバイの購入、家畜の費用などに充てられている。
冬虫夏草を研究しているスチュワート氏は、冬虫夏草の価格が急騰し、年に1度の採取に加わる人の数が増えていると話す。「以前は世帯あたり1人か2人だったようだが、いまでは3人から5人が冬虫夏草の採取に出ていく」という。
青海省など冬虫夏草の産地の一部では、冬虫夏草が育つ牧草地への立ち入りを巡る争いで毎年死者が出ている。冬虫夏草の経済的な重要性を象徴的に表わすものだとスチュワート氏は指摘する。
昔からの放牧地で権利があいまいな場所や、政府が介入して外部者に許可が売られた土地は、紛争が起きる傾向がある。
スチュワート氏が研究対象とする雲南省では、死者が出るような衝突は起きていない。同氏は「立ち入りできる採取区域についてかなり明確なルールがあるようだ」と語り、おそらくこのためだろうと説明している。
冬虫夏草の過剰採取を科学者は心配しているが、収集されたデータによるとまだ余裕があるようだ。
1人あたりの採取数は減少しているが、スチュワート氏が買付人に聞いた話では購入できる冬虫夏草の減少は認められないという。
これはウィンクラー氏のデータに合致している。次の世代の幼虫に寄生する胞子を放出する菌は、データによると地中に十分に残っている。「幼虫は採取の大きな影響を受けないらしい。菌も今のところ十分な量の胞子を放出しているようだ」とウィンクラー氏は話す。
菌が減少しているかもしれないという話は2008年に表面化した。中国科学院の環境学者が、冬虫夏草の菌は20年前の数の3~10%にまで減少しているという報告を発表したのだ。しかしこの報告は基本データが欠けているとウィンクラー氏は指摘している。
もし仮に冬虫夏草の市場が破綻したらどうなるのか。ヤク遊牧民の経済が破壊される可能性があると両氏は心配する。ただスチュワート氏は、値下がりは緩やかに進むため、コミュニティは対応が可能で破綻はないと考えている。
2011年5月8日日曜日
時間旅行は無理らしい
ウィリーが瞬間移動を成功させてたから時間の移動もそのうち出来るんじゃないか?
ビッグバンを利用するという考えを捨てて考えた方が近いかもしれない。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のブラウン博士に心酔して「次元転移装置」の開発を考えているなら、やめておいた方が良さそうだ。最新の研究によると、実験室で生成した極小サイズの“ビッグバン”を分析した結果、タイムトラベル(時間旅行)がまったく不可能であることが示されたという。
夢を砕いたのは、アメリカ、メリーランド大学のイゴール・スモリアニノフ氏とハン・ユージュ(洪玉珠)氏。光の曲がり方が通常とは異なる先進素材を使って宇宙誕生をシミュレーションした。
実験の結果、「前進する“時間の矢”を後ろ向きに曲げ、既成事実を元に戻す」という現象は実現不可能と示された。
スモリアニノフ氏は、「タイムトラベルは現実世界で一度も成功していない。今回の新素材により、それが永遠に不可能だと判明した」と語る。
新しいビッグバン・シミュレーション装置は非常に小さく、幅はわずか20マイクロメートル(0.02ミリメートル)しかない。装置を構成する新素材は、金とプラスチックの薄片を交互に組み合わせた人工物質で、いわゆる「メタマテリアル」の一種である。メタマテリアルで光を操れば、“透明マント”の研究や、ブラックホールに閉じこめられた光の再現などさまざまな実験に利用できる。
スモリアニノフ氏は、「研究で用いたメタマテリアルは、約137億年前のビッグバン時代の原始宇宙をモデル化するにあたって、十分妥当な素材だ」と説明する。
メタマテリアルで作られたシミュレーション装置は、独特の光の曲げ方により、理論上の時空間モデル「ミンコフスキー空間」に近づき、3次元の空間に時間の次元を組み合わせた4次元宇宙のモデルとして機能する。メタマテリアルの平面での水平運動はおおむね空間の3次元に相当し、垂直運動は時間経過に応じた動きを示す。
スモリアニノフ氏とハン氏は、緑色レーザービームを使い、メタマテリアル内でビッグバンに似た現象を発生させる実験を行った。レーザー光が金原子に当たると、自由電子の振動によって擬似的な粒子「プラズモン」が生成される。
プラズモンはレーザーがぶつかった点から放射状に外へ広がっていった。これは、「ビッグバン後、ある一点から物質粒子が放射状に広がった」という宇宙科学の想定に適合する。
観察を続けていくと、放射状に広がるプラズモンが外側に移動するにつれて、経路が“ブレて”いくことがわかった。この現象は、「介入がなければ、システムは時間の経過とともに無秩序になる」という「熱力学第二法則」、いわゆる「エントロピー増大の法則」に合致する。
このシミュレーションモデルにおいてタイムトラベルは、「プラズモンが以前に移動した経路とまったく同一の経路に沿って移動し、“輪”を完成させる」現象として表現される。ところが、エントロピーの影響などにより、プラズモンが経路を一度外れると、輪を描くことはもはや不可能だった。
結果として、「宇宙に存在する粒子も時間を逆行できない」という結論が導き出される。
ただし、スモリアニノフ氏は、今回の研究が完璧には程遠いと認めている。「現実世界にどの程度当てはまるのか、現時点では判断できない」。
ほかの研究者からも疑問の声が上がっている。カリフォルニア大学デービス校の宇宙学者アンドレアス・アルブレヒト氏は、「彼らのメタマテリアルは原始宇宙のモデルとして適切とは言えない」と述べる。「ミンコフスキー空間はあくまで理論であり、現実の宇宙を知るためには、ほかにすぐれたモデルや観測データが存在する」。
アリゾナ州立大学の理論物理学者ローレンス・クラウス氏も同様に、「このビッグバンモデルは、現実の宇宙をあまりに単純化しすぎている」と指摘している。
宇宙には未解明の謎が数多く存在しているため、タイムトラベルの夢が消えたわけではない。例えば物理法則は、宇宙での位置によって左右されるのかもしれない。もしエントロピーが減少するという物理法則に反する宇宙に存在したら、映画のストーリーも現実味を帯びてくる。
カリフォルニア大学のアルブレヒト氏は次のように語っている。「エントロピーが常に増大するとは限らない世界も想定できる。“時間の矢”が後進すると考えると、過去や未来に対する概念も全く異なってくる。時間軸が一方通行という常識も通用しないだろう」。
ビッグバンを利用するという考えを捨てて考えた方が近いかもしれない。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のブラウン博士に心酔して「次元転移装置」の開発を考えているなら、やめておいた方が良さそうだ。最新の研究によると、実験室で生成した極小サイズの“ビッグバン”を分析した結果、タイムトラベル(時間旅行)がまったく不可能であることが示されたという。
夢を砕いたのは、アメリカ、メリーランド大学のイゴール・スモリアニノフ氏とハン・ユージュ(洪玉珠)氏。光の曲がり方が通常とは異なる先進素材を使って宇宙誕生をシミュレーションした。
実験の結果、「前進する“時間の矢”を後ろ向きに曲げ、既成事実を元に戻す」という現象は実現不可能と示された。
スモリアニノフ氏は、「タイムトラベルは現実世界で一度も成功していない。今回の新素材により、それが永遠に不可能だと判明した」と語る。
新しいビッグバン・シミュレーション装置は非常に小さく、幅はわずか20マイクロメートル(0.02ミリメートル)しかない。装置を構成する新素材は、金とプラスチックの薄片を交互に組み合わせた人工物質で、いわゆる「メタマテリアル」の一種である。メタマテリアルで光を操れば、“透明マント”の研究や、ブラックホールに閉じこめられた光の再現などさまざまな実験に利用できる。
スモリアニノフ氏は、「研究で用いたメタマテリアルは、約137億年前のビッグバン時代の原始宇宙をモデル化するにあたって、十分妥当な素材だ」と説明する。
メタマテリアルで作られたシミュレーション装置は、独特の光の曲げ方により、理論上の時空間モデル「ミンコフスキー空間」に近づき、3次元の空間に時間の次元を組み合わせた4次元宇宙のモデルとして機能する。メタマテリアルの平面での水平運動はおおむね空間の3次元に相当し、垂直運動は時間経過に応じた動きを示す。
スモリアニノフ氏とハン氏は、緑色レーザービームを使い、メタマテリアル内でビッグバンに似た現象を発生させる実験を行った。レーザー光が金原子に当たると、自由電子の振動によって擬似的な粒子「プラズモン」が生成される。
プラズモンはレーザーがぶつかった点から放射状に外へ広がっていった。これは、「ビッグバン後、ある一点から物質粒子が放射状に広がった」という宇宙科学の想定に適合する。
観察を続けていくと、放射状に広がるプラズモンが外側に移動するにつれて、経路が“ブレて”いくことがわかった。この現象は、「介入がなければ、システムは時間の経過とともに無秩序になる」という「熱力学第二法則」、いわゆる「エントロピー増大の法則」に合致する。
このシミュレーションモデルにおいてタイムトラベルは、「プラズモンが以前に移動した経路とまったく同一の経路に沿って移動し、“輪”を完成させる」現象として表現される。ところが、エントロピーの影響などにより、プラズモンが経路を一度外れると、輪を描くことはもはや不可能だった。
結果として、「宇宙に存在する粒子も時間を逆行できない」という結論が導き出される。
ただし、スモリアニノフ氏は、今回の研究が完璧には程遠いと認めている。「現実世界にどの程度当てはまるのか、現時点では判断できない」。
ほかの研究者からも疑問の声が上がっている。カリフォルニア大学デービス校の宇宙学者アンドレアス・アルブレヒト氏は、「彼らのメタマテリアルは原始宇宙のモデルとして適切とは言えない」と述べる。「ミンコフスキー空間はあくまで理論であり、現実の宇宙を知るためには、ほかにすぐれたモデルや観測データが存在する」。
アリゾナ州立大学の理論物理学者ローレンス・クラウス氏も同様に、「このビッグバンモデルは、現実の宇宙をあまりに単純化しすぎている」と指摘している。
宇宙には未解明の謎が数多く存在しているため、タイムトラベルの夢が消えたわけではない。例えば物理法則は、宇宙での位置によって左右されるのかもしれない。もしエントロピーが減少するという物理法則に反する宇宙に存在したら、映画のストーリーも現実味を帯びてくる。
カリフォルニア大学のアルブレヒト氏は次のように語っている。「エントロピーが常に増大するとは限らない世界も想定できる。“時間の矢”が後進すると考えると、過去や未来に対する概念も全く異なってくる。時間軸が一方通行という常識も通用しないだろう」。
2011年5月7日土曜日
ゴリラが麻薬に追い詰められてるって
ゴリラって怖いけどぬいぐるみだと可愛いかも。動物園でうんち飛ばしてくるんだって?
動物たちの居場所をなくしてまで薬はやめましょうょ。
希少な野生動物マウンテンゴリラの生息地、ヴィルンガ国立公園。内戦によって壊滅状態に追いやられたこの地にいま、新たな火種が持ち込まれている。
2011年4月初め、中部アフリカのコンゴ民主共和国東部にある同公園で、1人の自然保護レンジャーが反政府勢力によって射殺された。この3カ月で殺害された8人目のレンジャーとなった。
木炭の違法取引によってゴリラの生息区域が破壊されたヴィルンガで現在、新たな違法ビジネスが横行しつつある。大麻栽培だ。公園南地区の管理を担当するイノセント・ブラヌンワ氏は、「木炭取引と同じ組織が関与しているのは間違いない」と主張する。
2009年には木炭と大麻の取り締まりが実施され、大いに効果を上げた。だが、公園内に居住するルワンダ解放民主軍(FDLR)が再び取引に手を染め始めたのだという。
コンゴ民主共和国東部の都市ゴマにオフィスを持つフランクフルト動物学協会の代表ロバート・ミューア氏は電子メールでの取材に対し、「最近のFDLRの襲撃は激しくなる一方だ。どうやら戦術を変えているようで、レンジャーたちは完全に劣勢だ」と説明している。
大麻問題が勃発するまでは平穏だった、公園内のニアムラギラ火山地区。ちなみにゴリラの生息区域からは離れている。レンジャーたちは、大半が無政府状態のコンゴ東部で、数十年もの間、武装勢力や密猟者、略奪者と戦ってきた。アフリカ最古の国立公園ヴィルンガは、いまや戦場の様相を呈している。
FDLRは1994年のルワンダ虐殺に関与した組織で、現在はヴィルンガの森を拠点に、木炭を森から街へと運び違法に販売する業者を“保護”している。レンジャーたちによると、地元の住民はFDLRに金銭や食料、携帯電話、薬を提供する代わりに、森での木炭生産を許されているのだという。
木炭用に樹木が根こそぎ伐採された跡地は、FDLRが大麻草を植える可能性が高い。収穫、乾燥後のマリファナを販売ルートに乗せる、あるいは戦闘服や銃、弾丸と交換する場合もあるという。「木炭取引で森が破壊された上に、今度はマリファナだ」と公園の広報担当者ルアンヌ・キャド(LuAnne Cadd)氏は嘆く。3月には、森で大麻草を栽培した容疑で2人が逮捕されている。
公園内を巡回するレンジャー達の目的は木炭取引の根絶で、マリファナ販売業者の追跡ではない。しかし最近、ニアムラギラ地区のキブンバ(Kibumba)を巡回していたところ、炭焼き窯に加えて大量に栽培された大麻草を発見した。その際、巡回中の15人はFDLRと目される武装集団から銃火を浴び、マガヤナ・バジルシャカ(Magayane Bazirushaka)氏が殉職した。
「炭焼き窯は、奇襲しやすい場所にレンジャーをおびき寄せる罠だったのではないか」とフランクフルト動物学協会のミューア氏は指摘する。「取り締まりの戦略について見直す必要がある。情報収集と監視を強化し、活動を多様化するべきだ。ヴィルンガは、ここ数年間で最も緊迫した状況にある。公園を守るために法的措置を見直すのはいましかない」。
幸いなことに、ヴィルンガのマウンテンゴリラの個体数は7年間で26パーセント増加し、480頭にまで回復している。
同公園のエマヌエル・ド・メロド理事長によると、レンジャー達はマリファナの違法取引を阻止するための新たな措置について検討中だという。
動物たちの居場所をなくしてまで薬はやめましょうょ。
希少な野生動物マウンテンゴリラの生息地、ヴィルンガ国立公園。内戦によって壊滅状態に追いやられたこの地にいま、新たな火種が持ち込まれている。
2011年4月初め、中部アフリカのコンゴ民主共和国東部にある同公園で、1人の自然保護レンジャーが反政府勢力によって射殺された。この3カ月で殺害された8人目のレンジャーとなった。
木炭の違法取引によってゴリラの生息区域が破壊されたヴィルンガで現在、新たな違法ビジネスが横行しつつある。大麻栽培だ。公園南地区の管理を担当するイノセント・ブラヌンワ氏は、「木炭取引と同じ組織が関与しているのは間違いない」と主張する。
2009年には木炭と大麻の取り締まりが実施され、大いに効果を上げた。だが、公園内に居住するルワンダ解放民主軍(FDLR)が再び取引に手を染め始めたのだという。
コンゴ民主共和国東部の都市ゴマにオフィスを持つフランクフルト動物学協会の代表ロバート・ミューア氏は電子メールでの取材に対し、「最近のFDLRの襲撃は激しくなる一方だ。どうやら戦術を変えているようで、レンジャーたちは完全に劣勢だ」と説明している。
大麻問題が勃発するまでは平穏だった、公園内のニアムラギラ火山地区。ちなみにゴリラの生息区域からは離れている。レンジャーたちは、大半が無政府状態のコンゴ東部で、数十年もの間、武装勢力や密猟者、略奪者と戦ってきた。アフリカ最古の国立公園ヴィルンガは、いまや戦場の様相を呈している。
FDLRは1994年のルワンダ虐殺に関与した組織で、現在はヴィルンガの森を拠点に、木炭を森から街へと運び違法に販売する業者を“保護”している。レンジャーたちによると、地元の住民はFDLRに金銭や食料、携帯電話、薬を提供する代わりに、森での木炭生産を許されているのだという。
木炭用に樹木が根こそぎ伐採された跡地は、FDLRが大麻草を植える可能性が高い。収穫、乾燥後のマリファナを販売ルートに乗せる、あるいは戦闘服や銃、弾丸と交換する場合もあるという。「木炭取引で森が破壊された上に、今度はマリファナだ」と公園の広報担当者ルアンヌ・キャド(LuAnne Cadd)氏は嘆く。3月には、森で大麻草を栽培した容疑で2人が逮捕されている。
公園内を巡回するレンジャー達の目的は木炭取引の根絶で、マリファナ販売業者の追跡ではない。しかし最近、ニアムラギラ地区のキブンバ(Kibumba)を巡回していたところ、炭焼き窯に加えて大量に栽培された大麻草を発見した。その際、巡回中の15人はFDLRと目される武装集団から銃火を浴び、マガヤナ・バジルシャカ(Magayane Bazirushaka)氏が殉職した。
「炭焼き窯は、奇襲しやすい場所にレンジャーをおびき寄せる罠だったのではないか」とフランクフルト動物学協会のミューア氏は指摘する。「取り締まりの戦略について見直す必要がある。情報収集と監視を強化し、活動を多様化するべきだ。ヴィルンガは、ここ数年間で最も緊迫した状況にある。公園を守るために法的措置を見直すのはいましかない」。
幸いなことに、ヴィルンガのマウンテンゴリラの個体数は7年間で26パーセント増加し、480頭にまで回復している。
同公園のエマヌエル・ド・メロド理事長によると、レンジャー達はマリファナの違法取引を阻止するための新たな措置について検討中だという。
2011年5月6日金曜日
加熱用の肉を殺菌して生食用として販売するのってどうょ?
怖すぎ。ユッケ食べたばかりだよ。めちゃめちゃ腸が強いけど怖いな。小さな子供さんが2人も亡くなってる。食べなくてもいいものは子供には与えない方がいいな。お肉で商売してる人がやっちゃいけないこどだよ。
富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉のユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染し、死亡した集団食中毒で、東京都板橋区の食肉販売業者がユッケ用と認識しながら、加熱用の肉を殺菌消毒して卸販売していたことが1日、食肉販売業者などへの取材でわかった。
同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)も加熱用と認識しており、取材に対し、「安く仕入れたかった」と説明している。
同チェーンでは4月、福井市の店舗で食事をした男児(6)も「O111」に感染し、死亡しており、富山、福井両県警は、業務上過失致死容疑の可能性もあるとみて店側などから事情を聞いている。
食肉販売業者によると、フォーラス社から商談があったのは2年前。厚生労働省の基準に沿った生食用の肉は扱っていなかったが、アルコールで殺菌し、真空パックに入れる安全対策を講じることでフォーラス社と話がまとまったという。
業者は取材に対し、「ユッケに使うことは聞いていた」としたうえで、「生食用でない肉をユッケに使うかどうかは、あくまで買った側の判断」と話している。
富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉のユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染し、死亡した集団食中毒で、東京都板橋区の食肉販売業者がユッケ用と認識しながら、加熱用の肉を殺菌消毒して卸販売していたことが1日、食肉販売業者などへの取材でわかった。
同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)も加熱用と認識しており、取材に対し、「安く仕入れたかった」と説明している。
同チェーンでは4月、福井市の店舗で食事をした男児(6)も「O111」に感染し、死亡しており、富山、福井両県警は、業務上過失致死容疑の可能性もあるとみて店側などから事情を聞いている。
食肉販売業者によると、フォーラス社から商談があったのは2年前。厚生労働省の基準に沿った生食用の肉は扱っていなかったが、アルコールで殺菌し、真空パックに入れる安全対策を講じることでフォーラス社と話がまとまったという。
業者は取材に対し、「ユッケに使うことは聞いていた」としたうえで、「生食用でない肉をユッケに使うかどうかは、あくまで買った側の判断」と話している。
2011年5月5日木曜日
善玉腸内菌が体内でエネルギーバランスの調節係もしている
最近ヨーグルト食べてないな。菌をもらって何ヶ月か育ててた時があったな。普通のヨーグルトよりも酸味がなくてぽってりしてて美味しかった。あの菌なんだったんだろう。またやりたい。
野菜などに含まれる食物繊維と、ヨーグルトなどの善玉腸内細菌によって作られる「短鎖脂肪酸」が、生体内でのエネルギーのバランスを調節する役割を果たしていることを京都大大学院薬学研究科の辻本豪三教授らの研究グループが突き止め、25日に発表した。肥満や糖尿病の予防・治療につながる成果で、米国科学アカデミー紀要(電子版)に近く論文が掲載される。
研究グループによると、短鎖脂肪酸が交感神経にある「GPR41」という受容体を活性化。摂食後のエネルギー過剰時には、GPR41が交感神経を刺激してエネルギー消費を増大させる。一方、飢餓状態の際はケトン体という物質が肝臓で合成され、ケトン体がGPR41を通じて交感神経を抑制し、エネルギー消費を減少させる。遺伝子改変マウスの実験で調べた。
研究の中心となった京大大学院薬学研究科の木村郁夫助教は「食物繊維の多い野菜、ヨーグルト、乳酸飲料の摂取が体にいいことが一つ証明された。肥満や糖尿病の治療薬などの開発につながる可能性もある」としている。
野菜などに含まれる食物繊維と、ヨーグルトなどの善玉腸内細菌によって作られる「短鎖脂肪酸」が、生体内でのエネルギーのバランスを調節する役割を果たしていることを京都大大学院薬学研究科の辻本豪三教授らの研究グループが突き止め、25日に発表した。肥満や糖尿病の予防・治療につながる成果で、米国科学アカデミー紀要(電子版)に近く論文が掲載される。
研究グループによると、短鎖脂肪酸が交感神経にある「GPR41」という受容体を活性化。摂食後のエネルギー過剰時には、GPR41が交感神経を刺激してエネルギー消費を増大させる。一方、飢餓状態の際はケトン体という物質が肝臓で合成され、ケトン体がGPR41を通じて交感神経を抑制し、エネルギー消費を減少させる。遺伝子改変マウスの実験で調べた。
研究の中心となった京大大学院薬学研究科の木村郁夫助教は「食物繊維の多い野菜、ヨーグルト、乳酸飲料の摂取が体にいいことが一つ証明された。肥満や糖尿病の治療薬などの開発につながる可能性もある」としている。
2011年5月4日水曜日
危険な場所を見てきてくれるロボットを原発に投入
さまざまな技術を集結させて少しでも早く事故が収束して欲しいです。でもロボットに放射能が付いちゃうんですよね。せっかく作られたのに少し可愛そうな気がします。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国産ロボットが近く投入される見通しになった。
千葉工大や東北大などの研究チームが開発した災害救助支援ロボットで、原発調査用に急きょ改造された。政府と東電が設置した事故対策統合本部でロボット技術の導入検討を担当する浅間一・東大教授が24日、明らかにした。
投入されるのは、化学テロなどの際に、人間に代わって現場に入り、情報収集をするロボット「Quince(クインス)」。全長66センチ、幅48センチで、無限軌道(クローラー)で覆われた、戦車のような姿。側面には四つの小型クローラーが付いており、「がれきの走破性能は世界一」(田所諭・東北大教授)という。
原子炉建屋内は遠隔操作の電波が届かない場所もあるため、2台1組でロボットを運用するよう改造した。1台は長さ500メートルのケーブルを使って、隣接するタービン建屋から人間が遠隔操作し、中継用ロボットとして建屋1階に待機させる。もう1台は階段を上って2階以上を調べ、建屋内の映像をはじめ、温度・湿度、放射線量などのデータを中継ロボット経由で送る。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国産ロボットが近く投入される見通しになった。
千葉工大や東北大などの研究チームが開発した災害救助支援ロボットで、原発調査用に急きょ改造された。政府と東電が設置した事故対策統合本部でロボット技術の導入検討を担当する浅間一・東大教授が24日、明らかにした。
投入されるのは、化学テロなどの際に、人間に代わって現場に入り、情報収集をするロボット「Quince(クインス)」。全長66センチ、幅48センチで、無限軌道(クローラー)で覆われた、戦車のような姿。側面には四つの小型クローラーが付いており、「がれきの走破性能は世界一」(田所諭・東北大教授)という。
原子炉建屋内は遠隔操作の電波が届かない場所もあるため、2台1組でロボットを運用するよう改造した。1台は長さ500メートルのケーブルを使って、隣接するタービン建屋から人間が遠隔操作し、中継用ロボットとして建屋1階に待機させる。もう1台は階段を上って2階以上を調べ、建屋内の映像をはじめ、温度・湿度、放射線量などのデータを中継ロボット経由で送る。
2011年5月3日火曜日
半永久的に発電可能の風力発電計画が始動します
風が風車を回し発電機を動かし電気を作ります。風の力の4割を電気エネルギーに変換することが出来るそうです。せっかく吹いてる風も無駄にせずエネルギーに変えましょう。発電機のコストも安く、CO2も排出しないなど利点はありますが電波障害を起こしたり、計画的な発電が出来ないなどの欠点もあるそうです。風任せって言葉通りですね。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、海に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証研究に向けた調査活動に乗り出す。調査は産業界や大学などに委託し年内に始める計画で、5月にも委託先の公募を始める。海に囲まれた日本は、洋上風力発電に適した海域を多く抱える。NEDOは近海に浮体式を導入する可能性を技術や経済性の面から探り、自然エネルギーを地球温暖化対策と産業競争力の強化策に生かす道筋を広げたい考え。
◆開発進む欧州
洋上風力発電設備には2種類あり、一つが水深50メートル程度までの浅い海底に風車を固定する「着床(ちゃくしょう)式」だ。もう一つが50~200メートルという深い海域に適した「浮体式」で、風車を支える土台を浮かべてチェーンなどでつなぎ止める仕組み。
すでに世界45カ所超で1000基以上の洋上風力発電が稼働し、この分野の開発が盛んな欧州で大規模発電所が相次ぎ誕生している。例えばデンマークでは、20万世帯分の年間電力消費量に相当する91基の風車を建設する計画が具体化した。
ただ、日本の開発は発展途上にあり、NEDOが昨夏から着床式の実証研究を進めたばかりで、欧州の後塵(こうじん)を拝しているのが実情だ。今回の調査の背景には、そうした現状を打破したいとの危機感がある。
特に浮体式は先行するノルウェーを除くと世界各国がようやくスタートラインに立ち始めた未開拓分野だけに、競争優位性を発揮するチャンスが残されている。日本風力発電協会の斉藤哲夫企画局長は「造船や機械などのモノづくり技術を生かせば、浮体式で世界のトップランナーを狙える」と強調する。
こうした期待を背に、NEDOは浮体式の調査を2段構えで急ぐ方針だ。まずは浮体式の実現可能性を探る先行調査を年内に実施。その上で来春までに実証研究前の本格調査に着手し、調査委託先も改めて募る。これを踏まえ、実証機を設置し実用化に向けた課題を洗い出す。
◆条件そろう洋上
世界的に洋上風力発電の導入機運が高まる理由は、陸上に風力発電に適した土地が少ないからだ。その点、洋上は「発電を行いやすい条件が整っている」(NEDO新エネルギー部)という。風速が陸上の1.2倍以上と強く、風の乱れも小さいほか、景観や騒音などの環境問題も引き起こしにくい。
NEDOは洋上風力発電を深い海域に低コストで建設するためのノウハウの獲得を進めたい考えだ。風車の大型化によって1機当たりの発電出力が増大すれば、発電設備の数が減る。浮体式の場合、風車を載せる基礎構造物の建設に多額の費用がかかるが、大規模化すれば基礎部分の設置コストを下げられる。
これは発電コストの低減にもつながる。導入が進む陸上風力の発電コストは、1キロワット時当たり10円前後。現在の浮体式洋上風力は陸上風力の倍以上になるとみられるが、中長期的には陸上と同水準を目指す。
洋上風力発電の可能性はどの程度か。NEDOは、日本の岸壁から30キロメートル離れた深さ200メートルまでの海域に風速毎秒7メートルの風が吹くと仮定した場合のエネルギー利用可能量を試算した。それによると約12億キロワット。これは洋上風力発電設備を可能な限り敷き詰めた場合の数字だ。
東京大学大学院の石原孟(たけし)教授によると、さまざまな条件を考慮して発電設備の設置可能領域を絞った場合、4800万キロワットの設備容量を確保できるという。風力の稼働率を3割と試算すれば、100万キロワット級の原子力発電所18基分に相当する規模だ。
その上で石原教授は、産学官の技術開発を無駄にしないためにも「国家目標と戦略をいち早く作るべきだ」と指摘する。米国では2月に省庁横断的な洋上風力戦略を発表、中国や韓国も約20年後を見据えた導入計画を策定しており、日本の巻き返しが急がれている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、海に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証研究に向けた調査活動に乗り出す。調査は産業界や大学などに委託し年内に始める計画で、5月にも委託先の公募を始める。海に囲まれた日本は、洋上風力発電に適した海域を多く抱える。NEDOは近海に浮体式を導入する可能性を技術や経済性の面から探り、自然エネルギーを地球温暖化対策と産業競争力の強化策に生かす道筋を広げたい考え。
◆開発進む欧州
洋上風力発電設備には2種類あり、一つが水深50メートル程度までの浅い海底に風車を固定する「着床(ちゃくしょう)式」だ。もう一つが50~200メートルという深い海域に適した「浮体式」で、風車を支える土台を浮かべてチェーンなどでつなぎ止める仕組み。
すでに世界45カ所超で1000基以上の洋上風力発電が稼働し、この分野の開発が盛んな欧州で大規模発電所が相次ぎ誕生している。例えばデンマークでは、20万世帯分の年間電力消費量に相当する91基の風車を建設する計画が具体化した。
ただ、日本の開発は発展途上にあり、NEDOが昨夏から着床式の実証研究を進めたばかりで、欧州の後塵(こうじん)を拝しているのが実情だ。今回の調査の背景には、そうした現状を打破したいとの危機感がある。
特に浮体式は先行するノルウェーを除くと世界各国がようやくスタートラインに立ち始めた未開拓分野だけに、競争優位性を発揮するチャンスが残されている。日本風力発電協会の斉藤哲夫企画局長は「造船や機械などのモノづくり技術を生かせば、浮体式で世界のトップランナーを狙える」と強調する。
こうした期待を背に、NEDOは浮体式の調査を2段構えで急ぐ方針だ。まずは浮体式の実現可能性を探る先行調査を年内に実施。その上で来春までに実証研究前の本格調査に着手し、調査委託先も改めて募る。これを踏まえ、実証機を設置し実用化に向けた課題を洗い出す。
◆条件そろう洋上
世界的に洋上風力発電の導入機運が高まる理由は、陸上に風力発電に適した土地が少ないからだ。その点、洋上は「発電を行いやすい条件が整っている」(NEDO新エネルギー部)という。風速が陸上の1.2倍以上と強く、風の乱れも小さいほか、景観や騒音などの環境問題も引き起こしにくい。
NEDOは洋上風力発電を深い海域に低コストで建設するためのノウハウの獲得を進めたい考えだ。風車の大型化によって1機当たりの発電出力が増大すれば、発電設備の数が減る。浮体式の場合、風車を載せる基礎構造物の建設に多額の費用がかかるが、大規模化すれば基礎部分の設置コストを下げられる。
これは発電コストの低減にもつながる。導入が進む陸上風力の発電コストは、1キロワット時当たり10円前後。現在の浮体式洋上風力は陸上風力の倍以上になるとみられるが、中長期的には陸上と同水準を目指す。
洋上風力発電の可能性はどの程度か。NEDOは、日本の岸壁から30キロメートル離れた深さ200メートルまでの海域に風速毎秒7メートルの風が吹くと仮定した場合のエネルギー利用可能量を試算した。それによると約12億キロワット。これは洋上風力発電設備を可能な限り敷き詰めた場合の数字だ。
東京大学大学院の石原孟(たけし)教授によると、さまざまな条件を考慮して発電設備の設置可能領域を絞った場合、4800万キロワットの設備容量を確保できるという。風力の稼働率を3割と試算すれば、100万キロワット級の原子力発電所18基分に相当する規模だ。
その上で石原教授は、産学官の技術開発を無駄にしないためにも「国家目標と戦略をいち早く作るべきだ」と指摘する。米国では2月に省庁横断的な洋上風力戦略を発表、中国や韓国も約20年後を見据えた導入計画を策定しており、日本の巻き返しが急がれている。
登録:
投稿 (Atom)